![]() |
●7月31日(月) 夏休みのせいか、テレホタイムが無茶苦茶重い。学生だけじゃなく、会社勤めの方もお休み中の人がボチボチいるようなので、それもあるかも。とにかく重い。 さっきからFTPしてんだけど、タイムアウトしてばっかり。 見終わってすぐに送信されていているということも「さすが」という気が。(^^;) ところで、これを読んで、私は暫く意味がわからなかったんです。「さくらの後」とは? さくらの放送がそろそろ終わりなのか?(いや、まだもうちょっとあるはずだ〜)・・・とか。 で、ふっと気が付いてYahoo!テレビで調べましたよぉ。 関東と関西で、番組が違うんです! 関西はさくらの後、上の通り囲碁番組をやっているようなんですが、関東は「中学生日記」の再放送をやってんですよ。 ちょっと面白くなっちゃって調べてみたんですが、中学生日記を放映しているところが殆どで、囲碁番組を放映しているところは関西と徳島県だけでした。 さくら→中学生日記だと、そんなに違和感ないんですけど、囲碁番組はあまりにも接点がなさ過ぎかも。 「来週も、さくらと一緒にレリーズ!!」なんて叫ばれた直後に始まる囲碁対局(対局なのかどうかわかんないけど)。見ているお父さん、おじいちゃん(だけじゃないけど)には辛いかもしれないっすね。 教育テレビは全国全く同じかと思ってました。いいこと知っちゃった。
●7月28日(金) 今日は「最後のストライク」の放映日。 石田ひかりは大嫌いだけど一応ビデオをセットしておこう(うっかり忘れる事が多いので)と思ったら、19〜21時に野球中継が入ってる。私としては120分テープ標準で録画したい。一応21時から標準で録画セット。 おまけに23時からはERもある。野球が21時前に終わってくれることを祈ろう。 ドラマ好きの人が野球をうっとうしく思う気持ちがちょっとだけわかった。ちょっとだけね。 あ、見たんですね。忙しくしてて見られないんじゃないかと思ってました。もし全部見てなかったら、ビデオありますよ。(^^) 頭3分位だけ、間違って3倍速になっちゃってますけど。(T_T) 「どーせ石田ひかりだ、畜生」とか思いながら見始めましたけど、結局タオル握りしめて見てました。 なんかもう、感想をうだうだ書く気も喪失。 とにかく、津田さんはとってもカッコイイ選手で、大好きでした。多分多くのカープファンの心の中では背番号14は永久欠番だし、決して忘れられない選手。 こんな日なのに(関係ないぞ) 肝心のカープは負けやがって。いいとこまでいったのにぃぃぃ。 建さんで同点に追いつかれたときはショックだった。(;_;) 佐竹に負けがついたけど、実質今日の負け投手は建さんだものね。 そうそう、津田さんの見ていて思ったんだけど。私のこの「投手好き」は当時のカープの投手陣の影響大かもしれない。「投手王国」でしたもんねえ。
●7月27日(木) 「白状」・・・。(^^;) あくまでもイメージなんだけど、確かに使わなさそうです。>Yちゃん Palmよりは、やっぱり100LXって感じです。PSIONとかのほうが好きそう。 それにしても、「PCミュージアム」のページに一言も書いてないじゃないですか。Palm Pilot持ってるなんて。 そんなに隠しておきたかったとか・・・??(^^;) あ、でも私のも、電池のフタがちょっと甘い気がしてたんです。 これだけなくなっちゃったらイヤだなあって、丁度思っていたところでした。
●7月26日(水) ふん。余計なことしてくれやがって。 全部消してくれたわい。もう絶対カケラも残ってねーからな。ふーーんだ。 (↑一般の方は気にしないで大丈夫です。勝手にムカついてるだけ。) 高校の時の友人によく言われるんだけど、私がムカついてる時って鼻の穴が広がってるそうだ(女の子が恥ずかしいーっ。Tシャツ後ろ前で渋谷を半日歩き回ってたのと同じくらい恥ずかしーっ)。多分、あの時の私もそうだったんでしょうねえ。ふーん。 あ、それはよかった。(^^)「調子が悪い」状態がどんな風なものなのかがわからないんですが、なんにしろ調子はいいに越したことはありませんものねえ。 私の方は、もうスケジュールやメモ帳、to do、アドレス、JFileデータ作り、寝る前に布団で四川省と、もう使いまくりです。visor無しではいられなくなりました。 こんなに活用意欲が湧くと思ってなかったんで、実は結構意外に思ってたりしてます。先生が欲しがらなかったら、特に興味も持たずにいたかもしれないので。 ノートPCや携帯メール機とは全く違う、いろんな可能性でワクワクしてます。 オールスターはセの全勝で幕。パは投手陣が打ち込まれていたのもあったけど、打者がダメでしたねえ。どうしたんだろう。実力は全く互角だと思っているんですが。 3戦ともだいたい見ましたけど、世間一般の皆さんの意見はわかりませんけど、私は面白かった。選手の笑顔がとっても印象的で。ペナントとはまた違った意味で「野球って面白い」って思いました。
●7月25日(火) 何年か前の立花隆の本に「インターネットはグローバルブレイン」ってのがありましたが(読んでないけど)、それを実感した出来事がまたひとつ。 ゆうべ、JFile用データを作ってたんです。Mac上のExcelで。CSV形式で保存して「jconvpro.exe」でpdb形式にコンバートすべく、Winに持っていってコンバートかけたんだけど、エラーなんです(鋭い人はここまででわかるんだろうな、きっと)。フィールドが長すぎるとかなんとか。 原因がわからないので、研究用に落としたpdbファイルをCSV形式にもどして、それをもう一度コンバートかけたら、同じエラーが出る。どーいうことだろう、私には100年早いのだろうかと昨日のところは寝て、今朝再挑戦。 JFileとかpdbとかで検索かけたらひっかかった、とある個人サイトの日記系ページ、7月6日の記録。 「CSVファイルの改行コードをDOSの改行コードに変換して、jconvpro.exeでPDB形式にコンバート」。 きゃあああっ。またしても改行コードにやられたぁぁぁぁっ。(;_;) いい加減この辺のことは学習しろよ、って自分に言いたいです。 なにはともあれ成功。あとはデータを作り込むのみ。ふふふふふ。 私に光を与えてくれたこのページの名古屋在住のおにーちゃん、どうもありがとう。メールはしないけど、心から感謝してるからね。 「ひるどき日本列島」に新田恵利が出てる!! 引退したんじゃなかったんかい!! 見てた?? 私は久々に見たんでわかんないんですが、彼女はよく出てるんですか? テレビに背を向けて作業してたら、なんか素っ頓狂な声が聞こえてきたんで「NHKがどんなタレント使ってんじゃ!」と振り返って顔を見たんだけどわかんなかった。テロップが出てびっくりでした。 そうなんだ。私はもうあの「引退記念QSL」をもって引退したのかと思いました(とらえ方がちょっと違いますか。新田ちゃんがQSL出した訳じゃないって)。 誤字、すみません(誤:恵里→正:恵利)。F久保さんが見たら激怒しそうですね(←凄い身内ネタ)。 凄いサイトで感動しました。着メロのとこに「真っ赤な自転車」がありましたが、私だったらあのパートでは作らないな。「まっかぁ〜な〜自転車二人乗りぃ」のとこにするなあ。 「冬のオペラグラス」も。この方はサビの部分で作らないのだな。 Palm OSをv. 3.1H3にアップデート。リセットボタンを押すのは初めてなので、ちょっとドキドキしました。全部消えちゃったらどうしよーって。 あ、昨日インストールしたものにモレがあったので書きます。 割り勘計算ソフトDutchTreat とIzakaya。前者の方が細かい設定が可能ですが、実際そんなに面倒な飲み会の幹事になることはないので、後者の方が使うかもしれません。 ・・・でも、まだ使い方がよくわかってなかったりするんですが。 Localize Hackというものの存在を今日初めて知りました。アプリによってはメニューが英語なのはしょうがないもんだと思っていたんですが、そうじゃなかったんですね。 これをインストールして、日本語ローカライザを入れてやれば、お見事、メニューが日本語になります。 真っ先に例のJFileを日本語化しました。そうかあ。これでメニューの意味が全部わかった。(^^;) あちゃあ。そうなんですか。もういばらの道を突き進んで、ガシガシ使ってるのかと思ってました。HotSyncできなかったら、手も足も出ないじゃないですかぁ。(T_T) 是非是非直してビームしましょう。
●7月24日(月) 全英オープンに続いて女子全米オープンを、ベッドでうとうとしながら見ていたら(実際は眠ってばっかで殆ど見ていなかったんだが)、突如!! 幸がジャンプして私の顔に飛び乗ってきた!! さすがに初めてのことでびっくり。 昨日はなんだかやたらベッドに飛び乗ってくるので、椅子やらゴミ箱やらでバリケードを作って寝ていたんだけど、それを飛び越えて(高さにして50センチくらい)彼は私に飛び乗って来たのです。 おまけに、私の右目の下に彼の手がかかってしまって、しっかり引っかかれ傷が残りました。キャプテンハーロックみたいです。かっちょわる〜。 いいけど。可愛いヤツだから許すよ。 ご飯茶碗も水入れも空っぽに近かったのに眠っていた私が悪かったんだから、多分。 ああ、そういえば彼女も傷がありましたね。すっかり忘れてました。いや、クイーンはおこがましいから遠慮させていただきます。 ・・・キャプテンならいいのか!? 「さくら」11巻購入。残すは12巻のみ。佳境。まさに佳境。でも10巻みたいに泣いてしまうようなおはなしではなかった。 で、さっき風呂に入っていてぼーーっと考えていてひらめいた。観月先生の前世って、●●さんなんじゃないの!? きっとそうだ! 当たってるに違いない!! (風呂で何考えてんだとか、そーいうツッコミはしないでください) 本日のVisorインストールログ記。 今日はもう、ゲームばっかっすよ。人生の無駄遣いですね。 ゲームボーイ化しそうです。 【落ちモノ系】 まずBlockParty。 テトリスです。なんかボタンを壊してしまいそうなので、あまりやらないかもしれません。 Pilomns。Columnsです。これもボタンで操作なので、あんまりやらないかも。 【麻雀牌系】 MahJongg。上海です。なんか画面がちらついて見えるのは気のせいでしょうか。私は麻雀牌パズル系は大好きだし、ボタンも壊さないので安心して遊べそう。 同じようなので「Shanghai」ってのも落としたんですが、初めてシステムエラーが起こったので、すぐ削除しちゃいました。 Shanghaiのせいなのかどうかは不明なんですが。 今日のどハマリNo.1はPalmShisensho。四川省ですよ、四川省。もう、むっちゃ見にくいんです。一番最初起動させたとき「なんじゃこりゃ!? こんなのとれないよ〜〜!!」って思わず声に出たほど。しかし、慣れてくると楽しい。牌が移動するのが遅くてイライラするけど。どんどん連続させて取っていってもいいんですが、ちょっとやりにくいです。でも面白い。これは、一人で出張に行くようなことでもあれば、もう名古屋くらいまではあっという間でしょう。 もう出張ないけど。(;_;) 【トランプカード系】 「smallWare Solitaire Free」=ソリティアを入れたんですが、ちょっと挙動不審。不審というか、ドラッグ&ドロップでカードを動かせるはずなんですが、うまいこと移動しないことが多々あり。ちょっとイライラしました。ゲームやっててイライラするんじゃしょうがないですから、削除しちゃいました。私のやりかたがいけないのかもしれませんが。 ゲーム落として遊んでるばっかりだと思われても不本意ですので(実際それに近かったりしたとしても、だ)、それ以外のインストールもしてます。 JFile4.1b。シェアウェアっすよ。3000円弱。私の持ってるクレジットカードでは買えなかったので、代わりに先生に買っていただきました。ありがとーございます。 データベースソフトです。どうしても自分で作ってみたいものがありまして。実際無事作れるまでにはちょっと時間が要るかもしれません。 研究のために「2000年プロ野球試合日程」「青山、原宿、表参道Cafeリスト」「渋谷にある飲食店320件リスト」ってのを落としてみました。面白いっすよ。色々あって。 あ、今見てたら「スターバックスコーヒー店舗一覧」なんてのがある。落とそっと。
●7月23日(日) Visorインストールログ記。(^^;) LaunchAnim。これは電源ON/OFF、アプリの起動時に、アニメーションを表示されるという無意味モノ(なんて言ったら作者に失礼か)。 Hackタイプなので、HackMasterもインストール。 で、そのLaunchAnimですけど、可愛いです。全く無駄なものですけど、いい感じです。自分で再生アニメを作るツールも提供されてるんで、ピカチュウとかで作ってみたいんですが、まあそれは時間があるときということで(実はインストールしてみたものの、操作が全くわからなかっただけ)。 次。Syodo。Palmで書道を追求するという、これまた無意味モノ(こんなのばかりインストールしてる私は・・・)。書室「書の道」というところには、画面キャプチャが揃っています。これはいい。一日一善じゃないけど、サイト上一発芸って感じです。 よし。調べよう。どうやってキャプチャするのだ? 今日は私の母の誕生日なので、夕方から実家に行ってきます。んで、いいもの食わせてもらって帰ってきます。で、来週の日曜日は土曜の丑の日だったりするので、また実家に行って、ウナギを食わせてもらおうと企んでいます。 何か違うような気もしますが、実家は使えるときに使わなきゃ。(^^;) なんのことだかわかんなかったです、暫く。index.htmlですね。どうせならもっとわかりやすく指摘してください〜。私はてっきりこのページかと思って、検索かけてしまいました。 でしょう? もう今回のは最高でした。一気に見せた、って感じで。途中、元気だったお婆ちゃんが亡くなったりで小休止させといて、そこからまた怒濤の展開。凄かった。あの回はDVD買ってもいいなって思わせるほど、私はいたく感動しました。
●7月22日(土) Visorにちょこちょこインストールしています。 DiddleBug なる手書きメモ。お絵描きの上に、テキスト入力も可。おまけにビーム可。これは凄い。文字を一生懸命入力するのがかったるいときは、お手軽なこんなもんのほうがいいかもしれません。 Melody DA。私は「DAソフト」というのがわかんなくて、昨日インストールしたもののメイン画面に表示されず、何がなんだかわかんなくなってたんですが、DAランチャーなるものが必要だったんですね。DAL環境設定版をインストールして、無事起動に成功。 立ち上げると2オクターブ分の鍵盤の絵が出てきて、スタイラス(ペン)でタップして演奏が出来るというもの。早速金本のテーマを演奏してみたんですが、キーピッチが小さいから(当たり前)なかなかうまくいかない。 で、Melody DAで演奏したものをアラーム音に設定したり、エディットできたりするというMelody Editorもインストールして、ここで調整しようと思ったんですが・・・。わかんない。(^^;) 着メロコードみたいな、あれが出てきて編集できるんですが、ちょっと何がなんだかわかんないです。そもそも着メロ対応の携帯持ってないから、あーいうのを入力したことってなくて。規則性がわかればあっという間なんでしょうけど。 Graffiti入力(文字入力時、独特なアルファベットの書き方をするんです)にはかなり慣れてきました。思った通りに入力できると気分爽快になってしまうあたり、まだ「ビギナー」なのかもしれません。 あ、そうそう、潜水艦のゲームも入れてみました。昔々はまりにはまった「Super DEPTH」を思い出します。あれに比べたら動きが地味ですけど。 「金本のテーマ」あーんど「それ行けカープ」編集完了。わかった。解読。もうなんでも入力できる。 が、これをアラーム音に設定するためにMIDI Formatに変換したところ、先頭の音の長さが短くなる。2曲ともそうなっちゃったので、バグなのかも。回避する方法はないのかなあ。
●7月21日(金) 全英オープンを聞きながら仕事をしてたら、地震。 カタカタ・・・と小さく揺れ始めたので「また伊豆方面か?」と思った途端に、結構大きな揺れが。 足元に樹がいたので、何か物が落ちてきたら危ないと思って「おうちに入んなさい」ってお尻を押してやったら素直に入った。 ふーん。耳もぴーんと立てていたし、あの子なりに「なんだ? 危険なのかしら?」って思っていたんだろうか。 その後もしばらく揺れていて、ドキドキしてしまいました。 震源は茨城沖。ここ最近、あの辺が震源の地震が2回位あったと思ったけど、うーん、怖いなあ。 うそぉん。あんなに揺れたのに。それも、結構長い時間だったのよ。 彼女にですか? 確かに真っ黒でナマズみたいだけど。ヒゲも長いし。 「さくら」のコミックス10巻を購入。 確か12巻だか13巻だかで完結になるはずなので、そろそろ佳境ですね。 いや〜もう、泣いてしまいましたよ。私は。(^^;) 李君、なんてやさしいんでしょう。知世ちゃんもなんて天使のような人なんでしょう。さくらちゃん、なんてものわかりがいいんでしょう。んでもって強いんでしょう。 実際、この世の中にこんなにいい人たちっていないと思うんです。でも、だからこそ、読んでいて心が温まるというか・・・。ああ、素敵なお話だなって思うんでしょうね。 今日はいっぱい書くよ。色々あったから。 次、今日の「ER」。最高でした。「これがERだーーーっ!!!」ってパワー全開。 もうむちゃくちゃエキサイティングでした。カーター先生が頑張ってたし。 次。 買いました。VISOR。昨日あたりいっぱい日本に来たみたいですね。 お昼過ぎに渋谷のT-ZONEに行ったんですが、そこにいた人の大半がVISOR買ってるんですから。異様でしたよ、なんだか。 そんなにみんな待っていたのか〜って思いました。 買ったのは予定通り緑。 とりあえず予定表をボチボチ入力して、潜水艦のゲーム入れて、アドレス帳を試してみて・・・って感じです。悪くないです。 あ、名刺も作ったんで、今度「びーむ」しましょうね。>2号さん まだ使い方が殆どわかってないんですけど、ぼちぼち覚えていきます。なんせ言葉が全然わかんなくって。でも頑張ります。
●7月20日(木) うあ。めっちゃ見にくいですね。 目にやさしくないですね。 でも今日1日はこれでいきます。今日は大事な日ですから。 スミマセン。あんまりにもチカチカだったので、色ちょっと抑えめに変えました。 去年の7月19日を読んでいただければ一発なんですが、7月20日はですね。かつて「炎のストッパー」と言われました津田恒美投手の命日なのです。 私は津田さんがきっかけでカープファンになったようなもんなので(ヨシヒコや達川もきっかけでしたけど)、今日はやっぱり特別な日。 監督や選手も、この日のコメントには必ず津田さんの名前が出てきます。 私らファンだけじゃなくて、選手たちにとっても大事な日なわけです。 津田さんの笑顔と闘志を忘れてはいけないよって。 勿論、1日1日、1試合1試合が大事なのはわかってますけど、今日は特別、姿勢を正してみたくなったりするんですね。 来週には津田さんのお話がドラマ化されたものが放映されるそうです。キャスティングにちょっと疑問が残るところもありますが、とりあえず楽しみにはしています。 森脇役が石黒賢ってのは笑いました。ああ、濃い系ね。イイ線ついてます。サイト上の写真を見る限り、かなり本物に近い感じもします。 http://www.fujitv.co.jp/strike/index2.html で見られます。 5年か6年前のハムフェアに、メガネかけて行かなかったっけ?(そんな昔のこと覚えてないって?) 確かハムフェア初日の朝、家でコンタクトを割ってしまって、やむなくメガネで行ったことがあるような気が・・・。 メガネはね、似合う人はもの凄く似合うんですよ。斉藤由貴のメガネ顔なんか、もう最高にキュートだなあって思うんですけど。 でも、私はなーんかダメみたいですね。大学生の時に、やっぱコンタクトを割って、メガネで学校に行ったら、同じ研究室の人(それも男だ)に「うわ〜、たまゐさん、紀宮様みたい〜」・・・って。 (^^;) 大学のときはさすがに違ったけど、小学生の時は「前髪横分け」でしたからね。それでいて細ーいフレームの分厚いメガネ(既に視力は0.1近かった)ですからね。これはかなり強烈だったと思いますよ。 おまけに太ってたしね。もう、救いようナシ。(;_;) おお、そうなのか。景太郎の役はタケシ役の人なのか。 ・・・と書いてピンと来る人は、いつもここを見てくださっている人の中には全くいないと思う。いたら驚く。 Adobe LiveMotionってやつの体験版をDLしてみた。 54.3MB、ISDN回線で1時間54分の常識ハズレモノ。 やっと落とし終わってインストーラーを立ち上げたら・・・「適切なトランスレータを持つトランスレート機能拡張が見つかりません」・・・。 なんでや〜〜〜〜。(;_;) 2時間かかってんぞ。なのにぃ。 ギックリ腰ですが、今回はかなり早く回復しました。よかったぁ。 痛めてすぐに湿布貼ったのがよかったんでしょうか。 とにかくよかったです。うちのデカウサギ達をもちあげても大丈夫になりましたし。 おお、なんだか丸山はいいようじゃないか(全英オープン)。 また朝まで見てしまうかも。
●7月18日(火) 小学校4、5年生のときに好きだった子の夢を見た。 4、5年生なんつーたら、恐ろしいことにもう25年近く前の話だったりするのだけど(ぐぅぅぅ)、その子だけじゃなくて当時の友達とかがみんなみんな、当時のままの姿で現れて、でも全然違和感がないんだから笑ってしまう。 完全に私の片思いだったわけで、バレンタインにチョコあげるなんて絶対出来なかったし、せいぜい仲のいい友達にうち明けて照れてたりしただけで。でも、そういうのって、いつの間にかクラスの誰もが知ってたりするからおかしいっすよね。 でも、それはそれで、自力でどうにかしようなんて考えてもいなかった私としては嬉しかったりしたわけですが(どうにかするって何だ?)、相手の子に関しては全くどう思ってくれてるのかはわからなかった。 他の子が好きだという噂も聞いたし、別の子たちとプールに行ったりもしてたみたいだし。 なんせ当時の私と来たら今よりもオバサン顔で(マジよ、マジ)、メガネかけて横分けで(笑)、全然可愛くなかったんで、恐らく何とも思われてなかったんだろうけど。 夢の中でも相変わらず、私はちょっと離れて見ているだけで。なんかむなしい気分で目が覚めました。 なんか、こうなってくると、何が何でも本人を捜し出して「当時あなたが好きだったのは誰だったの!?」って問いただしてみたくなっちゃうよなあ(今は昔と違ってずうずうしいし)。 「上條さん(実名)だよ。あんたじゃなかった」というならそれはそれでいい。納得するし。 でも、万が一私だったりしたら、なんか幸せな気持ちになれそうなんだよなあ。 もし私だったとしても今更どうこうしようなんて考えてないし(どうこうって何だよ)、ただ単に当時のことが知りたくなった。 どこで何してんのかなあ。 平日のこんな時間だし、冷房がキンキンにきいたフロアでモニターに向かって仕事してんのかなあ。 こんなこと考えるってことは、ちょっと弱ってるかなあ、ワタシ。
●7月16日(日) ということで。 すみません、いろんな物(仕事、メールのお返事、その他諸々)ぶっちぎって、私はSOLO3300に再インストールかけてます。 昨日のお昼過ぎに、佐川のにーちゃんが赤牛を連れてきたのです。 で。早速パーテーションを切ったろうと思ったのですが、いざやろうとなると心配で。 こんな時間(今4時半過ぎ)になってやっと作業にかかってます。 だって、勝手が違うんですもん、マニュアルと。全然。 私は98はおろか、95ですらまともに取り組んだことがないんですから、何をするにも不安で不安で。 「基本MS-DOS領域? 拡張MS-DOS領域?」という根本的なことから行き詰まる私。おまけにオプションだったFDDを買ってないので、それナシで全ての作業を完成させなければいけない。 とりあえず。FDISKで基本MS-DOS領域のみを定義。6GB中65%を割り当てました。この数値に意味ナシです。Linuxは2GBもありゃあ十分だろうという、そんだけです。 Winのアプリはデカイのが多いし(OS自体がでかいのか)、こっちに一応余裕を持っておこうかと。 現在98を再インストール中です。 この後アプリケーションも一応入れておこうかと。 終わる頃にはすっかり朝でしょうね。 このインストールタイムを使って今日(もう昨日なのか)のお話を。 なんと、またやってしまいました。ギックリ腰です。1年2ヶ月ぶりです。これはもう「クセ」になっちゃってるということなのでしょうか。 今回は家でなったので(ちなみに前回は出張先でなった。5月1日あたり参照。) すぐ湿布薬貼ったんですが、冷湿布でよかったのかしら。かえって悪かったりして。 前回の時のように足引きずって歩くほどじゃあないですけど、長く座ってると、立ち上がってしばらくが辛いです。前と同じ症状ですね。 何か重い物を持っていた訳じゃなく、普通に歩いていて急に「ガクっ」ってきたのも、前回と一緒。 多分ただの運動不足が原因なんですが、年も年だし(くぅぅ) 気を付けないといけないですね。 前は2週間近く治らなかったんだけど、心配だなあ。 赤牛ですけどね。いい感じの色ですよ。きれいきれい。全然派手じゃなくていいです。 あんまり可愛いので、専用のカバンでも作ってあげちゃって「あそぼー。」って持って歩きたくなりますわ。
●7月13日(木) 今日はあーた、李くんの誕生日だったりするんすよ。(^^) 李君のファンサイトに行ってみると、ちゃんと「お誕生日おめでとう」のCGがあったりして、なんつーかこう、深いなあと思ったりするわけです。 ありがとうございました。 1.0も1.1も対応しているとのお返事を、WAKWAKサポートからもらいました。 それはよいとして。恥を忍んで質問させてください。 『どーやってHTTPの対応バージョンを確認したんですか?』 (メールすりゃあいい話ですか? でも「ひとこと」で送信されてきたし・・・) 昨日このひとこといただいてから、ものすごく色々試したり調べたりしたんですよぉ。HTTPサーバとお話しすればいいのだろうというのはわかるんですけど、具体的な手法が・・・。 Winでそういうことが出来るソフトを探してきたんですけど、DLL絡みがうまくいかなくて起動してくれなかったんです。 大変お恥ずかしいんですが、お時間のあるときに教えてください。 長くなるようだったらメールでもいいです。スミマセン。 で、そのiモードのページですが、某ルートさんのi-modeでもちゃんと表示されてるそうなので、もうこのまんまrimnetに置いておきます。 WAKWAKはSSIが使えなかったりするので、なんか不便なことが出てくるかしら、と思いまして。 「見えないぞ、見せろ」という内容のメールが殺到したら考えますけど、まぁそんなこともないでしょうから。
●7月12日(水) i-modeを持っていないのに、i-mode用のページを作りました。 あくまでも自分がテストのために作ってみたページなので、中身はありません。 なら何もここに書かなくてもいいのかもしんないのですが、作った以上は誰かi-mode持ってる人に見て欲しいじゃないですか(自分勝手)。 例の、i-modeでの表示が確認できるソフトを使って見てるんですけど、何故かカウンターの数字の後ろに「>」が付くことがある。なんだろうか。よそを見てから戻ってくると消えてたりして。 ああ、やっぱり実物が必要なのかぁ。 さすが! 「ムー」を読む男!!(誓って、からかってるのではない) i-modeで「こっくりさん」できたら怖いな。人気サイトにはなりそうだけど、作りたくない。 ニュースステーションで、G松井と岩田暁美のツーショットを初めて見ましたわ。 監督以外の人も取材してたんですね(失礼だな、私)。 どきーーーーっ。そうだ。そうだった。 rimnetはhttp1.1対応のブラウザでしか見えないんだった。(^^;) ちゃんと但し書きのところに「一部の携帯端末用のブラウザでは“Not Found”が表示され参照できません」って書いてある〜〜〜。(;_;) あわあわ。 こりゃアネックスの方に移動させないとだ。 が、そっちのほうはブラウザのバージョンに関する明記ナシ。これもまた不安だ。 困ったにゃあ。 すみません、変わっちゃってるんです。 今はNTT-MEがやってる「WAKWAK」ってやつにアネックスがあります。 ここのFAQをざーーっと見たんですけど、見つけられませんでした。 問い合わせメールをさっき出しておきました。
●7月9日(日) ウィンブルドン、今日は男子シングルの決勝。 アガシがすでに負けてしまったのでかなり落胆してますけど、見ます。 こうなったらラフターに勝ってもらわんと納得いかん。 昨日の女子決勝は、優勝のヴィーナス・ウィリアムズの表情が印象的でした。 もう全身で喜びを表して。本当に嬉しかったんだろうなあ。 もう引退だとか言われてたし(それもコーチである親父さんが言ったらしいし)、妹は先にでかい大会で優勝してるし。 辛かったと思うけど、うん、よかったよ。おめでとう。 昨日秋葉原で見てきました。4〜5千円くらい? 高くはないんだけど、折角フラッシュパス持ってるのになあ、って感じなんですよ。 でも、データの取り込みがむちゃくちゃ遅いし、あれは家での使用に限ってしまってもいいですね。
●7月7日(金) よくある話じゃないですか。(^^;) 私のメインマシンよりiMacの方がやや上だったりしますし。 SOLO3300はFDDが付いていないので、USB接続のヤツを買おうと思っていたんですが、それだとフラッシュパスが使えないんですね。知りませんでした。 ゲートウェイで用意しているFDDならどうなんだろうかと、ゲートウェイのサポートにメールで問い合わせてみた。 恐らくATAPIなんだろうが、USB同様それもダメって書いてあったので(ハギワラシスコムのサイトで確認)半分諦め気分で。 回答としては『 仕様上はATAPIだが、実際の制御はFDコントローラなので、 市販されているATAPI仕様のドライブとは細部が異なっている可能性がある。一応調べてみたが、フラッシュパスが使えるかどうかわからない』ので、悪いけど自分でメーカーに直接問い合わせてみてね、とのこと。 ふむ。メールしてみるか。 ハムフェアで、デジカメで撮った写真をその場でフラッシュパスで取り込みたかったんだけどなあ(かなり用途が具体的でいいでしょ?)。他の方法を考えないと。 PCカード型の「スマートメディアアダプタ」みたいなのを買わないとかなあ。
●2000年7月6日(木) 毎日このネタですみません。 もう毎日夜中になるのが楽しみで。 昨日のアガシvsフィリポーシス。いやもう、さすがのアガシもだめなのかと思いました。 時速200キロ超のサーブを放つんですぜ。フィリポーシス。そりゃ反則だろーって気さえします。 さすがのアガシもリターン返せないし。 一回のミスで全てが決まってしまうな展開。見ていて緊張しました。 フィリポーシスってちゃんと見たことなかったんですが、身長190cm超の巨体なのに、身のこなしがすんごく早いんですよ。びっくり。 両者ともコート中を前に後ろに走り回る、白熱のゲーム。 いやあ、いい試合でした。 うんうん。そーだよね。私もそう思うんです。よかった。ハードに詳しい人がそういう風に言ってくれると、なんか安心。 某ルートさんがみたのも、同じ番組かも。 くくく。結構いいのぉ?(^^) 楽しみ、楽しみ。 ちなみに、来たらすぐにパーテーション切って、Linuxも入れます。 ちょっと狂った感じの赤牛に育て上げるつもりですの。楽しみだぁ〜。(^^)
●7月5日(水) あー、ヒンギスって結局負けちゃったんだぁ。 昨日のNHK地上波は、2時半近くまで内閣入りの人たちがあーだこーだ喋っていて、なかなかウィンブルドン中継が始まらなかったのです。 中継が始まった頃には既に眠くて、2セット目の途中くらいで眠ってしまいました。 そうかぁ。うーん、確かにヴィーナスのほうがめちゃめちゃパワーがあったしなあ。 ウィリアムズ姉妹にダベンポートにドキッチ。うーん、4強ですね。ドキッチはちょっと意外だったけど。 色々書いてますけど、私はテニスは全然素人です。やったことなんかないし、こんなふうに見始めたのは去年のウィンブルドンからです。 で、1年間、他の大会もTVで中継していれば見ていたのですが、やっぱりウィンブルドンが面白いです。 多分それは、私が野球を観るときに、「やっぱり市民球場や甲子園のゲームが面白いな」って思うのと同じかも。 スポーツは芝(土)の上で、太陽の下でやるもんだ。絶対。 でも、真夏の高校野球は、どう考えても身体に悪そうなので可愛そうだなーって思っているんですが。 買いました。 買っちゃいましたよ。SOLO3300。 いつも見に行っている渋谷のT-ZONEには青しかなかったんです。 青の、CPU500MHzのモデルを買おうと思っていたんですが、CMで使ってるピンクもちょっと見てみたいな〜と思って、新宿のゲートウェイカントリーに行ったのです。 店内の照明のせいで、あまり正確な色はわかんなかったんですが、なんか悪くないんです。 散々見て触って、一応見積もりなんぞしてもらって、その後ヨドバシカメラに移動して他のノートを色々見て。 IBMのi1124とかも悪くないんだけど、なんかSOLO3300に比べたら、なんかときめかないんですよ。「うわぁ、これ欲しい!!」っていう気持ちが今ひとつ足りない感じで。 他のマシンも見てると、青っぽい筐体のって、今いっぱいあるんだなあ〜と。 そうやってみてると、あの突拍子もないピンクがいい感じに思えて来て。 「どうせ買うならインパクトのある色だ!!」という、機能・性能とはかけ離れた基準でピンクに決定、そのままゲートウェイの店に戻って注文してきました。 配送は10日〜2週間位先だそうです。 ちょっと先だけど、わくわくしながら待つことにします。 それまでは、牛柄のマグカップでコーヒーでも飲んでましょう。(^^;) ピンクだとCPUがceleronの400Mしか選べなくて、HDも6Gなんですけど、メインマシンになるわけじゃないし、まあいいかと。 メモリだけフル状態の128Mにしてもらいました(デフォルトは64M)。 こんなんで、私には十分過ぎるでしょう。 さぁ、これで出張先でもメールが読めるし(出張なんか当分ないけど)、ハムフェアの会計管理も、会場からのページアップも出来るわけだ。ふふふ。わくわく。 ピンクだよ、ピンク。 狂ってていい感じですよ。 近々私に会う予定の皆さんには、無理矢理見せてあげます。(^^;) あとは、VISORね。 やっぱ欲しい物は買わないと。 それで仕事をバリバリすればいい話だし。 私のお友達が、携帯電話を初めて買うということで、「どんなのを買ったらいいでしょう?」ってメールをくれたんです。 私は「欲しい機種を買うのがいい。後は値段次第」っていう、とっても不親切な(笑)アドバイスをしました。 何かを買おうとするとき、人はハード面での裏付けを求めますよね。 このマシンはあれよりHDの容量が多くてよいとか。 ●●ハウスの家は××住宅より壁の断熱材が**ミリ厚いからいいとか。 このプロバイダはあそこよりホームページ容量が多くていいとか。 勿論、それを気にするのは悪い事じゃないんだけど、それよか、私の場合「自分は何をしたいからそれが欲しいのか」を大事に考えるんです。 物を選ぶ時って、今日のSOLO3300みたいに、ときめき重視なんですよ。 「あ、これを使って出張先でメールしてみたい!」とかね。 それを自分のパートナーとしてお迎えしたくなるかどうか。 勿論、パートナーが、自分のしたいことをかなえてくれるのは大前提です。 それをスピーディーにこなしてくれるか、モタモタしながら一生懸命こなしてくれるかはわかりませんけど、でも、何か凄く気に入ったところがあってお迎えしたヤツだったら、多少のもたつきなら文句言いながら我慢してあげる。 もしお金を足してパワーアップしてあげられるのならしてあげるし。 そんな風に物を選ぶ人がいてもいいですよね。 今日、高い買い物をして、そんなことを考えました。 かなりこっぱずかしい文章ですか。スミマセン。
