←前へ↑クラリネットの小箱のトップに戻る次へ→
【2004/12/04】スケール練習
ロングトーンで音を整えると後は指の練習として半音階そしてスケール練習でしょうか。一部のセリー音楽を除いてこの世の音楽は何がしかの音階=スケールから成り立っていると言えるでしょう(少々暴力的?)。そのスケールが単純に長調・短調かそれ以外かという差はありますが。ここでは長調・短調のスケール練習を取り上げます。

スケール練習といえば、かつて「Scales for Clarinet」という本がありました(今もあるかどうかは調べていません)。本当に単純にスケールが載っているだけの本です。その中はこちらにあるような感じだったと思います。これ以外にも2種類くらいパターンがあったかな?これを長調、短調で練習したものでした。短調は譜面にもある通り、旋律的短音階でした。これ、#系の調だと非常に苦しいですね。で、これを#♭とも4つつく調までやりました。「Scales for Clarinet」には6つくらいまであったと記憶しております。時間の都合で4つまでしかやらなかったのかな。そして、高音域については人それぞれの高音域の程度にあわせて終結部の辻褄が合うように追加していくのも良いでしょう。

スケール練習の利点として、初見力がつくというのが上げられると思います。譜面をざっと眺めて、16分音符がたくさん並んでいるところに大抵つまづくのですが、それをちょっと見てみるとだいたい何がしかの調のスケールだったりします。作曲家によっては曲者でわけのわからないスケールを書いている人もいますが。

スケール練習の譜面に対して、最初の2つはスラーで、後の2つはスタッカートでとか、全てをタンギングでとかやれば自然とタンギングの練習にもなると思われます。そのスタッカートも意識的に短め、中くらい、長めとかしてみるといいかもしれません。スケール練習もパート全員でそろってやるというのもいいかもしれません。♪=120から始めてみたりしました。


←前へ↑クラリネットの小箱のトップに戻る次へ→