このシリーズ記事は、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unrealや Unreal Tournament をやってみて思ったことなどを書いたのが由来です。今回は、MDDのその後、コンピュータやwebに関する雑記、少なめのアニメ日記、その他。(2003.02.10)
前々回記事「PowerMac G4 - MDD aka 鉄仮面」、前回記事「PowerMac G4 - MDD その二」の続きです。
選択されたファイルの処理法方が不明です。(以下略)とか言われた。一瞬、理解に苦しむ。しかしMSのダウンロード頁を見ると、
Internet Explorer 5.2.2 for Mac OS X は、Internet Explorer 5 for Mac (OS X 用) のための最新のセキュリティ強化すべてを含んでいます。と平易な日本語で書いてあったので、恐らくこの(デフォルトの)挙動も最新のセキュリティ強化の一環なのだろうと納得。確かに、最も安全なのはいきなり情報を読み込まないことだろうから。
img
要素として)埋め込まれたPNGは表示しちゃってるよ?これはいつもの保安欠陥かや?」・・・ここまで書いても、その管理人のひとには何のことだかさっぱりわからんちんかもしれない。自分の無力さを痛感する。せめて、MSを見習って平易な日本語で文章を綴ることを心掛けよう、と三途の神に誓う。We are pleased to report that your order has shipped.
(2003.01.19-2003.02.10)
コンピュータ関連の雑記。
「またかよ、もう飽きたよ。」とでも言われそうな、OS 9とOS Xについての記事(UselessMac、2003.01.19)。OS 9やらOS Xが実際どうかということは置いといて、ここでは旦那さん自身の見方や感じ方が程よく述べられてよいと思いました。こういう記事は好きです。
蛇足で私が今書くとすればこんなことでしょうか:OS 9のことを「棺桶OS」と強調したがる生き物には三種類いる。
どうでしょ?
2003.01.24追記。かえでちゃんありがとう(林檎つまみぐい、2003.01.23記事)。かえでちゃんは「強調したがる」感じではないけど・・・
止まります。
- トピック
「ディスクユーティリティ (Disk Utility)」で「ディスクのアクセス権を修復」を実行した後に、漢字変換を行うと、候補ウインドウを表示しようとする時に「ことえり」が止まるようになります。
- 解決方法
- 「/アプリケーション/ユーティリティ (/Applications/Utilities) 」にある「ターミナル (Terminal)」を起動します。
- プロンプトの後に、次のように入力します:
sudo chmod 755 /System/Library/Components/Kotoeri.component/Contents/Support/candidateAssist.dict
- Return を押します。
- 入力を促される場合は、管理者ユーザパスワードを入力して、Return を押します。
- Terminal を終了します。
私はもうえぐ橋君(EGBRIDGE)にしました。
2003.02.07追記。Anakinさんからお知らせ頂きました。ことえりを止めるには条件があるようです。
OS10.2インストール時の個人(ユーザ)情報登録時に日本語でユーザ名(本名)を入れようとして、ことえりを起動し日本語変換させる
と、その後のアクセス権修復で問題が生じるようになるそうな。(Thanx! > Anakinさん)
やー!
ロシア語で「時」を意味する名を持つこの有名だったアプリは、最近のOSでは不要になってしまったため顧みられることも少なくなりました。しかし、古いマシン/OSでは有用。んで、気付いたら去年の九月に微妙にアップデートされてたり。(アプリ自体は2.0.1と同じ?)
あ、Macの日付と時刻をNTPサーバを使って合わせる道具です。
#個人でprimaryサーバを指定したりするのはオススメ出来ません。他にも利用できる副次的サーバのリストはあちこちにあるので(インターネットサービスプロバイダが会員向けに提供している場合もあります)、検索エンジン等で探してみて近くの適当な所を見繕って下さい。
日本時間2003.01.25辺りから何だかネットのあちこちが変だなぁと感じていたら、ええと、既に対策パッチが出てから半年経つMSのなんちゃらとかいうServerプログラムの保安欠陥を突くなんちゃらというワームの影響らしい、ということです。
感染したマシンを管理していた人、よろしければ半年前のパッチを当てるだけでなくほんのちょびっとだけ反省してみて下さい。ものすごくお願いします。
PMG4は速い無線LAN(IEEE802.11g)に対応しFireWIre 800ポートが加わり最廉価版がシングルG4/1GHzになった。(新しい島根は、1680x1050という解像度だそうです。古参のでかいのは、安くなりました。25まんえん。)PMG4の真ん中あたりはお買い得やも。1.25GHz dual、25まんえん。私の買ったのと較べると、4まんえん弱でCPUが+767MHz/HDDが+20GB/それにゲFarceじゃなくてみんなのらでおんが付いてきます。
あ、但しOS 9からの起動は不可だそうな。代わりに旧型の1.25GHzがお安く継続販売されると。これもいいいかもしれませんね。SuperDriveだし。1.42GHz dualとの速度差は、あんまり分からないでしょう。いずれにせよ、singleの最廉価版はあんまりオススメしません。(多分、1GHz singleよりも500MHz dualの方が総合的には快適です。)
ぅがー、まだMDDにいんてらき入れてないのです。だけでなく、いかなるFTPクライアント(専門家)も新たには入れてみてないのです。といって、Terminalから何かを打ったりもしてません。
私はまだ買うのをためらっています。ヒミツ情報だと、何やら5からの移行時に問題が生じる場合があるとかないとか、KATAYAMAさん@青朱白玄の2003.01.29記事によればこびとが影響してるのやも、とか、ちょっと微妙なところもあるみたいです。(KATAYAMAさんのところには有用なベンチマーク結果 incl. 投稿コーナーあり。)
Virtual PC for Macは、メインがMacだけどちょっとした瞬間にwin環境があれば便利、といった状況のひとには便利なソフトです。下手に実機を用意するより便利な点も多々あります。それだけに、(KATAYAMAさんも書いてる如く)描画速度の向上といった「足枷外し」みたいな改善が望まれます。いや、望みます。
・・・ベンチの読み方がわかりませんが、要するにACARD等のATA Hardware RAIDカードでは用が足りない、ということですね?
2003.01.28のSk未完成記事等へのaccess logより。
競っております。そろそろ、機能面を改善した次版が望まれるところ。
Breedenちゃん情報。RADEON 7000 MAC EDITION用のROMです。
2003.01.31追記。Breedenちゃんとこへ、読者のMartin S.さんからの報告。Gossamer/OWC G4 466MHz/OS X 10.2.3という環境で、
After installing the ROM update the computer would not restart into OSX.
とな。その後10.2のCD-ROMから起動してパーミッションの修正を行ったところ、20箇所以上の修正がなされ、その全てがATI関連のものだったそうです。それでも起動せず、結局Jaguarを初めっから入れ直して復旧した、とな。お疲れさん。他にも情報がありますが、書き切れないので省略します。
「返信を付ける」タイプの掲示板。例えば、
なのか、
なのかがぱっと見て分からなかったりするのが苦手。稀にこんなのもありますね。
もうダメだ・・・せめて返り点を打って下さい。。。
G3化したはいいけど打ち遣ってあるPowerMacintosh 4400に、どすぶい機用の安いPCI 10/100 Etherカード(RTL8139系)を刺してみました。ドライバはRealtekのサイトから落とせるMac OS 8.5-9.1用。あっさり使えました。やった。
発表されたようです。ちっと速くなって、安くなった。eMacはOS 9で起動可能とのこと。
Jedit4用のマクロ。文書中の各段落冒頭 or 最初のtabの後から任意のバイト数までを残し、後ろをぶった切ります。OS 9で作りましたがOS Xでもそのまま使えるんじゃないかと思います。こちらのMDDでは行けました。が、完全に自分用に作ったもの(Rjにっき過去分目次作成補助用)ですので、他のヒトは使い途無いやも。。。
えーと、Breedenちゃん経由。ただのメモとしてここに記します。私はまだやってみようともしてません。
2003.02.08追記。粗い訳など。これ、OS 9で起動可能な機種での話です。
新しいハードウェア上でOS 9パーティションを創設すること
2002年10月14日(月)午前八時四十八分●投稿者:Air Mapster
これはJaguarを事前にインストールされた最新のマシンを所有する者達への暗示である。もし貴方が私の如くあるならば、(工場出荷時の構成で問題無く動くことを確認した上で)最初にやろうとすることはハードディスクのパーティションを切り直してOS 9とOS Xをそれぞれ別のパーティションに入れることである。唯一の問題?新しいマシンには然るべきOS 9インストールディスクが付属せず、「ソフトウェア・リストア」ディスクでは単純に工場出荷時の構成に戻すことしか出来ない(OS 9とJaguarを同一のパーティション内に)。故に古いマシンの所有者達と違って、貴方はOS 9インストールディスクをぽいと入れてクリーン・インストールを実行することが出来ない。それでは、ここにその方法を示そう…
[編集者註:そのうち経費で新機種を買えたら私も試してみたいぞ!]
- やり方:
- JaguarインストールCDを光学ドライブにセットしてCキーを押しながら起動する。
- インストーラが立ち上がったら、メニューからDisk Utilityを起動して好きなようにパーティションを切り直す。例えば私は「Mac OS 9」「Mac OS X」といった名前を各パーティションに付けて混乱を避けるようにしたが、まあ貴方の好きなようにやればよろしい。「OS 9ドライバをインストールする」という項目にチェックを入れておくのを忘れないように。そうしないと、OS 9のパーティションから起動出来なくなる。
- パーティションを切ったら、Disk Utilityを終了させてOS Xのインストールを続ける。私は、カスタムインストールで多言語/局地化サポートを無しにすることをものすごく勧める。
- 今入れた新しいJaguarから再起動し、「Software Restore」CD(名前は違うかもしれない。貴方の得たマシンに依る。)を入れる。
- ターミナル(/Applications/Utilitiesにある)を開き、コマンド入力行へ下のように打ち込む。
% cd "/Volumes/Software Restore/.images"
「Software Restore」の部分を、デスクトップに現れた貴方のCDの名前に置き換える(私のものは、「iBook」が初めに付いていた)。- コマンド入力行で「ls」と入力し、そこに見えるディスクイメージ(.dmg)ファイルの中から「OS9General.dmg」というものを見つける(ここでも、マシンによってファイル名は私のものと違うかもしれない、知らんけど)。
- コマンド入力行で「open ./OS9General.dmg」と打ち、そのディスクイメージをマウントする。
- マウントされたディスクイメージをFinder上で開く。また、貴方が作ったOS 9パーティションも開いておく。ディスクイメージの中の全てのフォルダを選択し、それをOS 9パーティションへコピーする。
これが済めば、クラシック環境設定パネルで今作ったOS 9パーティションを起動可能なシステムとして認識するはず。OS 9の方の起動ディスクコントロールパネルでも同様にこのOS 9システムを起動可能なものとして認識し、私はこのOS 9から起動出来た。しかし、起動時にoptionキーを押しておく方法ではOS Xしか認識しなかったので、やるべきことはまだあった:OS X上で今作ったOS 9システムを「再祝福」してやること。Appleのknowledge baseにあった記事によると、以下がその方法である:
- システム環境設定を開き、Startup Diskをクリックする。
- OS 9システムフォルダを選ぶ。
- ウインドウ左上隅にある「Show All」をクリックする。「変更するか?」と訊かれたら、「変更する」を選ぶ。
- 「Startup Disk」をクリックし、二度目の手続きを繰り返す。
ここまでやって、私は私の新iBookでoption押下起動時にもOS 9とOS Xのどちらか選んで起動出来るようになった。
同様の手続きを貴方のマシンに付いてきたその他のソフトウェア(私の場合、AppleWorks、World Book Encyclopediaと二三のゲーム)のリストアでも行うべし。それぞれのリストアCDをぽいと入れ、ターミナルでそのCDの.imagesディレクトリに移動し、.dmgファイルをハードディスクにコピーし、それをマウントし、必要なファイルをFinder上でコピーする。このようにすることによって、貴方はリストア・プログラム(ここでの手法を台無しにする類のもの)による「全か無か」でなく、いかなるソフトウェアをも選択的に入れ直すことが出来る。
AGPスロット 8xと4xとは/2003.02.07
久々にオモテでSk系記事の参照元ネタ。残念、El Capitan memoではそんな解説までしてません。私の理解する範囲で言うと(語弊/嘘ありまくりの可能性大)、
「加速された描画港」。「いんてるはいってる(Intel Inside)」で有名な半導体製造者Intelの考えた、パソコン等の主メモリと描画加速(描画担当)回路とのデータやり取りに関する規格。それまで主流だったPCIバスより速い。2xとか4xとかいうのは、標準AGPの何倍かって話。標準(で理論上可能なデータ転送レートの上限)は、データ幅32bits×周波数66MHzで266Mbytes/sec、4xだとその四倍で約1GB/sになります。
3Dゲーム等でどれだけのデータ転送が必要になるのかを考えるには、(画面のピクセル数=画面解像度の縦×横)×(色深度=画面上のピクセル一個当たりの情報量)×(フレームレート=一秒あたりの紙芝居の元絵の数)といった数字を計算してみるといいかも。例えば800x600, 16bitsで60FPSだったら、約60MB/sですか。この程度なら、理論上133MB/sまで運べる33MHz/32bits PCIでも一応OKかな、と。(実際の効率は100%ではありませんので、「この辺が限界」という見方も出来ます。)
#計算してて思ったけど、ここで言う'Mega'は1024^2じゃなくて1000^2なのかしら?
AGPを利用するグラフィックボードを刺す為の場所。スロット自体の見た目は同じでも、それが何倍速のAGPに対応してるのかは「マザボ(パソコンの基幹的回路集合盤)」によります。ただ、この数字(4xとか8xとか)がでかけりゃ描画が速いかっていうと必ずしもそうではないので注意。この数字はあくまで理論上の描画能力限界の一つを示してるに過ぎず、実際の描画速度は描画担当回路(「グラボ」とか)やCPU(Pentium 4の何ギガとか)等、他の要素で決まることが多いはず。
ってな感じ。いかがですか。もう遅いか。しかし、「8x」というのを見ただけで無理しまくりつつPCユーザ的用語にしてしまう私ってのはどうなんでしょう。Mac使いなら潔く「ロジックボード」とか「グラフィックカード」とか言うべき?
;p
jchecker マクロ/2003.02.07
調子こいて同じネタ元続けます。これまた残念、JChecker3用のマクロは自分用に二三作ってるだけで、Rj'sCrypticPage2では公開してません。まつもとさんにもゆったけど、やっぱHTMLをがりがり書くにはJCheckerよりもJedit3/4の方が便利なので。
必要なら、Jedit4用のを手元で書き換えると使えるものも多いかと思われます。「スクリプト編集プログラム(Script Editor)」で希望のものを開いて、
tell application "Jedit4"
んとこを
tell application "JChecker3"
と書き換えてコンパイル(構文確認)して保存しなおして、JChecker3フォルダの「Macro Menu Items」フォルダにでも入れてやって下さいな。思うように動かなかったら、諦めるか自分で直すか。
因みに上二つの検索由来訪問者があった日、2003.02.06、User Agentの下の方はこんな感じでした。
Mozilla/5 21 Mozilla/4 21 Safari/51 12 Mozilla/2 4 iCab 3 Lynx/2.8.5dev.9TH 2
iCabぅ・・・
当然So!、2003.02.09記事。ふむ。最近自室の片付けの煽り?から、LC475やら何やら幾つかの68kマシンにてNetscape Navigator 4.0Xを使ってみたりしてる私ですが、確かに当然So!には行ってないっす。(メインの7300にて、ねっとりすけべ7.0.1やらiCab 2.8.2で見てます。いや、主にiCab 2.8.2で見てます。iCab 2.8.2で見てます。iCab 2.8.2で見てま・・・うるさいって。 > me)
で、ほぼ絶滅したらしい形態;「68k機によるねっとさーひん」をしてみると、それなりに色んな事を感じます。くそおもたい頁が多くても不満の出にくいよのなかになったのだろうなあ、とか。もちろん、いつまでも古いマシン/ブラウザに合わせたサイト構築をすべきである/しやがれこんちくしょう、ってんじゃありません。しかし、筋のいいサイトはのろい環境/化石ブラウザでもさほど大きな不満なく見られることが多い。(私のSk記事は最近肥大化しててロクなもんじゃねえっす。というより、それ以前の問題が。)
#ちょい前に掲示板に出てきた謎書き込みへも言及あり。
「女医」については、私は「昔は医者と言えば男性であるのが普通だったからそういう言葉が生まれたんだろう」くらいにしか思ってませんでした。嫌だというのは、仕事をする上で女性としての優遇も受けてないのに殊更「女」であることを強調されるのは不自然である、という立場でしょうか。或いは、Zap2さんも書いてるようにえっちぃなものへの連想を生むというのも嫌やもしれません。ただ、これに限らずこういったものって言葉だけ狩ってもしょうがない場合もありますよね。意識の方が変わって行かないと。
(2003.01.20-2003.02.10)
夫婦喧嘩は犬も食わねえと昔から言ったりするようですが、今回はその犬も食わねえ夫婦喧嘩?を一人でして家を飛び出してしまったおはにさんの話。ダーリンが電話をくれるべき状況で電話をくれなかったことが一回有った、というのが飛び出した理由。飛び出して霞家に来ただけならまだしも、おはにさんはかすみんの安眠を妨げるだけでなくいろいろと「精神のバランス」を保つ為の奇っ怪な行動に出まくります。それがみんなの迷惑になってしまう。
まあ、しょげたりめげたりしてる人が身近にいたら、周囲の人はちょっとくらいのことは我慢する。しょげたりめげたりしてる人は、周囲に掛ける迷惑を気にするよりも自分を維持することをまず考えてもよいでしょう。その意味で、今回のおはにさんは望ましい行動指針を有していたと言えるかもしれません。(少々極端でしたけど。)
それにしてもおはにさん、ああ見えて繊細。いや、人やヘナモンを見かけで判断するのはよくありません。ああ見えようがどう見えようが、繊細。結局、ダーリンが電話出来なかったのは出張先の電話機が故障していた為と判明して事は収まるのですが、電話一つにも大きく左右されてしまうのがオトメというものなのでしょうかね。私はオトメじゃないばかりか電話があまり好きではない方ですんでよくわかりませんが。
電話というのは確かに便利なもの。最近では、「携帯電話」といったものも普及し、便利さは据え置き型の電話から更に向上しました。しかし、便利な道具もそれに振り回されてしまっては本末転倒。あくまで「便利に」使いたいものです。
確かこれはめぐとそのライバルの怖い女の子の「大和撫子」競争だったように思うのですが、ふりょうに絡まれる話になってます。群れを作らないと悪いことを出来ない気弱なふりょう集団。しゅやくには一生なれません。
一方で、やられんぼのやすだくん、カッチョよかったっすねえ。ふふ。
小学生のかなたくんと目が合っただけで暴発/飛躍してしまうクリスお嬢。面白すぎます。でも、もしかしたら網膜のパターンを見抜いてそれがかなたくんであると同定していたのかもしれません、無意識に。そしたらすごすぎます。
今回はみゆさんが主人公でした、多分。赤児にまで戻ってしまったかなたくんを「私が育てる」と言い切り抱き締める様は、素朴な母性の発露といったところでしょうか。「14年なんてすぐ」「あっというま」確かにその通りかも。昭和が終わって十四年が過ぎました。その間いろんなことがあったけど、「だから何?」ってな位の短さでしかなかった気もしてきます。
But it's been 14 years of silence,
it's been 14 years of pain,
it's been 14 years that are gone forever
and I'll never have again.GN'R, 14 years
蘭子さんのはとこ、おちょう。基本的なところで、蘭子さんとそっくり。会うたびに喧嘩する二人。夜中におちょうのニャッキが原因で大喧嘩を始めた二人を、珍しく仙太郎さんが気合いを見せて止めます。天晴。でも、事後処理をカスミンに任せて立ち去ってしまいました。ははは。
つええ。日頃の鍛練を欠かさないのでしょう。私も見習わねば。。。
偉大な発明というのは、ある種の偶然によってもたらされる・・・こともある、というお話。しかし、ただの偶然だけで何かすごいものがぽいっと出来ちゃうなんてことは殆ど無いでしょう。やっぱり、地道な努力の積み重ねがあってこそその「偶然」も意味を持ちうるわけでして。
そういや、グァバちゃんが主役だったらしい回のビデオ、まだ見てないや。
騙られて困ったことになったかすみん。しかし、たふに切り抜けます。若いのにたいしたもんだ。BAR STRANGERのマスターもよい助言をくれました。喋るだけが言葉ではない。手紙もそうだし、手話や表情といったものも気持ちを伝える手段となるでしょう。
狭い意味での「言葉」つまり文字や音声で伝えられる言語についてもいろいろありましょう。言葉なんて信用出来ない。そういった側面もあります。言葉無しに伝えられない。そういった場面もあります。私自身は、言葉というものをあまり信用していません。故に、それを大事に扱わねばならないと思っています。
の割にはこの記事で目茶苦茶やっとぅやないけ、というツッコミは却下しつつ歓迎。墓穴掘りもまた私の言葉に対する感じ方の表現だったりしますから。
漫画やアニメといった虚構の世界なのをいいことに、非常識なまでに強かっためぐ。しかし、そこには主役としての特権のみならず源造くんへの信頼があったもよう。すらばしい。
