「継善篇」新解 - “hiroto的”解釈


はじめに

 新解シリーズ、今度は「継善篇」です。
 「継善篇」は、『淵海子平』はもとより、『星平会海』『三命通会』にも書かれてありますし、『命理正宗』や『命理通鑑』などにも取り上げられています。それだけ重要な古典であるといえましょう。
 テキストは武陵出版の『淵海子平評註』を採用しています。
 例によって、訳を見直し、また自説も遠慮なく挿入して、さらに命式例などを追加しています。




人稟天地、命属陰陽、生居覆載之内、尽在五行之中。
欲知貴賎、先観月令乃提綱。次断吉凶、専用日干為主本、三元要成格局、四柱喜見財官。
 人は天地の気を受け、命は陰陽に属し、生は覆載(天地、万物を育成するもの)の間にあり、ことごとく五行の内にある。
 貴賎を知りたいのであれば、まずは月令、提綱をみる。次に吉凶を判断するには、もっぱら日干を主として、天干地支四柱蔵干から格局をとり、命式が財官を喜神とするかどうかを見極める。

 ここはいわゆるまえがきです。「継善篇」においては、財官をまず見るという立場が示されています。


取用憑於生月、当推究於深浅、発覚在於日時、要消息於強弱。
用神不可損傷、日主最宜健旺。
年傷日干、名為主本不和。
 用神をとるにはまずは生月に依り、まさに月気の深浅をよく見極め、日時柱が用神を助けるのかどうか、強弱を詳しくみる必要がある。
 用神は損傷してはならず、日干が健旺なのが最もよい。
 年柱が日干を傷つけるのを、主本不和という。

 一部句の順序を変更しました。原文では「取用憑於生月~」の部分が後回しになっていますが、意味からして前に置いた方がすっきりすると思ったからです。
 主というのは日主、本というのは本命(年柱)です。古い推命は生年を基準にしていたと考えられます。もちろん四柱推命では日主と基準に置きますが、年干支もそれなりに影響があるため、わざわざ本命と日主の関係を挙げたものだと思います。


歳月時中、大怕殺官混雜。
官星正気、忌見刑沖。
時上偏財、怕逢兄弟。
 年月時柱中に殺官混雑あるのを大いに恐れる。
 官星が正気であれば、刑にあわないのがよい。
 時上偏財は比肩劫財にあうのをおそれる。

 正気というのは清であり、官殺混雑や傷官見官ではないことをいいます。

殺官混雜の例  1960年5月17日  『八字命批範例』

443424144

 年に正官、月に七殺があり官殺混雑の命です。さらに時干には傷官があり、傷官見官殺の命でもあります。日主が弱いのですが、火金がともに強く従格とはとりにくく、年月時干支はほとんど忌神で、唯一年支の子が喜神です。しかし力がありません。この命は賎命であり、富貴とは縁がありません。官殺混雑ですから、男にだまされやすく、妾になりやすいといえます。


官星正気の例  1961年9月12日  『当代八字実務篇』

413121111

 戊日主は丑に通根して丁の生を受けています。この命で最も強いのは辛金ですが、丁火にうまく抑えられています。乙正官は卯に坐しておりそう弱くはありません。四行のバランスのとれた好命です。傷官見官ですが、早年に南方運で丁が強くよく傷官を抑えることになり、官星は正気(清)であるといえます。子午の行運では卯が刑冲にあうためよくありません。それ以外の運では発達します。


生気印綬、利官運畏見財郷。
七殺偏官、喜制伏不宜太過。
 日主が印綬の生気をうけるのは、正官の行運がよく財の行運はよくない。
 七殺偏官は制伏するのがよく、強すぎるのはよくない。

 前の句は、印によって強くなる日主に対しては、日主がもともと強くなければ財が印を壊すのでよくないということです。
 七殺は一般的には食神で制するのがよいとされます。もし強すぎればかえって従殺格になった方がよいです。


傷官復行官運、不測災来、羊刃冲合歳君、勃然禍至。
 傷官が正官の行運に行けば、不測の災いがおこり、羊刃が流年と合や冲に逢うのは、災禍が次々と起こってくる。

 前は「傷官見官、為禍百端」で、比較的蓋然性は高いでしょう。羊刃の合冲については、必ずしもそうだとはいえないと思います。


富而且貴、定因財旺生官。非夭即貧、必是身衰遇鬼。
 富にして貴なのは、財が強く官を生じているからである。夭でなければ貧であるというのは、必ず身が衰え官殺にあうからである。

 財旺生官というのははっきりと富貴の命であるといえますが、財が壊されると命を落とすことがあります。後の句は内格の場合であり、棄命従格では必ずしも当てはまりません。ただし、身体は弱いことが多いです。


六壬生臨午位、号曰禄馬同郷。癸日坐向巳宮、乃是財官双美。
 壬午日生まれは禄馬同郷という。癸巳日生まれは財官双美という。

 巳、午の蔵干に火(財)と土(官)があることからこういいます。ここでの禄とは官、馬とは財のことです。一般的には、禄馬同郷格は財官双美格と同じ格局をさし、日主が壬午か癸巳の場合をいいます。詳細は「命理正宗格局解説」を参照してください。


財多身弱、正為富屋貧人。以殺化権、定顕寒門貴客。
 財が多く日主が弱いのはまさに「富屋の貧人」とする。七殺に印や食神があれば、おそらくは「寒門貴客」があらわれる。

 ”財多身弱は富屋の貧人”とそのまま覚えましょう。財産があっても使えない人のことです。七殺があっても身が強くなったり、七殺を制したりすれば、運がよくなってくるということです。「寒門貴客」とは身分の低い家に身分の高い人物が訪問するという意味です。以上は命式例も多いので省略します。


登科甲第、官星臨無破之宮。納粟奏名、財庫居生旺之地。
 試験に合格するのは、正官がありそれが傷つけられない命である。税を納めて名をなすのは、地支に財の墓があって日主が生旺となる場合(行運)である。

 財庫とは財臨墓庫ともいい、例えば辛日主で地支が未のような場合です。未は木財の墓です。この場合は未が冲に逢うのがよいとされます。
 なお「納粟」とは漢代の納税制度に起源があるようです。

財庫居生旺之地の例  1762年5月7日?

5040302010

 日主が非常に強いのですが、壬正官もあり従旺格とはなりません。巳丑は金の半会で丑は財庫です。丁運まではよくありませんが、未運は丑を冲しますが、残念ながら午と合で冲が成立しません。それでも戊運からは西方運に入り(とくに庚辛年は)発財します。


官星太旺、纔臨旺処必傾。印綬被傷、儻若栄華不久。
有官有印、無破作廊廟之材。無官無印、有格乃朝廷之用。
 正官が非常に強く、さらに官が旺じる運にいくと必ず運が傾く。印綬が傷つけられると、かりに栄華があろうと長くは続かない。
 官と印があり、それらが破られなければ、政府の重要人物となる。印も官もなくとも、貴格であれば政府に用いられる。

 後の句の官印とは、註で述べていることを考えるに、雑気財官印綬のことを指しているように思います。

有官有印の例  『淵海子平評註』

4?3?2?1??

 これは註にあった命式で、いわゆる雑気財官印綬格です。月支丑中に土金水があるというわけです。日主が強いですが、従旺とまではいかず、財は喜神となります。ただし辛は丙を合して忌神でしょう。丑辰は湿土であり、うまく火水のバランスがとれています。また丑は財庫でもあります。巳運以降は火土の喜神運であり、中年以降発達する命式です。


無官無印の例  『淵海子平評註』

4?3?2?1??

