「あそこ」での一日(その7) -1972年7月14日-


「あそこ」の立体交差こと植苗-沼ノ端間のオーバークロスのところに撮影に行った、1972年7月14日の全記録を追うこのシリーズも、今回で第七回。半年引っ張っりましたが、長かった一日もやっと終わりそうです。ここまでくると多分に飽きと満腹感で、相当にやっつけ仕事が増えてます。それでも流石に来た列車はみんな撮ってますよ。でも、こういう「度の過ぎる」体験をできたというのも、ギリギリ間に合ったというか、いい体験ができたと思います。ぼくは足を踏み入れませんでしたが、道東や道北にはまだこの当時、9600形式の牽引する貨物列車が一日一往復なんていう線区もあり、そういう路線に足繁く通って作品をものにした方もいらっしゃると思いますが、この時は個人的テーマとしては「蒸機幹線」の姿を捉えるところにあったので、ある意味この満腹感には満足しました。その後も蒸機時代に北海道には撮影に渡っていますが、さすがに「あそこ」には二度と行きませんでした。



前回に続いて、上り貨物列車は手抜きで押さえます。今度はさらに草の間からという感じを強めた分、模型のジオラマでの撮影を思わせます。ジオラマの手前に本物の草の葉を立て、アウトフォーカスにして撮影すれば、こういう感じはワリと出せます。だからどうだというワケではないのですが、模型派、地面派としてはけっこうニヤけてしまいます。機関車は鷲別機関区のD51596号機。ほぼ北海道一筋のカマです。鷲別は今ではJR貨物の車輌基地になっていますが、この頃から貨物仕業専門の機関区でした。そのせいもあってか、機関車の整備はワリと手抜きが目立ちます。LP405の外周も、汽笛も安全弁も磨いてません。


続いて同列車の見返りショット。密閉キャブに大きな吊輪が一個という北海道らしいスタイルが目立ちます。それにしても、光り物が全くない黒一色の機関車。いかにも「無言で働く無名の男」という感じです。小樽築港はよく磨いてあるとか機関区にもよるのですが、北海道型、それも晩年の模型を作るときには、あえてキツめのつや消しで全面塗り潰してしまうというのもアリですね。前のカットの方がよくわかりますが、九州のカマとかだと煙室とボイラーケーシングの塗装の違いがはっきりしていますが、それすらあいまいなくらい全体がくすんでいます。1輌目の貨車はワム60000、それも妻板がワム8と共通で広い初期車です。


蒸気機関車を見飽きてくると、こういうヤツも妙に気になったりします。千歳線の上り線をゆくDD51重連牽引の特急貨物列車。五稜郭機関区のDD51771号機と774号機のペア。亀山配属になる暖地用を、夏季需要対応で五稜郭に新製後一時配置していた時のものです。その分、キレイですね。室蘭本線・千歳線経由は峠越えがないので、D51単機でもコンテナ列車は牽けてしまうのでDD51でも単機で問題ないのですが、重連にしているのは速度定数が高いためでしょう。重連型なのでこれでも機関士一人乗務で運転できてしまうんですから、同じ乗務員とはいえ、重連になると4人がかりで労働集約的に対応していた蒸気機関車とは全く違う職種ということがよくわかります。


さて「あそこ」最後の締めとして、お立ち台からC57が牽引する下り旅客列車を撮影します。もうだいぶ陽が傾いていて、完全に逆光です。その分苫小牧の工業地帯の製紙工場や発電所が、シルエットでくっきりと出ています。この列車は複数カット撮影していますので、引きで撮ったヤツと、寄せで撮ったヤツと、二つ載せておきましょう。まずは引きのカット。このお立ち台から撮るのであれば、こちらの引きの方が原野の広さや荒涼とした感じが強調されて、写真としては味があると思います。この区間の旅客列車は編成も5〜6輌とさほど長くないので、線路がより強調されますし。


続けて同列車を寄せで撮ったカット。機関車は逆光でナンバーが読めませんが、デフのバイパス弁点検穴の大きさと、ノーマルキャブである点から、岩見沢第一機関区のC57144号機と思われます。同機は上り列車を牽引して室蘭に向かって行くのを、<「あそこ」での一日(その3) -1972年7月14日->で捉えていますので、その帰りで下り列車を牽引し岩見沢に向かっていると考えれば整合性が取れます。客車のトイレと洗面所の窓が、普通の板ガラスに白ペンキを塗ったものになっているのが、北海道らしさを醸し出しています。といっても、これわかるのは北海道に現役蒸気機関車を撮影に行った世代とかだけですよね。


さてここからは帰りがけの駄賃。ぼくの乗っているキハ22の普通列車が、駅構内で貨物列車とすれ違うシーン。沼ノ端駅でしょうか。下り貨物列車を牽引するのはは、追分機関区のギースルエジェクタ付き、D51742号機。この一コマあとのD51を寄って撮ったカットは<キハ22の追憶 -72年夏->で公開しています。右に見えるモーターカーは皆さん気になるでしょうが、これまた、<線路端で見かけた変なモノ その2 -1972年7月->で公開しています。こういう駅構内全体の雰囲気が見通せるカットって、ジオラマを作るときには資料として実は非常に有用なんですよね。


続けて沼ノ端-苫小牧間でもD51牽引の貨物列車とすれ違います。機関車は、滝川機関区のD51561号機。これも昼間に上り列車を牽引していったのに出会いました。この次のコマのカットは<すれ違いの時 -車窓からの出会い->で公開しています。幹線らしい8×6のハエタタキが豪快です。アース側は下に共用でありますから、これで48回線。今ならデジタルですから、容量にもよりますが光ファイバー一本で何千・何万という回線を入れ込めるのに、なんという贅沢さ。回線コストが高くついた理由もわかるというものです。これが、唯一にして絶対的な安全確保のカギだったのですから、今にして思うととんでもない時代でした。



これで長い一日は終わりなのですが、それもちょっと尻すぼみなので、最後のおまけ。厳密にいうとこれは次の日の朝に撮影したものなのですが、苫小牧機関支区に駐泊する、鷲別機関区のD51629号機。常磐筋で活躍した後、40・10で北海道入りしたカマです。形式写真風ですが、点検中の機関士と石炭をかき寄せる庫内手とのやり取りが感じられるのが気に入っています。機関助士は仕業に備えて石炭を焚き蒸気を作っている最中。安全弁の低圧の方が吹いています。リバーがリバースに入ったままというのも面白いです。このカットと同時に撮影したカラー版のカットは<北の庫から 1972年7月>で公開しています。よく見ると撮影したポジションやタイミングが微妙に違いますね。




(c)2018 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる