「まっすぐな道」を訪ねて カラー版(その5) -1972年7月15日-


さて今回も前回の続きで、1972年7月15日の昼以降白老-社台間で撮影したカット全部出しシリーズの第2回、モノクロシリーズから通算すると第5回となります。この撮影旅行は「蝦夷梅雨」のシーズンで、けっこう雨も降ったし、どの日もいまひとつすっきりしない天気だったのですが、この日は午後から比較的回復して段々と陽射しもでてきました。今回はちょうど雲の間から青空が見え始め、陽射しも射すようになってきたあたりのタイミングで撮影したカットが並んでいます。カラーで見ると空模様の回復具合が良くわかると思います。陽射しが強くなると共に、エクタクロームの特性からくっきりとした発色になり退色しにくくなるのですが(松・謙さん撮影のポジでも同様の傾向を確認済み)、その様子まで見て取れますね。



今回の最初のカットは、白老-社台間から始まる日本最長の直線区間の基点となるカーブから始まります。そんなこともあって、機関車や列車というよりはカーブそのものを被写体にしたカットになっています。追分機関区のD51711号機が牽引する車扱の上りローカル貨物列車。車扱とはいえ前位の車掌車が入っていませんから、駅毎に入換をするヤツではなく、ヤード間の直通列車でしょう。北海道の鉄道路線は点と点を線で結ぶ形だったので、このような幹線スタイルの貨物列車は多かったです。良く見ると冷蔵車一輌だけ入っていますが、これは道東方面発で室蘭とか函館の市場行きと思われますので、岩見沢発室蘭行きとかだと思われます。この列車をメイン35oカメラの標準レンズで撮影したカットは<「まっすぐな道」を訪ねて(その1) -1972年7月15日->で公開しています。


次いで今度は、同じカーブを社台よりの直線区間側から狙ってみました。まだお昼頃なので、逆光的なトップライトという感じになってしまっています。やってきた列車は追分機関区のD51509号機の牽引する、下りのセキ返空列車。これまた続けて追分のギースル装備機です。ギースルらしい煙の上がり方をしていますが、やっぱりギースル装備機がやってくるとドラフトも煙の出方も全然違うので、北海道らしさを感じてうれしかったものです。この列車のメイン35oカメラの標準のカットは<「まっすぐな道」を訪ねて(その2) -1972年7月15日->でサブ35oカメラの望遠のカットは<無意味に望遠 その3 -1972年7月15日->で公開しています。しかしリモートでシャッターを切ったらしく、モノクロとほとんど同じタイミングですね。



その次は場所も代わり映えしませんが、旅客列車の登場です。岩見沢第一機関区のC57144号機が牽引する上り旅客列車。この頃になるとかなり陽射しが照ってきている感じが、画面からも伝わってきます。そういうこともあって、このカットからは退色・変色も少ないので、スキャンしたままでレタッチなしのデータです。半世紀前の写真でも、このくらいは残っていると思ってください。この列車も全カメラのカットを公開していて、メイン35oカメラの標準のカットは<「まっすぐな道」を訪ねて(その2) -1972年7月15日->でサブ35oカメラの望遠のカットは<無意味に望遠 その3 -1972年7月15日->で公開しています。メイン35mmは極端な引き、望遠のほうは完全に真正面からのカットですので、カラーを主役に撮影したようです。


次のカットも、これまたほぼ同じ場所です。岩見沢第一機関区のD5198号機の牽引する運炭列車。岩見沢第一機関区の運用ということは、追分で仕立てた編成でしょうか。この頃はまだ末期のように夕張線から定数一杯の編成が直通で走ってくるのではなく、各炭鉱から出たセキを追分で定数一杯まで組成して室蘭に送る運用もけっこうありました。この列車も全カメラのカットを公開していて、メイン35oカメラの標準のカットは<「まっすぐな道」を訪ねて(その2) -1972年7月15日->でサブ35oカメラの望遠のカットは<無意味に望遠 その3 -1972年7月15日->で公開しています。かなりのタイムラグを開けて、望遠機、カラーポジ機、35mm標準機というタイミングでシャッターを切っていますので、必殺3台下げスタイルで、次々手持ちで持ち替えて撮影したのでしょう。




(c)2021 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる