大沼・小沼をめぐって -函館本線 大沼駅・大沼公園駅周辺 1972年7月18日(その5)-


1972年夏の最初の北海道撮影旅行の最終日、函館本線函館口の大沼駅や大沼公園駅周辺を中心に撮影した一日を追うシリーズの5回目。35oモノクロのメインカメラで撮った最後のリールからお届けします。お目当てのD52型式も重連を含めて充分撮れたし、連日次から次へとやってくるD51型式の連発にもうお腹いっぱいを通り越していたので、相当に手抜きでフィルムを撮り切ってやれという感じになっています。確かこの時はそれまでに撮りすぎてフィルムが不足したので、札幌のカメラショップで買い足しをしたんだよね。それでかえって余ってしまってなんか遊んだコマばかりですが、もうこの回に入れるしかないのでてんこ盛りでお送りします。



おなじみの駒ケ岳を望む「お立ち台」から降りて、大沼駅の方に戻ってきたあたりの県道から小沼の端の方を狙う感じでしょうか。下りの旅客列車がやってきました。なんかもう、いかにも「来ちゃったから撮った」って感じで、バッタ撮りの一種でやる気が感じられないショットですね。まあ、原野の中をゆく列車というのも、北海道的な風物ではあります。皮肉なことに、気合が失せてきたこの頃になって、やっと夏の北海道らしい陽射しになってきました。「蝦夷梅雨」もここで明けたということなのでしょうか。もう大沼駅が近いので絶気で減速中のカットですが、夏の北海道ののどかさにはかえって似合っているかもしれません、


さてついでとばかり、同じ列車の牽引機を真横から押さえます。流石に北海道でも真夏となると、密閉キャブのドアを開け放しての走行です。なんか、九州の密閉キャブ機を思わせます。標準型のD51の踏段改造は、サイドビューだと給水加熱器が「モロ出し」になってしまって、アンバランスさが強調されてしまいます。踏段改造も1次形のサイドビューだと、煙室の先端の丸みとナメクジのケーシングが強調され、SPデイライトのGS-4みたいな感じで流線形感が強調されていいのですがねえ。ナンバーは拡大すると「34なんとか」と読めます。この時点では長万部機関区には340号機と346号機が所属しており、形態的にもよく似ているので難しいのですが、この少し後に346号機を撮影しているので340号機と比定しました。


このあとお立ち台下に戻って、特急「北斗2号」とすでにDD51の牽引ながら急行「ニセコ3号」を撮影しました。その様子は35oモノクロのメインカメラでは撮影していませんが、望遠レンズ装着のサブカメラで撮影したカットは<大沼のDD51 -1972年7月18日->に発表してあります。そこでもサブカメラのカットは発表しましたが、今回はメインカメラで押さえた「ニセコ3号」に連結されたマニ34のカットを掲載します。走行中のマニ34を見たのは、前にも後にもこの時だけ。郵便車2輛に荷物車2輛、その後にマニ34と航送車が5輛もぶるさがっている状態です。まあ山線経由の航送荷物車・郵便車があったから(日本銀行の支店も、札幌ではなく小樽にあった)ニセコ号がずっと客車で残ったともいえるわけですが。


さてこのあたりでの撮影もこれで切り上げ、あとは函館観光でもして連絡船まで時間を潰そうと、大沼駅に戻ります。やってきた列車は、函館行きの上り旅客列車。牽引しているのはD51346号機です。さっきのサイドビューを340号機と比定した根拠はここにあります。AD66180準拠のナンバープレートはオリジナルでしょう。バイパス弁点検穴に蓋が付いた苗穂工場様式のデフをそのまま踏段改造化した切詰デフが、この時期らしい感じです(のち末期にはほぼ蓋が外される)。実はこの列車、大沼駅で上り急行「ニセコ1号」の通過待ちをします。その時のニセコ1号のカットは、同じ<大沼のDD51 -1972年7月18日->で発表しました。しかし、ここに至って駒ケ岳のツノが見えているのも皮肉なものです。


さてここからは、函館までの道すがら。車窓からの風景をお楽しみください。ニセコ号からの車窓風景を撮った人はかなりいると思いますが、当時としてはなんでもないD51の牽引する普通列車も今となっては貴重な記録です。北海道の普通列車らしく、マニが2輛連結されており、その直後の座席車の1輛目のスハフ32に陣取っています。しかしこれだけ線路付近の写真でも、北海道の植生のスゴさが見て取れます。この景色をスケールでジオラマにするのでも四畳半ぐらいのスペースが必要ですし、そこをウッドランド・シーニックスのフォーリッジやマルティン・ウェルベルグのグラスシートで埋め尽くすのにはいくらお金がかかることでしょうか。恐ろしや。


列車はそのまま函館に向かい、渡島大野以南の複線区間に入りました。ここですれ違う蒸機牽引列車があるので、席を進行方向左側に移します。8キロのキロポストが見えますし、遠方信号機もありますから、五稜郭-桔梗間の桔梗駅直前ですね。下りの旅客列車がやってきてすれ違います。まずは両者の出会いのシーン。程よくカーブしているので、両方の機関車が見えています。蒸気機関車牽引の旅客列車のすれちがいのシーンなんて、室蘭本線で数日前に撮ってはいますが、当時でもそうみられるものではありません。窓を全開にしつつ、手を大きく窓から出して涼をとる姿は今では考えられませんが、当時としてはごくごく一般的な夏の風物詩でした。まあ、そういう自分は首を窓の外に出して撮影しているわけではありますが。


最後は、すれ違う下り旅客列車のカット。どちらも走行中で相対速度が100km/h近い以上、窓から顔を出せるのは流石にこのあたりのタイミングが限度ですね。牽引機はD51221号機。当時としては珍しく、日中に前照灯を点灯しています。このカット、横幅はネガ通りですが、ギリギリ編成が見切れて左端にちょっとだけ空が見えているのは、なかなかよく見て撮っていると思います。どうでもいいカットのようにも見えますが、ジオラマ屋からすると、鄙びた第四種踏切、信号機、遠景の函館山となかなか創作意欲をくすぐられる構図です。こういう踏切の構造がよくわかる写真はなかなかないんですよね。実はこんなカットがあったってのは、ぼく自身今回半世紀ぶりに初めて知ったのですが。





(c)2023 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる