うるふ的1999年度ゲームレビュー(2)


二位 とらいあんぐるハート2〜さざなみ女子寮〜
三位 ONE〜輝く季節へ〜
次点 とらいあんぐるハート
次点 こみっくパーティ
次点 ルーキーズ

うるふ「それでは、第二位以降のレビューいってみようか!」
なぎさ「………」
うるふ「どうした、ふくれっ面して」
なぎさ「…うそつき
うるふ「ナニを言う、わしは生まれてこのかた警官と裁判官以外にうそなんかついたことはないぞ」
なぎさ「だって一日だけっておっしゃったじゃないですか…」
うるふ「コラコラ、今はじめて読むヤツもいるんだから、レビューの間があいたことをバラすような発言をするんじゃない。年間レビューと言うからにはまとめてやらんと意味がないから、その日のうちということにしとかんと」
なぎさ「そんなものなんですか」
うるふ「そんなものなの。ということで、うるふ的99年度ゲームレビュー第二位作品だっ」
なぎさ「もう、相変わらず強引なんだから…それに『第』二位って順番の重複だから文法的に間違っているって誰かがおっしゃっていましたわ」
うるふ「隣でなんか言っているが無視して進める!さて、二位はおおかたの知人が年間一位と予想していただろう、ジャニスの『とらいあんぐるハート2〜さざなみ女子寮』である」
なぎさ「某H氏もあれほど吼えていたのになぜ!?とおっしゃってましたわね」
うるふ「だから、間があいたことをバラすなと言っとろうが!確かにわし的に一位にしてもおかしくない作品ではあるが、『MAID iN HEAVEN』と同じ年度でバッテイングしたのが不運と思ってくれい」
なぎさ「『見つからない〜ドコにも売ってないよ〜』と吼えていたっていうことでは、前作の『とらいあんぐるハート』の方が上だったと思うんですけど、なんでこっちの方が上位なんでしょう?」
うるふ「うむ、『とらハ』もらぶらぶで良かったし、入手するのにメチャ苦労したから購入できたときは嬉しかった」
なぎさ「『とらハ、とらハ、とらハ、ワレ購入に成功セリ』なんて端から見たら呆れてものが言えなくなるような書き込みをしていましたものね」
うるふ「そうだな、それにもかかわらずしっかりと対応してくれた山○版さんとu○zi大先生には感謝しておる」
なぎさ「あのう、あんまし内輪の話をすると知らない人には訳が分からなくなりませんかぁ?」
うるふ「………」
なぎさ「………」
びくっ!
うるふ「…ナニを身構えておる?」
なぎさ「だって、このパターンの後は、いつもご主人様のハリセンが…」
うるふ「なにをいう、このわしがいつもいつも同じパターンを繰り返すと思ったのか?甘いぞ、大甘だ!納豆入りのホットチョコレートくらい甘い!!」
なぎさ「うぷ、想像しただけで気分が悪くなるような例えは、できれば止めて欲しいんですけど」
うるふ「納豆が嫌いなのか?さては関西生まれだな。うちのKamiさんも管理栄養士だから納豆の栄養価の高さとか健康に良いということをよく知っているくせに食えないし…」
なぎさ「いえ、別に納豆が嫌いというわけでは」
うるふ「そうか、ホットチョコレートが嫌いなのか」
なぎさ「ホットチョコレートは好きです」
うるふ「嫌いでもないのに気分が悪くなるなんておかしなヤツだ」
なぎさ「ですから…いえ、もういいです…」
ぺしっ!
なぎさ「いったぁ〜やっぱりぶつんじゃないですかぁ〜」
うるふ「ツッコミ役が情けないこと言っているからだ。ツッコミ役ならツッコミ役らしくツッコむべきところでツッコまんかい!」
なぎさ「ツッコんだらどうするつもりだったんですか?」
うるふ「………」
なぎさ「………」
べしっ!