 月支は申金で食傷であり、天干にも官印はありません。しいていえば未が火木土で官印を含みます。ところで、戊日庚申時生まれは合禄格で、秋冬生まれがよく、官印がないことを貴とします。ちょうどこの命式がそれに当てはまります。すなわち、無官無印有格ということになります。
 しかし私は合禄格という格局に対しては懐疑的です。時上食神で財を含み、いわゆる食神生財で説明はつくのではないかと思います。食神生財では印は食神を壊すのでよくありません。さらに財が強い好命は官印がなくとも貴命になることが多いです。もちろん富命になりやすいわけですが・・・。合禄格については、「命理正宗格局解説」を参照してください。


名標金榜、須還身旺逢官。得佐聖君、貴在冲官逢合。
 試験に高い順位で合格するのは、日主が旺じており正官がある場合である。名君を助けるのは、貴命で官が冲されているときに合によって解冲される場合である。

 註によれば、これは飛天禄馬格のことであるとされます。飛天禄馬格については、「命理正宗格局解説」を参照してください。その格の是非はともかくとして、この句を読む限りでは飛天禄馬とは私には読み取れません。むしろ飛天禄馬は合を忌むのですから、後の句には逢いません。私の訳文の方が素直だと思うのですが、どうでしょうか。


非格非局、見之焉得為奇。身弱遇官、得後徒然費力。
 よい格局でなければ、どうしてすばらしいといえるであろうか。日主が弱く官にあうのは、いたずらに力を使いさみしく徒労に終わる。

 これはとくに問題ないでしょう。ただ、この句がなぜこの場所にあるのかは疑問ですが。


小人命内、亦有正印官星。君子格中、也犯七殺羊刃。
為人好殺、羊刃必犯於偏官。素食慈心、印綬遂逢於天徳。
 つまらない人の命式でも、印と官があることもある。すばらしい人の命式にも、七殺と羊刃があることもある。
 残忍な人は、羊刃が偏官を犯しているものである。清貧でやさしい人は、印綬が天徳とともにある人である。

 七殺帯羊刃は貴命になることもあります。ですから必ずしも性格が残忍というわけではないでしょう。ただ、意外と確率は高いです。

七殺羊刃の例  1958年8月15日  『八字応用学宝典』

483828188

 甲木が秋生まれで庚七殺の剋を受けています。庚金は戊土に生じられており、また戌にも通根していますから強い七殺です。甲は羊刃である卯に通根していますが、丁に洩らされています。丁は庚金を剋することができるのですが、甲は湿木であり力がありません。しかも羊刃卯が子と刑です。七殺の剋を受けるため性格的には抑圧されるがゆえに、策を弄してやや残忍なところがあります。


印綬遂逢於天徳の例  1942年5月1日  『星命術語宝鑑』

423222122

 この命は正直いって難解です。私なら財旺身強の命であり富命と判断しますが、実は貧命です。この点については、別のコーナーで分析することにします。ここで壬は辰月の天徳です。喜忌は微妙ですが、誠実で思いやりのある人柄です。これは天徳のせいというよりも、甲木が強く辰に通根して印があるためです。さらに財も強いので、人の行為に敏感です。


生平少病、日主剛強。一世安然、財命有気。
官刑不犯、印綬天徳同宮。少楽多憂、蓋因日主自弱。
 普段から病気にならない人は、日主が強いものである。一生安泰なのは、財と日主が強い場合である。
 刑罰にあわないのは、印綬と天徳が同じ干支にあることである。楽しみが少なく心配ばかりしているのは、およそ日主が弱いためである。

 とくに解説の必要はないと思います。なお日主が弱いというのは従格を除きます。


身強殺浅、仮殺為権。殺重身軽、終身有損。
衰則変官為鬼、旺則化鬼為官。
 身が強く七殺の強さがそれほどでもなければ、かえって権力をもつことがある。身が弱く官殺の強さが強ければ、一生害を受ける。
 日主が弱ければ正官も官鬼となり、日主が旺じれば官鬼も正官となるのである。

 正官と七殺(偏官)はいわゆる官鬼といいますが、強すぎるのは身を傷めるため正官七殺ともに悪いといっています。日主が相対的に強ければ官鬼の害はなく、むしろ七殺も正官的な作用になるといっています。


月生日干、運行不喜財郷。日主無依、卻喜運行財地。
時帰日禄,生平不喜官星。陰若朝陽、切忌丙丁離位。
 月が日干を生じる場合には、財の行運にいくのはあまりよくない。日主に依るものがない場合は、かえって財の行運がよい。
 日禄帰時格は、通常官星が来ることを喜ばない。六辛朝陽格は、丙丁や巳午を切に忌む。

 註によると、「日主無依」とは月令に旺じているが、財や官がない場合をいいます。


太歳乃衆殺之王、入命未必為殃、若遇戦闘之郷、必主刑於本命。
歳傷日干、有禍必軽、日犯歳君、災殃必重。
五行有救、其年反凶為祥、四柱無情、故論名為剋歳。
 太歳というのはその一年をつかさどるものであり、命式にあっても必ずしも災いになるものではないが、日主が太歳を剋したり刑したりするのは災いがあるものである。
 太歳が日干を傷つけるのは災いがあっても軽いが、日主が歳君を犯せば、災いは必ず重いものである。
 歳運を剋す場合でも五行に救いがあれば、その年は必ず財をなすことができるが、命式中にそのようなことがなければ剋歳といい、よくない年である。

 このあたりのことについては、「命理一得 日犯歳君」の章を参照してください。


庚辛来傷甲乙、丙丁先見無危。
丙丁反剋庚辛、壬癸遇之不畏。
戊己愁逢甲乙、干頭須要庚辛。
壬癸慮遭戊己、甲乙臨之有救。
壬来剋丙、須要戊字当頭。癸去傷丁、却喜己来相制。
庚得壬男制丙、夭作長年。甲以乙妹妻庚、凶為吉兆。
 庚辛運がめぐってきて甲乙を剋す場合でも、丙丁をまず見れば大丈夫である。
 丙丁は庚辛を剋すものだが、壬癸があれば恐れることはない。
 戊己は甲乙にあうのを嫌がるが、その場合は天干に庚辛を必要とする。
 壬癸は戊己にあうのを心配するが、甲乙があれば救いとなる。
 壬運がめぐって丙を剋すときには、戊が天干にあることが必要である。癸運に行き丁を傷つければ、かえって己が癸を制するのがよい。
 庚が壬を得て丙を制するのは、夭折するのを救うことになる。甲が乙で庚を合するのは、凶を変じて吉兆となる。

 いわゆる五行有救の話です。まとめると、
   (1)官殺が強い場合は食傷が救いとなる。
   (2)七殺を抑えるには食神がよい。
   (3)七殺を合去するのもよい。
ということになるかと思います。

庚得壬男制丙の例  1752年6月21日?  『滴天髄徴義』

453525155

 日主は2干あって申に通根していますが、丙七殺の方が強いといえます。幸い壬が丙を抑えており、いわゆる食神制殺で貴命です。行運も喜神運が続きます。


天元雖旺、若無依倚是常人。日主太柔、縦遇財官為寒士。
 日主が強くても、財官がないのはただの人であり、日主が弱い場合は、財官があっても、貧しい役人とか僧にすぎない。

 説明の必要はないでしょう。


女人無殺、帯二徳作両国之封。男命身強、遇三奇為一品之貴。
 女命で七殺がなく、天月二徳があれば、名門貴族に生まれ、皇家から恩寵を与えられる。男命で身強であって三奇にあうのは、非常にすばらしい命式といえる。

 註によれば、ここでの三奇とは財官印のことです。
 なお男女はそのまま訳しましたが、陰陽命(すなわち女は陰干日主、男は陽干日主)ととった方がいいかもしれません。

女人無殺帯二徳の例  1970年5月13日  「八字批論選集」

423222122

 地支には水がなく、印は四支ともに通根しています。しかし、季節は夏で地支は火が強く、印が十分強いともいえません。よって印の強い命式で、この場合は財を喜びます。したがって地支は喜神であり、また正官戊も喜神ですから、夫の助力というか寵愛を得ます。
 年月に天徳、月徳がありますがこれらは忌神であり、この命においては天月二徳を重視すべきではありません。


