「なぜ顔を伏せるのか」    創世記四章一ー一六節 ローマ人への手紙九章一四ー一八節


 エデンの園を追放されたアダムとエバに、子供が生まれました。カインとアベルという息子です。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となりました。ある時ふたりはそれぞれ神に捧げものをしました。ところが主なる神はなぜかアベルの供え物は顧みましたが、カインの供え物は顧みませんでした。それでカインは大いに憤って顔を伏せたというのです。そしてこれが後に人類最初の殺人に発展するのであります。カインはアベルを野原に連れ出して、弟アベルを殺してしまったのであります。
 
人類最初の殺人といいましたが、本当はまだアダムとエバと、カインとアベルしか存在しない時ですから、何かをすれば、みな「人類最初の」ということになるわけですから、おおげさにそんな事をいう必要もないのですが、しかしそれにしても、アダムとエバが神に禁止された善悪の木の実を食べて罪を犯し、エデンの園を追われて、その子供がいきなり殺人という罪を犯すことになるとは、聖書の人間の罪に対する見方はずいぶん苛烈であります。これが盗みをするとか、嘘をつくとか、そういういわば小さな罪を重ねてその積み重ねとして、殺人ということならば、わかりますが、いきなり殺人であります。しかし、考えてみればアダムとエバはすでに神に嘘をついているのです。女は「へびに誘われて木の実を食べたのだ」といい、男は「女に渡されたので、木の実を食べたのだ」と神に弁明しているからです。事実はそうでしょうが、しかしそれでも最後の責任は自分が食べようとしたから食べたのです。弁明というのは、いわば最大の嘘であります。そしてそれ以前に彼らは神から禁止されていた木の実を取って食べたのですから、これは盗みの中でも最大の盗みであるかも知れません。
 
そう考えて見れば、ここで殺人が起こるのも当然であるかも知れません。しかもその殺人は神への供え物をめぐっての殺人なのであります。この殺人には神がからんでいるのです。アダムとエバの犯した罪、盗みも、嘘も、みな神に絡んでの罪であります。盗みは神からの盗みであるし、嘘も神に対する偽証であり、弁明であります。どんな罪も神に対する罪になるのだということであります。

 殺人の発端は、神がカインの供え物を顧みないで、アベルの供え物を顧みたという事から始まりました。なぜ神はそうなさったのか。その理由は記されていないのです。それでいろいろとその理由を探り出そうとする試みがあります。ここには、「カインは地の産物を持ってきて、主に供え物をした」と記されているのに対して、アベルのほうは「その群のういごと肥えたものとを持って来て」と記されている。つまりカインは無造作に神にささげものをしたのに対して、アベルは群の中のういごと肥えたものと、群の中から一番良いものを捧げているというのです。そのために神はアベルの供え物を顧みたのだというのです。地の産物を捧げる時には、初物を捧げなければならないのに、カインは無造作に捧げたのだというのです。しかし動物の場合でしたら、ういごというのははっきりしております。肥えているかどうかもはっきりしております。しかし地の産物の場合には、初物といっても別にどれが初物かははっきりしないと思います。みないっせいに実るからであります。捧げる人がこれは初物だと言って捧げるということだろうと思います。第一、もし聖書がカインとアベルのささげものに差があ って、それで神がカインのものを退け、アベルのものを顧みたのだということならば、その事をもっと明確に示してもよさそうであります。何もそんな謎ときをわれわれに委ねる必要はひとつもないからであります。
 
ここには、なぜという理由が記されていないところに、むしろ意味があるのではないかと思います。つまり、神がアベルの供え物を顧みて、なぜカインのそれを顧みないかということ、神が誰の供え物を顧みるかどうかは、神の自由に関わっていることで、それに対して、人間はなにも文句は言えないし、言うべきでもないということであります。

 それは後に、ヤコブとエサウの選びに対して、神がヤコブを選び、エサウを退けたのはなぜかということに関して、パウロは、神の側に不正があるのかと問うて、「断じて神の側に不正はない。モーセもいっているように、『わたしは自分のあわれもうとする者をあわれみ、いつくしもうとする者をいつくしむ』、ゆえにそれは人間の意志や努力によるのではなく、ただ神のあわれみによる」と言っているのであります。

