このシリーズ記事は、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal や Unreal Tournament をやってみて思ったことなどを書いたのが由来です。今回は、まだまだメインマシンに昇格できないPower Mac G4 MDDでのちまちま作業メモ、Mac OS Xでの時報の件を含む電脳関連の雑多な話題、少しのアニメ日記、戦争の話題などです。(2003.03.19)
Security Update 2003-03-03を入れてみる。sendmailとOpenSSLに関する穴を塞ぐものとのこと。
VPC5でWinXPは苦しいので、Win98SEを主に考えることにする。こちらでもWindows Updateに繋いでみる。XPの時と同じく、手順の多さに萎える。でも今まで放ったらかしだったから、ある程度仕方無いのかもしれない。
まだ7300からMDDヘ本格移行出来てません。 );
J4HEP-X+の仕上げを行う。
J4HEP-X+の公開。でも、添付書類等はまだ7300で書いてしまう。MDDを主環境にするにはやっぱりタブレットが必須かもしれない。
TLBD-Xを真面目に作る。気のせいか、MDDでも7300と動作速度が大して変わらないような・・・
TLBD-Xのβ版を公開しつつ修正。
たなかQさんの協力で、TLBD-Xの骨格がなんとか形になる。
Virtual PC 6.0.1を入れてみる(5.0.4からの移行では特に問題無し)。少し速くなったが、やっぱり描画はのろい。一部の処理ではWin98SEよりWinXPの方が滑らかに見えたりすることがあるような気もする。
TLBD-Xで作ったファイルをSafari/60で表示してみて、めげる。
(2003.03.03-2003.03.18)
電脳関係の雑多な話題。
Altivec Optimized RC5-72 Client available -: from Michael Breeden's 'Accelerate Your Macintosh! News Page', 2003.02.28)
しまった、コンピュータに全然関係無いものまでめもってしまった。
主に,なつみかんを定時に動作させるのに使ってるのが,Cronnix.crontab を GUI で設定できちゃいます.
That's Macintosh! ;)
以下、2003.03.06に追記。前回記事「何でMac OS Xには『時報』が無いん?
」の続き、ということで。
時報として使いたい音声ファイル( /System/Library/Sounds/ に入っているaiffなど)をQuickTime Playerで開き、QuickTime Movie形式で適当な場所に保存する。(拡張子はOSに任せると'.mov'になる。)
QuickTime Playerの設定を以下のようにしておくとよいかも。(環境設定 > Player 環境設定...)
スクリプトエディタで新規スクリプトを開く。(間違えて新規スプリクトを開かないように注意。)
以下を新規スクリプトにコピー&ペーストし、pathを適切なものに変更してから構文確認後、一回実行してみる。
tell application "QuickTime Player"
open file "(該当ファイルまでのMac形式でのpath)"
set close when done of movie 1 to true
play movie 1
end tell
#Mac形式でのパスの取得にはOpenMenuに付属のSample Script「パス名をクリップボードへ(MAC形式)」なんかが便利ですが、勿論手書きその他でもOK。
ちゃんと鳴ることを確認出来たら、アプリケーションとして保存する。
上で作ったAppleScript appletをお好みの時刻に起動するよう、crontabを編集して設定する。vi等を使ってTerminalでやってもいいし、折角だからCronniXを使ってもいい。以下は、Desktopに置いた'jihou.aplt'という名前のappletを使い、通常の時報的時刻に鳴らす場合の設定例。
毎時零分に鳴らす場合の設定例
2003.03.06夜追記。ありみかさん、ありがとう。。。Play Soundという、名前からしてそのものずばりらしいもの(scriptable faceless background application
、つまり、スクリプトで制御可能なインタフェイス無しのアプリケーション)を使って、もっとスマートに時報を鳴らす方法を丁寧に紹介して下さってます。
m(_ _)m 多謝。
#シェルスクリプトには実行権限を与えておく必要があるかしら?