甲逢己而生旺、定懷中正之心。丁遇壬而太過、必犯淫訛之乱。
乙逢庚旺、常存仁義之心。丙合辛生、鎮掌威権之職。
 甲が己にあって強いのは、正直で忠義の厚い人である。丁が壬に合されて壬が強すぎるのは、淫らで人をだますようになる。
 乙日生まれで庚が強いのは、仁義にあつい人である。丙と辛が合して日主が強いのは、権力をもつ職業につく。

 一部原文と順序を入れ替えています。この句を並べた方がすっきりするでしょう。
 甲己は中正の合、乙庚は仁義の合、丙辛は威制の合、丁壬は淫逸の合、戊癸は無情の合といわれます。これについては実占的に当たるという術者と当たらないという術者がいます。私は確率的には低いと思っていますが、時折うまくはまるときがあります。
 なお、水は精であり、水が強い命式では往々にして男女関係の問題が発生することが比較的多いです。

丁遇壬而太過の例  1940年1月10日  「八字応用学宝典」

413121111

 冬生まれで水が強く、丁壬の合があります。月柱と日柱が干支ともに合です。子は桃花でもあります。子卯の刑もあります。行運も金水運が続き、男女問題が絶えません。


丙臨申位、逢陽水難獲延年。己人亥宮、見陰木終為損寿。庚値寅而遇丙、主旺無危。乙遇巳而見辛、身衰有禍。
 丙申日生まれで壬にあうのは、寿命をのばすのは難しい。己亥日生まれで乙にあうのは、やはり長生きはできないものである。庚寅日生まれで丙があるのは、庚が強ければ問題ない。乙巳日生まれで辛があるのは、乙が弱くなれば災いがある。

 まとめると、七殺が強く七殺の長生が日支にあるのはよくないということですが、日主が強ければ問題はないということです。

丙臨申位逢陽水の例  「三命通会」

4?3?2?1??

 地支に申子辰の水局があり壬が強く、丙は地支未にのみ通根しています。地支の未が冲や刑に逢うと命が危ないです。「三命通会」には、漂流して異郷にて死す、とあります。


庚値寅而遇丙の例  「三命通会」

4?3?2?1??

 丙七殺が強い命式ですが、幸い庚日主は酉に通根し戊土の生を受けています。いわゆる七殺羊刃。行運は西北運で日主を強め七殺を制しますし、正財も強いので、富貴の命です。


一木重逢火位、名為気散之文。独水三犯庚辛、号曰体全之象。
 甲乙日生まれで他に木がなく丙丁巳午に重ねて逢うと、地位の低い文官(気散之文)になる。壬日生まれで他に水がなく庚辛申酉を三たび犯すと、富貴の命(体全之象)になる。

 三犯というのは具体的な回数ではなく、数多くという意味でしょう。
 註によると一木は甲乙日、独水は壬日だということです。甲乙木の場合は洩気が多いと木焚火烈となり貧命になります。ただ食傷が強いので聡明で文章はうまいということでしょう。壬日は金の生を喜ぶということです。


水帰冬旺、生平楽自無憂。木向春生、処世安然必寿。
金弱遇火炎之地、血疾無疑。土虚逢木旺之郷、脾傷定論。
筋疼骨痛、蓋因木被金傷。眼昏目暗、必是火遭水剋。下元冷疾、必是水値火傷。
 水日で冬生まれであるのは、普段から安楽で心配事は少ない。木日で春生まれであるのは、安泰で長生きができる。
 金が弱く地支に火が多いと、肺を痛め血液循環器系の病気となる。土が弱く木が強くなると、消化器系の病気になるのがおきまりである。
 筋肉や骨が痛むのは、木が金に傷つけられるためである。目が見えなくなるのは、火が水の剋に逢うときである。腎臓が冷えて蒸気になるのは、水が火を傷つけるときである。

 日主は季節に旺じて強い方が行運の変動に対して強いということがいえます。身弱だと行運の変動に左右されやすいので、非常に発達するときもありますが、忌神運だと命を落としやすく、運の上下が激しいという傾向があります。
 基本的には身旺の方が比較的健康です。
 五行の病症については、「疾病の見方」を参照してください。


金逢艮而遇土、号曰還魂。水入巽而見金、名曰不絶。
 金が寅に逢いさらに土に遭うのは、還魂という。水が巳に逢いさらに金を見るのは、不絶という。

 註によると艮は寅、巽は巳のことだそうです。いずれも絶であり日主は弱いわけですが、印があれば救いとなるわけです。還魂とは生き返えることであり、不絶とは永続するということで、いずれも死絶運に生を得るということを表しています。


土臨卯位、未中年便欲灰心。金遇火郷、雖少壮必然挫志。
 土が卯にあるのは、中年になる前に人生に失望する。金が火地にあるのは、若くして志半ばで挫折するものである。

 火郷とは午のことで、これはいずれも沐浴です。沐浴は別名で敗ともいい、中年で挫折することを表しています。ただこれも時と場合ですが、沐浴は咸池桃花にもなりますから、男女の問題をかかえやすいとは思います。


金木交差刑戦、仁義倶無。水火逓互相傷、是非日有。
木従水養、水盛而木則漂流。金頼土生、土厚而金遭埋没。
 金木が入り乱れ剋刑が多いのは、仁と義が共にない。水火が行き交い互いに傷つけあうのは、よいこと悪いこといろいろである。
 木が水から生じられ、さらに水が強いのは木は漂流してしまう。金が土に頼って生じられ、さらに土が多いのは金が埋没してしまう。

 金木交戦、水火交戦は、互いに財官殺の関係ですから、必ずしも悪いわけではありませんが、悪い場合は木土や土水の剋よりも害が大きいように思います。
 次の句は悪い印の関係であり、いわゆる浮木、埋金という関係です。

水盛而木則漂流の例  『淵海子平評註』

4?3?2?1??

 甲木は亥に通根していますが、庚金の剋を受けて極端に弱くなっています。また地支には水が多く、冬生まれで浮木、凍木のおそれがあります。また残念なことに乙木は甲木の力になりません。したがってこの命では日主を強めるための印は使えず、むしろ土火(火は地支)がいいでしょう。また乙木で庚を合去するのもよいです。しかし乙運に至る前、46歳申運丁酉年に溺死します。申酉は金の根となりますし、丁は木を洩らして弱めます。浮木で溺死というのはちょっと出来すぎの感はあります。


土厚而金遭埋没の例  1928年7月30日  『四柱推命学入門』(武田考玄著)

473727177

 「元理賦」には埋金は庚のこととありますが、辛でもあり、この命がまさに典型的な埋金の命です。印というのは食傷を壊します。金日主の場合は食傷は水であり知を表します。また食傷自体が聡明さを示します。すなわち埋金は、夭折でなければ、弱智など知に関する障害が起こりやすいといえます。この命は水気が辰にしかなく、また行運でも水がめぐってきません。夭折でなければ貧命もしくは障害があります。この命はダウン症の命だそうです。詳細は原書をご覧ください。


是以五行不可偏枯、務稟中和之気。更能絶慮忘思、鑑命無差誤也。
 これで、五行が偏ったり枯れたりしてはならず、つとめて中和の気をうけるのがよい。このことは絶対忘れてはならないし、(このことを覚えていれば)看命に際して誤りがなくなるのである。

 あとがき兼この詩賦のコマーシャルといっていいでしょう。どの詩賦にもたいていは付いています。



あとがき

 ようやく、私が四部作と考えている「気象篇」「六親篇」「喜忌篇」「継善篇」の四つの詩篇の新訳が終わりました。なお、四部作と考えているのは私だけで、別に作者が同じだとか、統一された思想があるとかいうわけではありません。単に古典でこの四つが並んでいることが多いからそう思っているだけです。
 新訳は今後も続ける予定です。



   作成  2009年 4月12日
   改訂  2018年 5月 3日  レイアウト変更、HTML5への対応