続・「あそこ」での一日 カラー版(その9) -1972年7月14日-


ということで前回から始まった、「あそこ」完全版への最後の一歩。カラー版の第二回をお届けします。カラーポジでの撮影は、ごく一部を除いてほとんど同じ列車を同じ地点から35oモノクロで撮影していますし、そちらの方はメインカメラ(標準・広角)もサブカメラ(望遠)で撮ったカットはこのコーナーで全列車紹介済みです。ということで今回も同じ列車の微妙にタイミングが違ったり、レンズの関係で構図が違ったりというカットばかりです。それが功を奏したのもあり、結果的に全く同じになってしまったのもあり、とにかく限られた旅費の中でなるべく多くのカットを撮影したかった高校生の頃の思い出です。。



続いて撮影したのは、小樽築港機関区のD51713号機の牽引する千歳線の下り車扱貨物列車。やはり築港所属機、この時期の北海道にしてはよく手入れされ、LP405副灯のリングも磨かれて輝いています。これはほぼ同じカットが<「あそこ」での一日(その4) -1972年7月14日->に掲載してあります。道内ローカル発の札幌貨物ターミナル向け貨物ですが、こうやって見ると編成の長さのワリにはいろいろ貨車のバリエーションがあり、模型の編成として楽しそうな感じです。16番プラ製量販品のD51は490Rを問題なく通過しますから、このぐらいの編成だと室内のエンドレスでも手軽に楽しめるでしょう。要はこの時間帯は通過列車が多く、三脚を立ててられないので35mm手持ち中心でカラーのカットが少ないということのようです。


今度は室蘭本線上りの貨物列車、実車セキの2000t編成です。牽引するのは追分機関区のD511118号機。これもまたほぼ同じタイミングで撮影したカットを、前カットの続きで<「あそこ」での一日(その4) -1972年7月14日->に掲載してあります。モノクロの方はメインを望遠で撮影したので、こちらのレンズであるNikkor 75mmf2.8は若干広角気味ということもあり、かなり違った雰囲気になっています。千歳線の下り線路がちょっとウザいかんじもしますが、まあ「あそこ」の景色の全貌がわかるという意味では、今となっては貴重なカットかもしれません。ところどころに花が咲いている草むらが、まるでミニ・ネイチャーのようです。


岩見沢第一機関区のC57104号機が牽引する、室蘭本線の上り旅客列車。同時に撮影したモノクロのカットは<「あそこ」での一日(その5) -1972年7月14日->に掲載しています。この列車は、モノクロの方は広角でグッと引き寄せて撮影しようとした分、逆にカラーは引きで大きく景色を入れて撮影しています。タイミング的に一呼吸ズレがありますし、このカットも電柱や勾配標との位置関係を狙ってシャッターを切っていますので、35mmのファインダーを覗きながらリモコンでカラーのシャッターを切ったのではなく、カラーは(三脚に取り付けてはいるものの)ブロニカのファインダーを見ながら直接シャッターを切り、その後35mmを手にとってモノクロを撮影したものと思われます。テンダー下半分の色が、夏の北海道の蒸機らしいですね。


岩見沢第一機関区のC5744号機の牽引する室蘭本線の下り旅客列車。先程のC57104号機が牽引する上り旅客列車とは、沼ノ端駅よりのところですれ違っています。このすれ違いのシーンは<一瞬の邂逅 -カメラが捉えた離合の瞬間->と<無意味に望遠 その2 -1972年7月14日->とで、望遠レンズで撮影したカットを公開しています。こちらもモノクロとカラーで、タイミングも構図も異なるカットになっています。こちらもカラーの方が情景を広く入れたカットになっていますが、こちらは手持ちの35mmが中望遠(85mmか、けっこう好きだった)と思われる分、持ち替えができずリモコンでの撮影のようです。手持ちは立ち位置での撮影だったようで、タイミングを見切れず標識と被ってしまいました。彼方に上り列車の最後尾がかすかに見えいています。


岩見沢第一機関区のD51118号機が牽引する、上りのタンク車返空の貨物列車。これと同時に撮影したモノクロのカットは<「あそこ」での一日(その5) -1972年7月14日->に掲載しています。また、このカット自体も実は<線路端で見かけた変なモノ その5 -1/1のジオラマ「あそこの立体交差」 1972年7月->で公開しているのですが、あのデータはマクロレンズによるポジデュープの実験に使ったものなので、今回スキャナで再度スキャンし、長辺はトリミングのない形でお見せします。エクタクロームは陽射しが強い中でジャストの露出だと、本当に退色しない実例という感じで、続けて撮影しているにもかかわらず、このコマのみ異様に色が濃く残っています。



(c)2021 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる