「あそこ」での一日 -1972年7月14日-


今月から心機一転、全く新しいシリーズにしようかなとも思っていたのですが、公私ともに何かと忙しく、このペースがゴールデンウィークぐらいまで続きそうなので、日和ってもうちょっと「全カット」シリーズで引っ張ることにしました。全カットといえばやはり取り上げてみたいのが、ぼくの蒸気機関車撮影旅行史上、一日で最も多くのカットを撮影したダントツ一位の「あそこの立体交差」で過ごした日の出来事でしょう。この日のに撮ったカットの一部はこのコーナーでも<「線路端で見かけた変なモノ その5 -1/1のジオラマ「あそこの立体交差」 1972年7月->として取り上げていますし、望遠ズームを付けたサブカメラで撮ったカットは、すでに<無意味に望遠 その1 -1972年7月14日-(線路端で見かけた変なモノ 番外 -「あそこの立体交差」補遺 改題)><無意味に望遠 その2 -1972年7月14日->として全カット公開しています。これ以外にもいろいろここで露出しているカットはありますが、なんせ列車が多い上に、カラーポジのブローニー、35o標準のメイン、35o望遠のサブと3台のカメラで撮っているので、とにかくカット数がメチャクチャ多いのです。ということで、未発表のコマを拾って全列車お届けします。



すでにこのコーナーでも紹介したように、この時は初めての北海道撮影旅行でしたが、連絡船から夜行のすずらん6号に乗り継ぎ、早朝の千歳で降りて植苗まで戻るという形で第一歩を記しました。千歳駅での乗り換えの間、駐泊所には西の里の補機運用に入っている苗穂機関区のC5738号機が仕業を待っていました。早速撮影許可をお願いし、駐泊所の中に入って撮影です。これが北海道でのファーストショットとなりました。北海道らしい給水塔とのコンビネーションは、カラー版を<北の庫から -1972年7月->で公開しています。まあ、35oとブローニーの判型の違いだけでほとんど同じショットなのですが。


続けて非公式側のディテール写真。形式写真というには、撮影スペースがなくいろいろなものがカブってしまっているのですが、模型のディテール用の資料写真としては充分なもの。早朝の低い陽射しが奥まで入って、細かい部分もくっきりと浮かび上がらせています。こうやってみると、まだ踏段改造が施行される前なので、あまり北海道のカマっぽくはありません。ドーム前ステップの手すりがないことが、やはり大きいですね。副灯がついているので、関東〜東北のカマのようにも見えますし、バイパス弁点検用の蓋付デフは関西〜北陸のカマを思わせます。北海道に来る前は関東のカマでした。全体的にかなりオリジナルの仕様が残っていることが、末期のC57としては珍しいかもしれません。


今度は公式側を撮ろうと思っても、撮影するスペースがありません。ぼくの鉄道写真にしては珍しく35oの広角レンズを使用して、やっと画面に収まる感じです。当時の1眼レフ用のレトロフォーカス設計の常として、相当な歪曲収差があります。鉄道車輌を撮ると非常に気になるのですが、逆に思い切って寄ると、「未来派」や「バウハウス」のようなモダニズムのスピード感が出てきます。これなんかはワリとうまく行った方ではないでしょうか。38号機は、全検期限が幸いしてこのあと岩見沢第一機関区に移動し、最後のC57の中の1輌として蒸気機関車終焉まで活躍します。


その後植苗まで移動し、いよいよ「あそこの立体交差」とご対面です。まずやってきたのは、小樽築港機関区のD51138号機が牽引する室蘭本線上り貨物列車。荷は本州向けの魚輸送の冷蔵車。道東からはるばるやってきたものでしょうか。この1カット次の千歳線のオーバークロスを抜けたところで撮ったコマはすでにここで取り上げていますので、今回はくぐる前のカットをお届けします。138号機は、新製時から廃車まで北海道一筋で活躍したカマです。それも、戦前・戦時中は追分、戦後は一貫して小樽築港とほとんど石狩地域で活躍してきました。小樽築港の無煙化と共に廃車という、まさに「築港・命」という感じのカマでした。


次は、これまた定番で千歳線の築堤に登っての俯瞰撮影ですやってきたのは岩見沢第一機関区のC57104号機の牽引する下り旅客列車。山間の路線だと5輌編成の旅客列車はそれなりの長さがあるのですが、これだけ閑散とした地形では、何だか短編成に見えてしまいます。原野がどこまでも続く勇払平野とウトナイ湖をバックに、日本離れした風景が人気でした。国鉄最長の直線区間や非電化の複線なども、本土では見られないエキゾチックさでした。しかし今では沼ノ端駅周辺はすっかり都市化して、この位置から見えるのは原野ではなく、街の風景になってしまいました。その一方で、苫小牧の旧市街は過疎化が進んでいたりしますが。


今度は築堤の反対側から、追分方面を望んでの撮影です。やってきたのは追分機関区のD51345号機の牽引する、上りの車扱貨物列車。やはり本土向けの魚を輸送する冷蔵車が目立ちます。レ12000、レ5000、レム5000と各形式が見られます。形式によって魚の積み方が違いますから、載せている魚の種類が違いでしょう。7月ですから初物のさんまとかにしん、さんまなら釧路方面から、にしんなら留萌方面からでしょうか。室蘭の製油所へのタンク車の返空も目立ちます。石炭輸送のみならず、道北・道央・道東方面と本土とを結ぶ主要なライフラインだったことが、改めてわかります。


目前を通過するD51345号機の、ギースルエジェクターを中心にした部分をアップで撮影です。なんせギースル付きの機関車を見たのは、これが最初ですからモデラー心をくすぐられたのでしょう。こういう上から見下ろしたカットというのは、上から見ることの多い模型を作る際には非常に重要になります。しかし実際の車輌の撮影では、なかなか撮りづらい構図です。機関区などで撮影する場合でも、丁度良い高さの文字通り「お立ち台」が無いことには撮影できません。ギースルということを別にしても、北海道型のD51の資料としては大いに役立ちます。345号機は蒸機終焉まで残ったカマですが、保存先の兵庫県に移送されたため火事に会わずに済みました。


次の上り貨物は、シャッターチャンスが限られてしまうので、ブローニーのカラーでメインのショットを撮影し、モノクロのメインカメラは見返り気味の構図となりました。あまりいいカットとは言えませんが、「あそこの保線小屋」がバッチリ写っているのでいい記録とは言えるかもしれません。牽引する機関車は鷲別機関区のD51741号機。鷲別機関区というのはなんとも凛々しいネーミングですが、実際この時期は21輌のD51と14両のDD51を抱え、室蘭本線の貨物列車を仕切っている重鎮機関区でした。石炭を満載したトラが目立ちます。専用の積み込み施設がない中小炭鉱からの出荷では、セキではなく無蓋車もよく使われました。


今度は「団結号」です。夕張線へのセキ返空列車。実はこの列車とD51741号機の牽引する上り貨物との離合シーンは、<室蘭本線・千歳線 沼ノ端-植苗・遠浅間 -1972年7月14日->に掲載しています。「団結号」についてはいろいろ言う方もあるかとは思いますが、その時代の記録という意味では写真にとどめておくべきものでしょう。さあ、この機関車の機番の考証は悩みます。ナンバーは機番の2桁目が4、1桁目が3・6・8・9といった丸みのある文字のようです。標準型、開放キャブで特徴が少ないのですが、正面ナンバーの取付位置が低いのが唯一の特徴です。追分機関区のカマからこの条件に合うものを探した結果、D51343号機と比定致しました。




(c)2018 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる