「講談についての記憶」


今しも切り立った男坂の石段を、満開の桜

花は芝居じかけの雪のように舞い降りてゆく。

史実を伝える立て札のある境内からは、高

層ビルの群にさえぎられ海をのぞむことがで

きない。上野・本牧亭最後の日、あれほどの

感銘を与えた<講談>とは何だったのか。


『寛永三馬術』の舞台となった愛宕神社ま

でやって来て僕は考えていた。辞書を引くと

「軍記・武勇伝・敵討などを調子をつけてお

もしろく聞かせる演芸」とあっだ。だが、具

体的には何の作品も思い浮かばない…。


軍記といえば古典では平家物語か。那須の

与一の話なら知っている。昔、春風亭小朝が

TVでやってた。確か「扇の的」とかいった

はずだ。だが、小朝は落語家だし…。武勇伝

なら任侠の世界か。清水次郎長、森の石松…

…どう考えても浪曲だな。敵討…やはり赤穂

浪士。と言ったとたんに三波春夫の「東山三

十六方草木も眠る丑三つ刻−−雪を蹴立てて

サック!サック! お〜っ、蕎麦屋かっ!」

という名調子が浮んだ(何故か暗唱すらでき

たりする。ラサール石井がパロディでやって

た)ううむ…。確か何かを叩くんだよな…、

「パパンパン」とかいうリズムがつくもんな。


マンガを読んでいても「荒唐無稽な話が際限

なく広がっていく」というギャグの表現に、

突如どこからともなく机が現れてそれを何か

で叩いてるというのをよく見るし。SFの大

家・諸星大二郎が「西遊記」を講談師が語る

スタイルで描いてたな。……そういえば永井

豪の「イヤハヤ南友」というマンガに講談師

がでてきたよな。、たしかあの男、いくら熱

演しても相手が<講談>を理解してくれない

のでとうとう泣きだしてしまったな。「落語

はいい、そら、いいよ。でも、講談は、講談

は、男のロマンなんだよォ!」と。


さんざ記憶を掘り起こしても、特に演芸通

というほどでもなかった僕にはそれ以上思い

つかなかった。だから、もっと知りたいと思

うようになった。そして、やがて、「扇の的」

も清水次郎長も、赤穂義士伝もすべて講談を

オリジナルとする演目だと知ることになる。


講談が五百年の歴史を持ち、多くの定席を

中心に栄え、日本人の「物語」への欲求を一

手に引き受けてきた大いなるメディアだった

と知ることになるのだが…。


帰りにひいたおみくじには「吉」とあった。



(((↑芸人になる前の文章なので、敬称略っす)))


連載第3話へ→