●7月4日(火) うわ。素晴らしい。やっぱフリーソフトはWindowsだなあ。 Macで探してみたんだけど、あったのは「i-modeのページを見る」のが目的のブラウザで、「表示が確認出来る」ってなコンセプトじゃなかったんですよ。 で、教えていただいたところで探して、「iモードTool」というフリーのを落としました。 『 iモードのページを作りたいけど、いちいち本物のiモードで確認するのは面倒だし・・・という症状に有効です』とある。コンセプトはピッタシ。 よし! 試すぞ!!・・・と思ったのに。 「コンポーネント'MSINET.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」何言うとんねん。待ってましたと言わんばかりに、意味不明のことを言ってきた。畜生。 確かに、MSINET.OCXっつう名前のファイルは存在しませんでした。 検索で「VB6ランタイムファイル群」っちゅーのを探してきてダウンロード。 で・・・おおっ! iモードTool、無事起動! なんかよいではないですか。 えらい! これでフリーウェア! ちょっとした表示確認なら十分だ。 実際の操作性とか細かい雰囲気は、実物で試さないとですが。でも、よい感じです。 今日の大阪ドームでのT-C戦は何なのだ。 外野と内野が別々に好き勝手に応援してるじゃないか(広島サイド)。 地方球場でありがちな光景だけど、こんなドーム球場でそれやられたら、わんわん響いちゃって、訳わかんなくなりそうだなあ。 ひどいっす。ひっちゃかめっちゃか。 ちなみにMXTVで見てるんですが、サンテレビの制作の映像を放映してます。CSみたい。
●7月3日(月) おおお。6月は随分いっぱい書いたのだなあ。 書いただけでなく、随分内容の濃い1ヶ月間だったのだなあ。 7月であります。 机の周りをちょっと片づけてみました。ちょっと気合い入れて仕事をやる気になったので。 (おいおい、今まではやる気が無かったのか!?>自分) まず。よいマウスパッドがないので、代わりに、苦肉の策でA3大のカッターマットを敷いてみました。 ちょっと(いや、かなり)しょぼい感じは否めませんが、ポインタの飛びはなくなったので良しとします。とりあえず。 でもなんか汚いなあ。実家にほぼ新品のがあるから、今度持って来よう。 NTV系「リミット」とかいう新番組をBGV代わりに見ていたんだが、大高洋夫、筒井真理子、西牟田恵、近江谷太朗などなど、なんか好きな人にはたまらん人々が出ていたのですな。テロップ見るまで全然気が付きませんでした。 一体どこにでていたのだ!? そもそも、登場人物が多すぎて、なんかよくわからんまま終わってしまったので。 ・・・ああ、西牟田恵、見たいなあ。久々に。 大高さんと筒井さんはこないだ見たからとりあえず満足してるし。 そうそう、「ひとこと」がいっぱい来ていたのでした。 スタイルシートが原因だったのか忘れたんですが、痛い目にあったことがあります。 ネスケの設定で、立ち上げたときに表示するページを「最後に訪れたページ」にチェックしちゃったことがあって。 で、その「ネスケが死ぬページ」ってやつにぶちあたってしまったんですよ。 再度立ち上げると、そのページを読みに行って死んでしまうわけです。(^^;) もう、大馬鹿者ですよね。なんであんな項目があるんだろう(責任転嫁)。 どうやって解決したかは忘れました。再インストールしたんだっけかな。 結局誰がいくらで落札したのかって、入札した人ですらわかんないんですか。どうなんだろう。知りたいものではないんだろうか。 私も夜中はあきらめてました。それにしても重すぎの感が。 出品が何百件もあるカテゴリーなんか、見られやしないんだからぁぁぁぁ。 うわぁ、教えてくれてありがとう。みんな注目してたのね。(^^;) そうか、削除されちゃったんだ。面白くはあったけど、ふさわしい冗談じゃなかったということか。 4月1日だったら許してもらえたのかしら。 レガシーデバイスが付いてる・・・私はそんなところには全く注目してませんでしたわ。「イーサポートが付いてる!素晴らしい!!」って叫ぶばっかりで。 モニターはこだわってないんです。この際HPA液晶だっていいやって思ってるくらいなので。もっとも、HPAの画面を見たことないので、そんなに差があるものなのか知らないのです。 これは普段使ってる人の意見を聞いた方がいいのかしら。 Gatewayファンだったんだ。知らなかった。 そうそう、カスタマイズできるのっていいですよね。もっともSOLO3300じゃあ殆どカスタマイズできませんが。 いいなあ。やっぱSOLO3300が第一候補かなあ。 ちなみに第二候補はThinkPad i Series1124。 こういう、質実剛健なの、好きです。 なにがどう間違ってもインターネットボタンはいりません。例え使わなくても、そこにそれがあるだけでイヤです。 でも今は、もっとお手軽価格で入手できる、Visorの緑が欲しいです。 こういうの持ったことないしぃ〜。 そうそう、仕事で、iモードのサイトを作ることになりました。 2年8ヶ月使い続けたP203ともお別れしなければならないかもしれません。 まだ使えるのになあ。もったいないなあ。確かに、超重いのは辛いんですけど。 誰か、iモードを買わないでも表示チェックが出来る、よい方法をご存じでしたら教えてください。 ちなみに、表示確認が出来る「iホタル」は今日見てきたけど、高すぎ(実売で1万5千円近い)。それならiモード買うわい。
|