ってのは置いといて、このお話はわき役が面白くてよいです。今回は、悩める小林くんとか人格豹変し終わったみきちゃんとか、忘れ去られかけていた安田くんとか、さりげなく藤木君やその連れのたかびーな子とか。もう、あははははって感じでした。
あはははは
ワンニャー、貰えてよかったね。ストレートに陰謀を企てつつみんなのお役に立ってしまい、最後はやっぱりストレートに照れながらもちゃんとかなたくんへチョコを渡せたクリスお嬢にも乾杯。さんたくんや望くんもいい感じだったし、ななみちゃんとあやちゃんも微笑ましく。妙にじーんと来てしまった今回のお話でした。
モテない僻みはいつも書いてるので省くとして、短絡的に♂の一として所謂「本命チョコ」について言います。貰うのがどんなチョコか(味や形態)はさほど重要ではありません。何人から貰ったかという数も見栄という意味では重要なのかもしれませんが、そんなの所詮見栄レベルの話です。大事なのは、貰えるかどうか。二十個入り200えんくらいのやつを一個だけでも、「本命」という気持ちの入ったものであればそしてそれが伝わるような形で渡されれば上等。その後うまく行くかどうかは別として、少なくとも受け取る側としては真剣に受け取ります(そこで真剣に受け取らないような男やらやめちまえ)。逆に、何千円も何時間も掛けたようなものであっても、それが半端な気持ちの断片でしかないならばテオブロミン中毒の人以外にとってはどうでもいいものとなりましょう。
で終わろうかと思ってたけど、血迷ってむかーしむかしの昔話を一つ。私の数少ない経験など。
その日、昼休みか何かに教室で友だちとくっちゃべってると、普段は殆ど口もきいたことねえような他のクラスの女の子が廊下から顔を出して私に声を掛けました。流石にその普段は殆ど口もきいたことねえような他のクラスの女の子が私にちょこをくれるのかもしれないとは思えなかったので、なんじゃ?と思って廊下へ出て、話を聞きました。
要するに、その普段は殆ど口もきいたことねえような他のクラスの女の子の知り合いの女の子が私にちょこを渡したいから校舎裏まで顔貸せやゴルァ、というような話でした。行ってみると、その普段は殆ど口もきいたことねえような他のクラスの女の子よりは私に近しい知り合いの女の子がそこに居て私にちょこをくれました。あ、さんきう。
不幸にして当時の私は今以上に「オトメ心」なるものに無頓着無理解無愛想だったので、「・・・(用があるならてめえで言いに来いやゴルァ!)」とか思ってしまったのは今だから書けるここだけのヒミツです。と言うより、今でも書くとマズいのやもしれんちん。これを読んだ貴方、どうどうかヒミツを守って下さい。。。
(2003.01.21-2003.02.10)
一年後の自分/2003.01.20
Yuya Rさん@Nikki Macの2003.01.18記事に出てきた表現。そんなもん、思い描ける人なんていませんて。
ブラ忘れ。/2003.01.20
まあまあいいじゃん♪、2003.01.18記事の見出し。本文の書き出しはこう:
前夜、お風呂に入ろうとして、気づいた。
「・・・・今日一日、ブラしてなかったんだ・・・・」
ということに、一日中全然気づかず、また支障なく生活できたことにちょっと
もの悲しさを覚えました。
・・・どんまい。
ヤローで言うと、「ぱんつ履き忘れた」に相当?んー、ちょっとチガウような気もします。そもそも、ヒト(育った女性)はいつからぶらじゃあ(乳バンド)を着用するようになったんでしょう?調べるとはまりそうなので、誰か他の人・・・あ、この辺に少々歴史を繙いた記事がありますね。
「ブラジャー」と呼べるものが出来たのは、飛行機の動力飛行より後、という認識でよろしいでしょうか。
HIVに感染した人が不当解雇を訴える話。また、俄母親のアリーが昇進する話。ぼんじょんぼびの吹き替え声に違和感を強く抱くようになる話。っつーか、他の人は元の声をあまり知らないから気にならないだけ、とも言います。
あと二年(の命)、そう言われて、闘いたい。自分のこととしてはわかりませんが、そういう気持ちになるのは少し想像できるような気がします。一方で、これまた自分のこととしてはわかりませんけど、息子を失った悲しみを繰り返したくない、そんな気持ちも想像してみます。911のテロ、それは私にとって表面的には文字通り対岸の火事にも等しい出来事でした。しかし、対岸ゆえによく見えた部分もあったのではないかな、と思ってみたりみなかったり。
「頑なな依頼人」は30万弗での和解を蹴り、陪審の下した裁定は36万弗の賠償金支払い。そして法廷に残った原告と被告。いい感じに重たい結末でした。
以前は典型的にくしゃみ鼻水鼻詰まり目が痒い喉が痒い耳が痒い微熱だるだる、といった症状が出ていました。しかし最近は、これらの症状が軽い代わりに胃が痛くなって腸も不調(腹壊し気味)になります。困ったもんだ。
カエル先生の壁紙336、「月下」。美しい。私の机上背景画像用フォルダ入り決定。そういや昨宵は月が綺麗でした。(半月だったけど。)
や、私は♂ですけどまあ。今回は盛り沢山でした。
久々にへんちくりんな夢をある程度細かい部分までおぼいてるので、その一部を省略しつつ書いてみます。例によって「他人の夢の話など退屈でしかない。」と思う人は飛ばして下さい。
曇った午後、ある場所から他の場所(合宿所みたいなところ)へ移動するバス。乗っているのは半端な意味で「私の属する集団の面々」らしく、車内には直接の知人も幾人かいる。海岸(崖)沿いを走るうちに、一瞬何が起きたのか把握できず、車中にどよめき。しかし、直後に「道がコルク栓抜きのように落ち込んでいっていただけ」と判明。何この道、ジェットコースターみたいじゃん、などと側に居た知人と話す。
が、安心したのも束の間、やがて道は激しく曲がり、バスは今にも道を外しそうになる。もう少しゆっくり走ってくれと祈った瞬間、バスは想像通り道を外した。ぽーんと宙を舞い、数十メートル下の海面へ。ばしゃーん。着水の衝撃で死ななかったのは夢のご愛嬌。バスはそのまま沈み行き、乗客は水に埋まりつつあるバスの窓から慌てて脱出する。幸い、そういう季節だったのか窓の多くは大きく開いていた。
私も海中に出た。沈むバスに引き込まれるように海面が遠のく。たっぷりと息を吸い込む余裕の無いまま水に浸ってしまったので一瞬不安になるが、落ち着いて動けば海面まで浮上することも可能だろうと自分に言い聞かせゆっくりと浮上を始めた。海面まで既に十メートル以上、耳抜きをしていないのに平気なのはこれまた夢ゆえのご都合か。
やがて海面に到達。呼吸。ふー。その後また乱流に巻き込まれて海中に没するも、今度はほんの数メートル、肺に取り込んだ空気も十分。落ち着いて再浮上した。海面はやや荒れており、大きなうねりが走ってゆく。見渡すと百メートル程先に防波堤があり、テトラポッドに掴まればそこから上陸出来そう。流れに逆らわず進める方向を選んで、ゆっくりと泳いで行く。本来、テトラポッドの周辺は(特に波のあるときには)危険なのだが、近寄ると一部に海が浅くなっていて歩いて防波堤に近寄れそうな不自然な場所があったので、そこから上がれば大丈夫だろうと判断。
時々寄せる波に足を取られそうになりながらも、無事防波堤へ上陸。目的地だった合宿所はすぐそこだったので、同じバスに乗っていた知人の一人と「おー、無事だったか。」などと言い合った後急いでそこへ向かった。何故そんな状況で急ぐ必要があったのかは謎。とにかく走って合宿所に着き、三階奥の自分達の部屋へ戻り(階段を駆け上がる足がだるかった)、着替えて荷物をまとめ、急いで街へ戻ることに。
合宿所付近で出くわした別の知人は、そこまで奥さんが車で迎えに来てくれると言う。彼の家は私の近所だが、それでも迷惑になるので自分は自分で帰ることにする。渋谷へ向かう路線バスがあるから、それに乗ろう。あんな事故の直後にまたバスかよと思うも、早ければ何でもいいやと割り切った。バス停は近い。合宿所の玄関付近で、「あの判決で大変なことになった」というような話をしている人々とすれ違う。ああ、あの裁判か。アレは確かに大変なことを招きそうな意外な結果だったな、と思いつつ。何の裁判だったのかは不明。
バス停でそこにある路線図(山手線領域付近の全体図)を見るが、複雑すぎてなかなか把握出来ない。どれに乗ればいいのだろう?そもそも、ここはどこなのだ?あ、ここからどこかまで掛かる時間も記してある。ええと、渋谷・・・十二分?やけに近い。しかし路線が複雑で、どれに乗ればいいのやら。悩んでいたら、見慣れぬJRの改札に居た。渋谷方面行きの山手線を示す看板が中に見えた。よかった。渋谷から十二分で海に近い側なら、きっと品川あたりだろう。しかし、自分の見知った品川とは全然違う駅の様子。改札を入っても、自分がどこへ行くべきなのか判らない。