2003.03.10追記。3月 6日(木)23時25分49秒に混沌板にて補足頂いてます。まるごと引きます。
シェルスクリプト単体をコマンドのように使うなら当然です。
/bin/sh ‾/bin/hoge.sh
のようにするんのであれば不要です。
このあたりはキホン中のキホンかと思って、そこまでは書いてないです。
いつも丁寧な説明ありがとうございます。m(_ _)m
http://www.powerlogix.co.jp/products/g4series100_dualg4.html
とな。
OS Xの場合、これ
http://www.powerlogix.com/downloads/UniNorthASICChecker.sit
を使え、とな。
Uni North ASIC Versionが 7以上であればDualプロセッサが対応しています。6以下の場合はDual プロセッサは対応しておりません。
とな。
もののはずみでこんなの作ってみました。
4000以上を表示出来るブラウザはあるかしら。謎なのは、iCabが3000までしか対応してないという点。でも、対応してないところも(32767まで)アラビア数字で正しく出してくれる点は親切。私の試した他のブラウザだと、4000以上は嘘が出たり何も出なかったりします。
OS X 10.2.4に当てるセキュリティ関係のアップデータだそうな。
2003.03.05追記。OS X 10.1.5用のも出てます。
URLのtildeを'%7E
'にしてみました。
きめらからかみのに変更されるとな。複合怪物から道に変わるんだそうな。面白かったのが、ありみかさんのねこめしにっき2003.03.04-03記事。
「Chimera べんりセット」も「Camino べんりセット」に改称せにゃいかんのかぁー。…「髪の便利セット」? まるきり毛髪促進剤みたいだな。いやだなぁ…。
案外、調髪用品のセットかもしれません。ヘアブラシとか、ヘアスプレーとか、ヘアシャンプーとか、ヘアリンスとか、ヘアコンディショナーとか、ヘアクリッパー(ばりかん)とか、ヘアドライヤーとか、ヘアカールとか、ヘアジェルとか、そういうののセット。
これはもしかしてアレのOS X用?ちと高いけど、評価版を見てみる価値はあるやも。(HDD上の情報が壊れちゃった時などに使うものです。KT7.XだかOS 8.Xの頃、他のいかなるユーティリティでも救えなかったファイルを救えた経験あり。)
Virtual PC亡き今・・・じゃなかった、まだあるけど、もう一つのMac用PCエミュレータとして一部ではやや有名なBLPEの、細かなバージョンアップのお知らせが登録ユーザには来てます。私はまだ試してません。
Macで使えるカード型データベースソフトとして有名なFileMaker Proの分かりやすい手引きを、よしかわさん@MzDonald'sが執筆ちう。私は昔のバージョンにしか持ってないのですが、Apple Worksのデータベース機能で不足を感じるようになった人などにはオススメです。
蛇足。MzDonald'sの2003.03.09記事の話題:
デジャヴの反対の言葉でジャメビュって言葉があるとか、ほんと?
Googleの検索結果は見てませんが、仏蘭西語で'deja vu'は英語で言うと'already seen'ってな感じ、'jamais vu'だと'never seen'ってな感じになるかと思われます。だから、見たことないのに以前見たことがあるような気がするのをデジャヴュと言うなら、見たことあるのに全然見たことないような気がするのがジャメヴュとなるんでしょうかね?(詳しい人いらしたら教えてくだせい。)
2003.03.19追記。教えてもらえました。大体合ってるようです。(Thanx! > こまさん)
よこたさん@Tales about Appleの2003.03.08記事の話題。
ええと、どういう特徴に「うんざり」するかは人それぞれですが、ここでは評価対象が明確に列挙されています。私もSkaaRj_132と鴉でやってみたところ、
<meta name="keywords" content="...">
で指定する検索語が多すぎ)という結果でした・・・って、あれれ?鴉では、一応内部ファイルに挿入されたJavaScriptで大加点対象の「ポップアップ・ウインドウ」が出るはずなんですけど・・・
以下を見よとのこと。でも、よくわかりません。
大体この頁、未だにQuickTime 4とか何とか書いてありますけど、いいんですか?まあ、未だにメインマシンがPowerMacintosh 7300/OS 9.1/QuickTime 4の私が案ずることではないのかもしれませんが。
追記。見るべきはこっちですね。上記頁は消えちまったようです。(2003.03.19、もっと追記。ちゃんとJava 1.4.1 for Mac OS Xの案内になってます。)
from Heppoko's unreal info (Wednesday, March 12, 2003)
Jedit4を使ってのHTML手書きを補助するマクロ集、改善版です。名前に「X」とか付いてますが、多分古典版のJedit4(OS 9までで動くやつ)でも大体ちゃんと使えるんじゃないかと思います。但し、Jedit3ではうまく動かないものもあるかと。
あそうだ、Jedit4はなるべくなら最新版(って未だβかぃ)をお使い下さいまし。ちょい前のだと、コンテクストメニューに登録出来る項目数上限が32なので、全部入れちゃうと一部メニューに出てきません。(古いJedit4を使う場合は、文脈メニューからはあまり使わないマクロを「Context Munu Items」フォルダには入れないことにして、全部で32個以内に収まるようにして下さい。)
まだ膿出しが済んでないような気もしますので、何か問題あったら混沌板やらRjに直メールやらでお知らせ頂ければ幸いです。
TeaCup Log Bust'n'Duster for OS X、という感じの名前付けです。「TcupLogBust'n'Duster」の改善版。Jedit4を使って、TeaCup Free BBSのログ(HTML sourceとして保存したもの)をまとめます。「TcupLogBust'n'Duster」と違って、重複部分を含むものを一度にドロップしてもちゃんと重複分を削除してくれます。
OS 9版/OS X版どっちのJedit4でもOKです。
2003.03.19追記。OS Xで無反応な場合、一度スクリプトエディタで開いて再コンパイルして下さい。スクリプトの冒頭とか末尾とか、適当な所に改行を加えて保存し直すだけでOKと思います。(OS 9だと、Jedit4がどこにあるか訊いてくるやも。そしたら教えてやって下さいまし。)
(2003.03.02-2003.03.19)
学校キャンプの夜、「旧校舎の思い出」という本の中に入ってしまったカスミンたち。一番びっくりなのは、子供に戻ってしまったマサエ先生が「やぁだぁ、おもしろーい!」とか言ってはしゃいでたことです。
考えてみると、私は自分が子供の頃の夢(設定/周囲の状況が「自分が子供だった頃」を基盤にしていると思われるもの)ってあんまり見ません。(これが普通なのか異常なのかは分かりません。みなさんいかが?)もし子供だった自分の視点で夢の中を彷徨ってるとしても、多分夢の中の私はそれが不自然だとは感じないでしょう。つまり、自分が子供であることが面白いとか驚きだとかいった感想を抱く機会は希薄だと思われます。
んで、子供姿の自分を面白がるマサエ先生は、記憶や意識は大人のまま姿だけ子供になってます。妙に可愛い。。。その状態で「童心に返って」カスミン達と遊んだりして、なんだか面白そう。私だったら、「ただのひねくれた子供」になるだけのような気がしまくります。あそこで自然に遊べたのは、大人であるマサエ先生の心が子供の如く純だったからなのだろうな、と。(「あんた、大人の姿でもcosmoちゃんやpolymoogさんの娘っこと同じレベルで遊んでただろうが!」というツッコミ、きんし。)
そんなマサエ先生は、昔の教室で教壇に立ちカスミン達に「今までで一番の思い出」は何だったかと訊ねました。小学四年生だった私なら何と答えたでしょう。今となっては知る由もありませんが、もし当時の私がその質問を「今までで一番楽しかったことは何か、覚えている範囲で答えよ。」という意味だと(当時の私なりに)解釈したとすれば、恐らく私は妥当な答に行き当たらず、適当に至近の行事か何かを挙げて誤魔化したのではないでしょうか。「良くも悪くも印象深かった出来事は何か」という意味に解釈したとすれば、多分アレに関することを挙げただろうな、ってなのは思い当たります。