うるふ「返答に詰まるツッコミはするなと言っただろうが!」
なぎさ「しくしく…やっぱり」

うるふ「ちょっと脱線したような気がしないでもないが、気にしないで続ける!『とらハ2』が『とらハ』より上に来た理由だが」
なぎさ「すりすり」(頭をなでながら恨めしそうな目で見ている)
うるふ「まず、主人公とわしの共通点である」
なぎさ「はい?」
うるふ「前作の主人公も料理は上手かったが『とらハ2』の耕介くんは調理士免状持ちの料理人である」
なぎさ「ご主人様の夢って、定年退職後に調理士免状を取って軽食喫茶を開くことでしたわね」
うるふ「うむ、それに長身で女の子に優しい」
なぎさ「ご主人様の場合は下心があって優しいような…女の子だけだし」
うるふ「何を言う、お年寄りにも優しいぞ。その証拠にいつも乗り物の優先席が空いていればそこに座ってお年寄りや体が不自由な人が乗ってきたときのための席を確保してあげておる」
なぎさ「最近の若い人や中年のおばさまは平気で優先席に座りますものね」
うるふ「優先席であって専用席でないから空いていれば座るのはかまわんが、必要としている人が乗ってきても平気な顔をして座っているか狸寝入りをしておる。誠に嘆かわしいことであるな。おまけに優先席以外に座っている奴らも優先席じゃないからと席を替わろうとせん。こんなことなら優先席なぞない方が良いかもしれんな。全ての席が優先席であるべきだ」
なぎさ「あのう、ゲームレビューと関係ない方に話がいっているんですけど…」
うるふ「そうだった、ま、そういうことで主人公の耕介くんに非常に親しみを感じたのだ…鬼畜ではあるが」
なぎさ「はあ?優しいのに鬼畜なんですか」
うるふ「そうだ。お赤飯前の女の子に手を出すのは鬼畜でなくてなんだ」
なぎさ「やっぱりご主人様とそっくりですわね」
うるふ「待て、わしは断じて鬼畜ではないぞ」
なぎさ「だって、ご主人様ロリコンでしょう」
うるふ「違う!ロリコンはとっくの昔に卒業した!!」
なぎさ「ちょっと信じられませんわ…その昔、あれほど内○亜○さんや森○う○ぎさんに夢中になっていたお方が」
うるふ「イキナリ20年も前のことを持ち出すんぢゃない!第一、その頃はおまえもまだ生まれていないだろうが」
なぎさ「だって、お掃除していたら隠してあったお二人の単行本や同人誌がぞろぞろと…」
うるふ「あうう、話題を変えよう、さてもう一つの『とらハ2』が『とらハ』より気に入っているところだが」
なぎさ「逃げたな…
うるふ「『とらハ』にも少しその傾向はあったが、『とらハ2』の特徴はなんといっても、あの『まわりから祝福されてのらぶらぶ』(by某B氏)だろう」
なぎさ「ただのらぶらぶと、どう違うんです?」
うるふ「『とらハ』はいわば『二人だけでらぶらぶの世界に突入』だな。これなら他にもたくさんある。『とらハ2』はさざなみ女子寮のみんながターゲットにした娘とうまくいくように後押ししてくれる感じがある。これがとても心地よかった」
なぎさ「そうなんだ」
うるふ「先にも言ったが、特定の女の子が気に入ると他の女の子とは浮気しているような気分になるが、『とらハ2』ではそれがあまりない。やっぱりあの雰囲気のおかげと思うな」
なぎさ「浮気心を都合良く誤魔化しているような気もするけど…」
うるふ「絶対わしのことを誤解しとるな…まあよい、それに『とらハ2』に出てくる女の子たちがなかなかかわいくて性格的にも良い子ばかりといのうもいい。このあたりはシナリオと原画を担当してる都築真紀さんの人柄が出ているのかもな」
なぎさ「シナリオと原画の両方なんて凄いですわ」
うるふ「最初は『日本刀大和撫子』属性ということもあって、薫ちゃん一人にターゲットを絞っていたんだな」
なぎさ「『大和撫子』の定義ってよくわからないんですけど」
うるふ「まあ、『日本刀』とくっつけて、『和風かつ古風ながら日本刀を振り回す活発な黒髪の女の子』とでも定義してだな、序盤である第1部の段階ではかなり気に入っておった」
なぎさ「どういうところがでしょうか」
うるふ「生真面目で清楚ではあるが内に情熱を秘めているという感じで。こういう娘ってらぶらぶになると一途に尽くしてくれるんだよな」