気付いたら、そこは山手線その他のJR線に乗るための場所ではなく、埼京線にしか乗れない領域だった。他の路線に乗るには、一旦改札を出なければならない。どうしてこんな面倒な構造を持たせるのだろう?通常なら作り手の見識を疑うが、そこでは「ま、JRだしな。。。」と納得してしまう。急いでいる今文句を言っても始まらないので、パスネットカードで一旦改札を出て今度こそ正しい場所を目指した。
この辺りでいきなりはっきりと目が覚めました。外からは雨音。奇妙な冬の週明け。
しばらく前に知人から譲り受けた古いデジタルカメラ、Canon PowerShot A5。こないだ試しに、あまりに綺麗だった朝の空を撮ってみました。手動で続けて三枚撮ったものです。
色が随分違って見えます。微妙にアングルがずれているとは言え、やや不思議。原因等推察出来る方いらっしゃいましたら、御教示願いたく。(混沌板ででもRjに直メールでも、自サイト記事ででも何でも。)
浅葱さん@月組日記、2003.01.28記事冒頭の四コマ漫画。
・・・マリアさん、素敵。
都会でうっかり目を合わせてはいけない生き物/2003.01.29
たいしさん@華胥国領事館の2003.01.28記事。
No.1は、「機嫌悪い時のRj」やも。カラスはだいじょぶですよぅ。あんなに賢くて礼儀正しい鳥はそうそういません。
2003.01.31追記。襲われるのは、多分彼らに対してものすごく無礼/危険なことをした場合です。彼ら(に限らず、ニンゲン以外の動物の多く)は、相手の気持ちに敏感です。こちらが普通の心持ちで居れば、彼らのごはん中に側を通るくらいでは襲われたりしません。というか、彼らはニンゲンに怒られるのかと思ってちょっと食事をやめます。襲ってくる場合、彼らにしてみればそれは文字通り「決死の覚悟」の上です。余程のことが無い限り、向こうからいきなり襲ってくるなんてのは無いはず。(むぇ?大崎駅? > たいしさん)
2003.02.05追記。そか、最近いろいろな路線が乗り入れて複雑になった大崎駅、ということでしたか。確かにあそこの変貌はスゴいっす。
昨日朝の更新で、Canonのサイトからこぴー&ぺーすとした部分に所謂「半角仮名」が含まれていたのに気付かず、一部のブラウザで見ると表示がそこで途切れる状態になってました。元の記事ではちゃんと「®
」と書かれていたところ。すみません。
世の中、段々不便になっていってるのではないかという気がする今日この頃。
2003年4月末で従来のダイヤル方法【001+国番号+市外局番+相手先電話番号】はご利用いただけなくなります。
難しくなるのですか。注意書き(条件による分岐)が多すぎ。大体、「マイライン・マイラインプラス」って何だ?そんなことを理解しようとしないと安心して国際電話も掛けられなくなるの?マインランド尾去沢(くまがかわいい)とはチガウの?その「マイライン・マイラインプラス」の説明はJavaScriptで開かせる窓の中だけですか?しかも、それはNTTのサービスですのだ?っだーーー!わけわかんねえ!
とまあ、そんな気分にさせられます。多数相手のサービスとしては、それを最も効率よく利用した場合に最善の結果が得られる、しかし利用すること自体が難しいシステムよりも、誰でもそこそこの効率で簡単にそれを利用できる形にしておいた方がいいように思うのですがどうでしょう。
・・・って、こんな形で記事書いてる私が言うな?まあ、多数派向けじゃありませんから、この程度の墓穴は大目に見られたし。
知人が「大層格好のよい役回りであった(意訳)」と言っていたので、どれどれ、と私も録画しておいたびでおを見てみました。
・・・シルクロード?
むきーっ!
今年に入ってから見る(録画する)アニメを減らして、毎週の録画予約はアニメ以外も合わせて四番組(カスミン、天使な小生意気、だぁ!だぁ!だぁ、アリー5)になりました。合計二時間くらい。でも、見る方が追い付かないのです。テレビ番組を見ることの優先順位が下がっただけ、とも言います。
(以上2003.01.18-2003.02.10)