Last update:
GT3 Press #06
特集記事 No.06



ルーレットの法則(シリーズ戦編)
 シリーズ戦では4台の中からランダムで1台のプレゼントカーが貰えるが、ルーレット内での出現位置(上下左右)は毎回同じである。 また、ルーレットの止まる位置は基本的にランダムではあるが、その乱数発生源はPS2の電源を入れてからの「ある特定の操作回数」から生成されるようだ。

シリーズ戦では、以下の操作を行うことで、決まった位置の車を手に入れることができる


1.最終戦を残してセーブ
2.PS2をリセット
3.オープニングを中断
4.セーブデータをオートロード
5.9戦目終了画面で"NEXT"
6.すぐ最終戦"START"
7.リプレイ終了
8.下記の操作を行う
9."NEXT"→賞金&プレカーGet.

ルーレット
位置
操作
レース終了後何もせずNEXT
OPTION画面に1回行き、NEXT
OPTION画面に2回行き、NEXT
OPTION画面に4回行き、NEXT

 この操作を行うことで、特定の位置の車を手に入れることができる。但しこの場合、 そのプレゼントカーに色が複数ある場合でも、特定の色しか貰えない。
 ルーレットの位置決定には、予選及びOPTION画面の回数のみが関係し、 レース前のセッティング、レース後のリプレイは何回おこなっても構わない。 また、OPTION画面の操作はレース前後どちらで行っても構わないが、操作を統一するため上記の手順とした。

 各レースのプレカー出現位置はプレカーリストをご参照願いたい。


ルーレットの法則(耐久レース編)
耐久レースでは、以下の操作を行うことで、決まった位置の車を手に入れることができる(ラグナセカを除く)。


1.使いたい車を選んだ状態でセーブ
2.PS2をリセット
3.オープニングを中断
4.セーブデータをオートロード
5.すぐGTモード、耐久レースに参戦
6.すぐレース"START"し1位完走
7.リプレイ終了
8.下記の操作を行う
9."NEXT"→賞金&プレカーGet.

ルーレット
位置
操作
レース終了後何もせずNEXT
OPTION画面に2回行き、NEXT
OPTION画面に1回行き、NEXT
OPTION画面に5回行き、NEXT

 この操作を行うことで、耐久レースにおいても特定の位置の車を手に入れることができる。 但しシリーズ戦の場合と同様に、そのプレゼントカーに色が複数ある場合でも、特定の色しか貰えない。
 ルーレットの位置決定には、予選及びOPTION画面の回数のみが関係し、 レース前のセッティング、レース後のリプレイは何回おこなっても構わない

 各レースのプレカー出現位置はプレカーリストをご参照願いたい。


検証作業
 フォーミュラGTで10戦中9戦全勝、ラストのコートダジュールを残すのみのデータで検証を行った。  検証作業の過程をそのまま以下に示す。読み難いとは思うがご容赦頂きたい。

 まずはOPTION画面に行った回数による検証。操作は以下の通り。

 リセット→オープニングを中断→セーブデータをオートロード→9戦目終了画面で"NEXT"→すぐ10戦目"START"→すぐにポーズを掛けて"EXIT"→ リプレイ終了→"OPTION"画面をn回見る→"NEXT"→賞金&車を貰う

OPTION画面をn回見た場合
nプレカー備考
0F687濃緑
1F688白/水
2F090白/青
3F090水/緑
4F686白/紺
5F090白/赤
6F688赤/白
7F090橙/黒
8F686黒/赤
9F686黒/赤=8
10F090白/赤=5
11F090
12F687
13F687
14F686橙/黒
15F090水/緑=3
16F090水/緑=3=5
17F688白/水=1
18F688白/水=1=17
19F688赤/白=6
20F687濃緑=0
21F688赤/白=6=19
22F688濃紺/水
23F687濃緑=0=20
24F688濃紺/水=22

 "OPTION"画面に行った回数によってプレカーは明らかに異なっているが、残念ながら配列には法則性は見つけられない。
 レース前に"OPTION"画面にn回行った場合も全く同じ結果となった事を付け加えておく。
 また、レース前の"SETTING"画面、レース後の"SAVE"画面、"REPLAY"画面にそれぞれn回行った場合は変化は見られなかった。

 次に、予選を行った回数による検証。
 リセット→オープニングを中断→セーブデータをオートロード→9戦目終了画面で"NEXT"→["QUALIFY"開始→すぐ終了]をm回繰り返す→ 10戦目"START"→すぐにポーズを掛けて"EXIT"→リプレイ終了→"NEXT"→賞金&車を貰う

予選をm回行った場合
mプレカー備考
0F687濃緑=Opt0
1F686白/紺=Opt4
2F686黒/赤=Opt8
3F687=Opt12
4F090水/緑=Opt16
5F687濃緑=Opt20
6F688濃紺/水=Opt24

 これをよく見ると、上から順に、"OPTION"画面に0,4,8,12,16,20,24回行った場合と完全に一致している。
 このことから"QUALIFY"1回="OPTION"4回に相当していると考えられる。

 次に、これを組み合わせてみる。
 リセット→オープニングを中断→セーブデータをオートロード→9戦目終了画面で"NEXT"→["QUALIFY"開始→すぐ終了]をm回繰り返す→ 10戦目"START"→すぐにポーズを掛けて"EXIT"→リプレイ終了→"OPTION"画面をn回見る→"NEXT"→賞金&車を貰う

予選をm回、OPTION画面をn回行った場合
mnプレカー備考
00F687濃緑
01F688白/水
02F090白/青
03F090水/緑
10F686白/紺=Opt4
11F090白/赤=Opt5
12F688赤/白=Opt6
13F090橙/黒=Opt7
20F686黒/赤=Opt8
30F687=Opt12
31F687=Opt13

 結果、"OPTION"画面回数と完全に配列が一致した。予選とオプションを組み合わせるのも有効と考えられる。

 以上の結果を踏まえ、予選とオプションを組み合わせ、「オプション画面40回目相当」まで検証した配列を以下にあげる。

OPTION画面をn回見た場合
nプレカー位置備考
0F687濃緑
1F688白/水
2F090白/青
3F090水/緑
4F686白/紺
5F090白/赤
6F688赤/白
7F090橙/黒
8F686黒/赤
9F686黒/赤=8
10F090白/赤=5
11F090
12F687
13F687
14F686橙/黒
15F090水/緑=3
16F090水/緑=3=5
17F688白/水=1
18F688白/水=1=17
19F688赤/白=6
20F687濃緑=0
21F688赤/白=6=19
22F688濃紺/水
23F687濃緑=0=20
24F688濃紺/水=22
25F688赤/白=6=19=21
26F686白/赤
27F687=13
28F687濃緑=0
29F687=13=27
30F090白/青=2
31F688橙/黒=14
32F688濃紺/水=22=24
33F686白/紺=4
34F090橙/黒=7
35F688白/水=1=17=18
36F090橙/黒=7=34
37F686白/赤=26
38F090
39F686橙/黒=14=31
40F687

 配列に法則性はまだ見つけられない。
 他のシリーズ戦のプレカーに対応する下準備として、車種と色を位置と数字に置き換えてみる。

OPTION画面をn回見た場合
n位置備考
0色1
1色1
2色1
3色2
4色1
5色3
6色2
7色4
8色2
9色2=8
10色3=5
11色5
12色2
13色3
14色3
15色2=3
16色2=3=15
17色1=1
18色1=1=17
19色2=6
20色1=0
21色2=6=19
22色3
23色1=0=20
24色3=22
25色2=6=19=21
26色4
27色3=13
28色1=0
29色3=13=27
30色1=2
31色3=14
32色3=22=24
33色1=4
34色4=7
35色1=1=17=18
36色4=7=34
37色4=26
38色6
39色3=14=31
40色4

 以下、更に検証中…




戻る ホームに戻る