われわれと神との関係は、陶器師と陶器との関係だというのです。造られた陶器が造った陶器師に対して文句などいえる立場にはないというのです。われわれと神との関係は決して対等の関係ではないというのです。対等の関係に立ちたいという事は、対等と言っても、実は対等ではなく、結局はいつでもこちらが優位でなくてはいられない、こちらが優位でないと対等の関係ではないと言い出すものであります。ですから、われわれが神に対して対等の関係でなければいやだというのは、われわれが神よりも優位に立っていなければいやだ、ということで、自分が神よりも上でなければいやだということと同じであります。

 れわれが人と人との関係においても、対等の関係でなければいやだと言うときには、その裏にはいつでも自分が優位の立場にいなればいやだという思いが込められているのではないかと思います。しかし本当の対等の関係というのは、いつでも相手に仕えるという用意がある、それはどちらかが一方的に仕える側に立ち続ける、あるいは仕えられる立場に立ち続けるという関係ではなく、仕えるという立場が入り乱れて、仕え合うということなのであって、それが対等の関係ということではないかと思います。神が男と女を動物とは違って、男のあばら骨を取って女を造ったということ、つまり、男と女の関係が男と動物の関係とは違って、対等の関係だと言うとき、それはお互いが助け合うものとして、対等の関係をお造りになったということであります。助けるという時には、必ず仕えるという姿勢がなければ真に人を助けることはできないのであって、自分達は対等だといばりあっていては、到底助け合うことはできないのです。男と女が対等の関係であるということは、お互いが助け合う関係にあるということであって、それはお互いに仕え合う関係であるということであります。

 しかし神とわれわれ人間の関係は、対等の関係ではないのです。いつでも神が優位の立場でなければならないのです。しかしそれは神がいつも暴君のように、専制君主のようにいばりちらしているということではなく、神はその優位の立場にいて、いつもそういう立場に立って、「わたしはあわれもうとする者をあわれみ、いつくしもうとする者をいつくしむ」というのです。神は神の自由さを決して失わないで、人間に徹底的に仕えるために、キリストをこの世に派遣しているのであります。神は人間より上の立場にいるから、仕えることは一切しないというのではなく、ある時には、というよりは、いつでも徹底に仕えることをなさるのであります。

神はアベルの供え物を顧みて、カインのそれは顧みなかった。その理由はわれわれにはわからないのです。これは神の自由にかかわることであります。それに対してカインはどうしたか。自分が顧みられなかったことに対して、神に文句をいったか、神に堂々と顔をあげて文句を言ったか。カインは神に対して「顔を伏せた」のです。神に憤ったかも知れませんが、それは神に対する憤りというよりは、それはアベルに対する憤り、自分に対する憤りです。カインは憤ったかも知れませんが、それは神の不公平、神の不正に対する憤り、神のえこひいきに対する憤りというよりは、自分が顧みられなかったということに対する憤りであります。なぜなら、カインは神に対して真っ向から、「なぜあなたはこんな不公平なことをなさるのですか」と文句をいわずに、アベルを妬み、アベルを殺してしまうからであります。もしこの立場が逆だったならば、どうでしょうか。神がカインの供え物を顧みて、アベルの供え物を顧みなかったならば、カインは恐らく「なぜこんな不公平なことをなさるのですか」と神に文句をいうことはしないし、憤ることもなかったろうと思います。もし神が自分をえこひいきしてくれ るならば、何も文句もいわないし、神の不正に文句もいわないと思います。

われわれがえこひいきを憎むのは、えこひいきする者の不公平とか不正を憎むのではなく、ただ自分がそのえこひいきされなかったということを口惜しく思うだけなのではないか。自分がえこひいきされなかった時、われわれは大抵えこひいきする者を憎むよりは、えこひいきの対象になった人を妬み、抹殺しようとするのであります。それはつまりえこひいきをする者の不正に怒るというよりは、自分が顧みられなかったことを恨むということで、それは極めて自己中心的な思いのあらわれであります。
カインは神の公平さとか、神の正しさなど、つまりは神との関係など本当はどうでもよかったので、ただ自分が顧みられなかったと言うことが口惜しくて、憤り、その悔しさのあまり、アベルを殺してしまったのであります。

われわれはえこひいきということを憎みますが、とくに教育の現場では先生のえこひいきということがいつも問題にされますが、その時にえこひいきする先生を嫌うということもありますが、それ以上にえこひいきされている自分の仲間を苛めるものです。それはつまりは、自分がそのえこひいきの対象から外されていることを恨んでいるにすぎないということです。自分のプライドが傷つけられたことに憤っているだけなのではないかと思います。
 
カインは憤りました。それは神の不正に対する憤りというよりは、ただ自分のプライドが傷つけられたことに対する憤りであります。もし神に対して憤り、神の不正に対する憤りならば、ヨブのように神に真っ向から向かっていけばいいのであります。神に対して顔を伏せることはないのです。顔を伏せてはいけないのです。カインが顔を伏せて、憤ったということはカインという人間が大変プライドの高い人間で、神の前にひれ伏すとか、神に心から捧げものをするというところが全くない人間だったということがわかるのであります。

一番問題なのは、神に対して顔を伏せるということなのです。神はカインに言います。「なぜお前は憤るのか。なぜ顔を伏せるのか。正しいことをしているのならば、顔をあげたらいいだろう。」たとえ、自分のプライドが傷つけられたといって、憤ったとしても、口惜しい思いをしたとしても、その憤りをその口惜しさを、顔をあげて、顔を伏せないで、神にぶつければいいのです。そうしたら、事態は別の方向に動くのであります。少なくも、弟アベルを陰険に殺してしまうという事態は避けられた筈であります。神は続けてカインに言います。「正しい事をしているならば、顔をあげたらいいでしょう。もし正しい事をしていないのならば、罪が門口に待ち伏せている。それはお前を慕うが、お前はそれを治めなければならない」と、神は言われるのであります。神に対して顔を伏せてしまう、これが神に対して一番正しくないことなのです。これが罪なのです。われわれが神に対してまっすぐに顔を向けない、それが罪がわれわれに忍び込む隙であります。だから、神はカインに対して「顔をあげなさい、顔を伏せてはならない」と言われるのです。自分のプライドを傷つけられたと言って怒るのもいい 、それならば、その怒りを神にぶつけなさい、なぜ神は自分を愛してくれないのか、と不平をいうのは、いい、それならば、それを神に訴えよ、というのです。顔を伏せてはいけない、そこからわれわれの罪は始まるのだし、そのことが罪なのだというのであります。

神はアベルの供え物を顧み、カインの供え物を顧みませんでした。ここには確かに神のえこひいきがあります。聖書にはしばしばえこひいきをめぐる物語があって、そうして不思議なことにこのえこひいきの愛に対して、聖書は非難していないのです。われわれにとっては、なによりも愛においては、えこひいきが最大の問題だと思うのに、聖書はこのとことは問題にしないのです。パウロが愛を定義して、「愛は寛容であり、情け深い、妬むことをしない。高ぶらない、誇らない。不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない、不義を喜ばないで、真理を喜ぶ」と、いろいろと言っているなかで、愛はえこひいきしない、という項目はあげていないのです。むしろ愛はねたまない、というのですから、えこひいきされても妬んではいけないということが言われているのであります。

 ヤコブとエサウの話では、その母親リベカはヤコブだけをえこひいきして愛している。父親のイサクはエサウをえこひいきして愛している。アブラハムの妻サラは、イサクが生まれてしまうと、エジプトの女を通して産ませた子が、イサクと遊んでいるのをみると、不快に思い、夫アブラハムに「このはしためとこの子を追い出してくれ」というので、アブラハムは大変困惑し、このことで心を痛めるのです。聖書はこのことに関して、えこひいきがいけないと、非難するようには書いていないのです。もちろんこのえこひいきの愛によって、人間関係にいろいろと破綻が生じ、困難が起こるということは書き記してはいますが、えこひいきそのものが悪いとか、道徳的にいって悪だとかはみていないようなのです。

 聖書では、えこひいきというのは、ある時には、お前だけを特別に愛するという愛の深さの表現としてあらわそうとしています。そしてなによりもそれは愛の自由さをあらわしております。愛というのは、コンピューターのように機械的に公平無私とか、そういう平等主義ではないのです。生きた愛というのは、お前だけを、この人だけを愛したいのだという自由さを失わないのです。
 
第一、神はイスラエル民族をあれだけえこひいきして、愛しているのであります。そこにわれわれは神の愛の深さと神の愛の自由さをみなければならないのであります。神はいつでも「わたしは憐れもうとする者を憐れみ、慈しもうとするものを慈しむのだ」というのです。この神の自由さがなければそれは愛にはならないのです。