なぎさ「でも、第1部では女の子たちに満遍なく接して、全員からマスターキーをもらわなければならないんでしょう」
うるふ「そうだ、そこで薫ちゃんに比重を置きながら、一応満遍なく接してすべてのマスターキーの入手に成功した。なかなかいい雰囲気であったな」
なぎさ「第1部の最後にも薫さんが声をかけてくれましたしね」
うるふ「うん、ところが本編である第2部で薫ちゃん一人に絞ってアタックしたにもかかわらず、クリアできずにリスティ編に突入してしまった。途中のセーブ箇所から何度繰り返しても結果は同じ」
なぎさ「ドコがいけなかったんでしょうか」
うるふ「今をもってわからん。で、某Y氏のアドバイスに従って第2部をはじめからやり直したら今度はうまくいった」
なぎさ「良かったじゃありません」
うるふ「ところがだな、薫ちゃんモードで進めていて、無性に気になった女性がいた」
なぎさ「あ、わかった、十六夜さんでしょう」
うるふ「その通り。霊剣にとりついている霊体であるが、どことなく人間的でかつ悲劇っぽいムードを漂わせた西洋風とも東洋風ともつかぬ、盲目のこの女性になにか惹かれるものを感じて薫ちゃんをクリアしたあと早速アタックした」
なぎさ「不思議な雰囲気がありますものね、十六夜さん。お歳を召されているのになんとなく天然ボケっぽいのもご主人様の好みでしょう」
うるふ「まあ、最初は霊体とのえ○ちとはどんなものだろうか、というのもあったが(笑)」
なぎさ「……」
うるふ「そんな目で見るな!しかし、過去に悲劇があるとは思っていたがあれほどとは。思わず涙ぐんでしまったぞ」
なぎさ「相変わらず涙もろいんですね」
うるふ「しかし、バッドエンドを除いて二つある十六夜さんエンド、どっちが良かったんだろうか…」
なぎさ「それはやっぱり、耕介さんが継承者になって全員がハッピーエンドになる方じゃありませんか?」
うるふ「確かにそうだ。でも、十六夜さんが霊剣として存在し続ける限り耕介がそれを使えなくなったら別の誰かに後継しなければならないだろう。霊剣としての宿命を考えれば遅かれ早かれ別れがある。そう考えたら全員ハッピーエンドではないが、もう一つの方が十六夜さんが霊剣としての役割から解放される可能性があるような気もするんだがね。まあ某N氏が言っていたように十六夜さんに代わる霊剣が現れなければ十六夜さんは霊剣としての使命を全うするだろうと思うけど」
なぎさ「宿命とか使命とかとなると難しいですわね…」
うるふ「とはいえ、十六夜さんについてどうしても不可解なことがある」
なぎさ「何ですか」
うるふ「十六夜さんの服って何で出来ているんだろうかって。壁も通り抜けられるのに脱ぐこともできるなんて、不思議でしょうがない」
なぎさ「……えっち
うるふ「そうとも、えっち心があってこそ、人類の発展があり、生物も存続し続ける。ナニを恥じることがあるのか」
なぎさ「開き直ってどうするんですか!まあ、そういうことで『とらハ2』の中で十六夜さんがいちばんのお気に入りなんですね」
うるふ「いや、実は一番は十六夜さんじゃない」
なぎさ「え?」
うるふ「ほかの女の子たちもそれぞれ捨てがたいものはあるが、一番はゆうひだ」
なぎさ「あの大阪弁の歌手ですね。そうか『To Heart』の智子さんといい、ご主人様って大阪弁に弱いんだ。奥様も神戸出身だし」
うるふ「別に大阪弁だからじゃない!」
なぎさ「じゃあ、どんなところが良かったんですか」
うるふ「歌だ」
なぎさ「歌?」
うるふ「そう、『とらハ2』のエンディングとゆうひシナリオはシンクロしていて、これが実に泣かせるんだな。たまたま、ゆうひシナリオの前にネット友達とジャニスのユーザーサポートさんの好意で歌詞を知ることができたので、耳が不自由のわしでもゆうひシナリオを完全に楽しむことができた。その経過がまた感動に拍車をかけて涙がとまらなかったぞ」
なぎさ「ご主人様…」
うるふ「そうか、おまえも感動したか」
なぎさ「はい、こんな外道で鬼畜なご主人様でも助けてくれる方がいらっしゃるなんて、世の中捨てたものじゃないと、とても感動いたしましたわ…」
うるふ「ハリセンじゃなくて鞭でしばいたろか、こいつ…」


続きを読む