あそこの千歳線・植苗-沼ノ端間 -1972年7月14日-


「あそこの立体交差」で撮影した写真は、1972年の夏、初めて北海道に撮影旅行に行った時一日撮りまくってお腹一杯になっちゃった全列車を、モノクロ35oのメインカメラとサブカメラのカットで、すでにご紹介しています。が、その時持って行ったカメラはその2台だけではありません。この時からブロニカS2にカラーポジを入れたものを持ってゆくようになりました。そして、最後にはブローニーのカラーポジだけで撮るようになってしまいました。ということで、今回はその時「あそこ」でカラー撮影したカットの中から、千歳線の列車をお届けします。



まさに「あそこ」を行く、千歳線上り貨物列車。よく見ると重連ですね。とはいえ、この区間には定期の重連運用はありませんでしたから、前補機ではなく回送のカマを前位に連結した運用と思われます。前位のカマは鷲別機関区のD511098号機。ナンバーもほぼほぼ読み取れますし、なにより北海道には珍しく、ドーム前の手摺が小倉工場や広島工場のような四角いタイプになっていますからすぐにわかります。こういう癖のあるカマは、機番を比定しやすくて助かります。1098号機は、このあと比較的早く1973年の9月には廃車になってしまいます。この立体交差上の上り線を走る列車はワンタイミングしか撮れませんので、モノクロかカラーかどちらかしか撮れないということになります。で、当然単機だろうと思ってシャッターを切ってから重連ということに気が付きました。



ということで、なんとか重連のシーンを撮影しようと、「あそこ」苫小牧方にあるカーブした築堤で後追いすることにします。本務機は前の写真を見るとLP405副灯のリングが磨かれていますので、小樽築港機関区のカマであることがわかります。そこで姿をよく見ると、キャブが密閉化されていません。小樽築港所属のD51標準型は密閉キャブになっていない方が少ないので、これは機番がわかりそうです。いろいろな特徴を合わせると、D51598号機と比定しました。牽引している列車は苫小牧をベースとするワキ5000と室蘭-札幌ターミナル間の石油タンク車が連なっているところから、札幌から室蘭に行く列車のようです。ちなみにワキ5000は、苫小牧から紙のロールを搭載して東京へ行き、東京から札幌へのパレット便を運び、札幌から苫小牧は返空という三角運用をしていました。



これは同じところで撮影したモノクロのカットを<「あそこ」での一日(その6) -1972年7月14日->の中で公開しています。小樽築港機関区のD51138号機の牽引する千歳線下りのコンテナ特急貨物。隅田川貨物駅-札幌貨物ターミナル間を青函連絡船の一艘当たりの定数一杯の17輛のノンストップで走り抜く、本州-北海道間における貨物のエースです。それをD51単機で牽き切るというのも壮観です。もっとも西の里では前補機が付きましたが、カラーでみると、けっこう冷蔵コンテナが混じっていることに気が付きますが、これは返空でしょう。こうやってみると、この頃はまだ本当にここは原野だったことがわかります。




(c)2020 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる