dancing cafe
[ 9月のダンス時評 ]
※これは、観た中で発見したこと、考えた事をとりあえずメモしておこうというもので、
充分に推敲したものではありません。「雑記」といったところです。
その点、ご了承の上、お読みください。
「dancing cafe −みんなで踊る現代ダンス」
横浜ランドマークホール 9月25〜27日
    コンテンポラリー・ダンスの振付家に「観客がその場で、みんなで踊れるダンス」
   を委嘱、デモンストレーション(ビデオによる)とインストラクター(ダンサー)
   によるインスタント・レッスンでもって、レッツ・ダンス!という企画。
   出品はドミニク・ヴォワヴァン、ダニエル・ラリュー、アレクサンドル・ブリゴ、
   珍しいキノキ舞踊団。F・ドゥクフレもビデオを送ってきたが(これが早回しや
   スクラッチの入った完全にビデオ用作品としか思えないもので)、みんなで踊る
   プログラムからははずされていた。
    アイデアはナイスだが、成功とは言えない。何故か?「振り」がちょっと難し
   過ぎた。少なくとも僕には。短時間で覚えて身体のなかに入れて後はさっさと楽
   しむ、そのために必要なダンスはもっとシンプルでなければならない。単純なリ
   フレインと気の効いたアクセント。大衆のダンスというものはうまく考えられて
   いるのよ。
   とりあえず振りを把握したからってちっとも楽しくないよ。からだが踊り出すに
   はもうちょっと時間が必要。
    それから、ひとつ気になったのは、振りと音楽の関係。今回彼等の作ったピー
   スすべての基本的な構造は、やはりカウント(拍)であった。まずこの動きを何
   カウント(のなかで)やって、次にこれこれを何カウントめで、というやりかた。
   ところで、使用された音楽(ポップス、あるいはダンスミュージック)の構造は
   「何小節で1楽節」(大抵は4ないし8小節のかたまり)、というもので、つまり
   はパターンの単位は「フレーズ」である。フレーズにそって振り付けられていれば、
   シロウトでも覚えるのも簡単だし、踊っても楽しいのだが、それをあえて(?)
   無視してつくるものだから、振りのパターンのリピートとフレーズがどんどん
   ずれていってしまう。身体的違和があるのは当然だ。そういうことは彼等「コンテ
   ンポラリー・ダンス」の「アーティスト」にはわかって頂けないのでしょうか?
   ( ※このような、コンテンポラリー系のダンス作家の音楽に対するスタンス、
   ひいては「ダンス観」については、だいぶ前に名古屋の七ツ寺共同スタジオ25周年
   の冊子のために「テクノ的!」という一文を書いたのだが、それがなかなか刊行さ
   れない。間もなく出るらしい。それが出たらこのホームページにアップロードしよ
   うと思っている。)
    ま、正直に言えば、自分がちゃんと踊れなかったもんで、こんなふうに文句言っ
   てるというところはありますけどね(まわりの人たちはけっこう覚えるのも早くて、
   楽しめた様子だった。それでなおさらチクショーと思ったのだが、何のことはない、
   まわりはほとんどダンサーとその「卵」だったらしい)。
    でも、ピナ・バウシュの優れてダンス的な「手のダンス」は本当に「誰でもすぐ
   さま踊れる」し、見ていて必ず一緒にやりたくなるわけで、それはあれがきわめて
   音楽的にも理にかなっているからなのではないか。曲と結び付いた「単純なリフレ
   インと気の効いたアクセント」によって。それから、あれだけシンプルだからこそ、
   踊る人の身体的個性が生きてくるということがある。そしてそれがダンスのダンス性
   (クオリティ)を支えるのではないか。
    何度も書いたことだが、単純な「腕の一振り」ひとつでも、それをどんな風にする
   かは無限大の可能性があるわけで、例えば、腕を頭上から腰まで下ろすという振りが
   あったとしよう。単にカウントとしてみてもそれは言える。1カウントではなく、
   4カウントでそれをするとしたら、その時間配分は非常に重要になってくる。さらに
   そのスピードのさじかげんやニュアンスの付け方も考える必要がある。それは(音楽
   で言うところの)「フレージング」である。このような、カウントで処理しようと
   するとこぼれ落ちてしまうものに音楽の、そしてダンスの本質的な部分があるはずなの
   だけれど……。
cover page/profile/discographie/"dancin'all night !!/what's new ?
 Link to …/Mail to Sakura House