さて、今回の主役はきりひこ君でした。普段は感情の変化をあまり面に表すこともなく、淡々としていて掴み所の無い感じの子。カッチョイイので女の子にはにんきですが、シカオ君やコアラには謎がられています。でも、「夢の中」でみんなと一緒に遊んだりするうちに、ちょっと仲良くなれました。体験/記憶の共有というのは仲間意識(相手への親近感、信頼)を増幅させることが多いようです。これは私自身も感じています。その体験が特異なものであるか凡庸なものであるかによって変わる部分もありましょう。特異な体験の場合、その種の意識は強く増幅されたり逆にはじけ飛んだりしがち。凡庸な体験の場合、そういった意識の変化は穏やかなものになることが多いと思われます。
共有の形についても色々な場合があります。今回のきりひこ君達のようにものすごく直接的なものもありますし、もっと間接的な形での共有も有り得ます。Internetを含めた「マス・メディア」の発達によって、曖昧な形での体験共有が増えました。言う迄もなくそれには良い側面と悪い側面があり、増えた共有の機会をどう活かすかは共有する人達つまり我々自身に依っています。ええと、ここで911テロとか悪の大魔王の話をするつもりじゃなかったんだよな・・・切ります。ぶち
子供が子供たる所以の一つは、大人達を見た時彼らがかつて自分同様子供であったという事実について具体的にうまく想像出来ないということ。そして、オトナがオトナたる所以の一つは、子供達を見た時自分がかつて彼ら同様子供であったという事実について具体的にうまく想像出来ないということ。(姿形を除くと、子供とオトナの違いはいずこやら。)
というわけで、みなさんの「今までで一番の思い出」って何でしょ?気が向いたら考えてみて下さいな。
余談。戻ってこないシカオ君とコアラを探しに行く際、ユリちゃんが気を回してカスミンときりひこ君を一緒に行かせたのが面白かったっす。ああいうのがきっと「大人の気遣い」なんでしょうね。私に出来るかしら。
修学旅行はラブコメモードなのか。そうだったのか。
そういや、鹿せんべい。
ところで、鹿せんべいって何でできてるか、知ってる?
それは、つきたての新鮮な米ぬかと小麦粉、そしてお塩。
原料はいたってシンプル。保存料も一切なし。しかも、虫がわきに
くいようにと、これらの原料を、寒の水でこねて焼き上げるという
こだわりの逸品なんだ。
おいらたちの主食は芝生だけど、栄養豊富な鹿せんべいは、とって
おきのごちそうなんだ。
でも、この鹿せんべい、自然素材のごちそうだからといって、みん
なは食べちゃダメだよ。
また、みんなが食べてるおやつは、添加物や刺激物がたくさん含ま
れているから、おいらたちは、内蔵を傷めてしまうんだ。だから、
おいらたちの仲間が、おねだりしても、絶対に、人間のおやつを与
えたりしないでね!!
だそうな。どうして「みんな」は食べちゃいけないんでしょ?確かに美味しいものではありませんでしたが・・・まあ、ニンゲン様は偉いので内臓を傷める添加物や刺激物を食べても平気だってことは分かりました。
さて、みきちゃんのことを好きなんだろうとげんぞう君らに指摘されて隙だらけになってしまった素敵な小林君。隙だらけでもいい、逞しく突き進んで欲しい。 by まるぶとハム。
風神・雷神さんのバイクで、蘭子さんまでお供に引き連れ、きりひこくんとの夜の逢い引きに出向いたかすみん。そこにいたのは、デート相手のきりひこくんと名古屋弁のモモゾウさんでした。で、公園で雨にさらされ子供達に相手にされなくなり違う生き方を探したくなったモモゾウさんの曰く、
自由というのは要するに、何からも縛られずに、自分の考えで行動するということを言うんだがね。
と。細かいことを言い出せば、何からも縛られずに行動するというのは無理です。法治国家云々などという点を持ち出さなくても、一個の生命体の出来ることには限界があります。例えば私たちは地上で重力の束縛から脱することは出来ない。しかしそういった不可避の制約はともかく、無用な或いは理不尽な制限が多いのは面白くないことです。社会で暮らす上での責任と義務を果たしつつ、なるべく自由度の高い生活を送りたいものよの、といった話でしょうか。
モモゾウさんは、仙左右衛門さんからヘナモン保育園で子供達の相手をしてやってはどうかと勧められそうになります。が、子供の相手なんかしてられっかよ的な愚痴をこぼすモモゾウさんをカスミンと仙左右衛門さんが見て、それは廃案に。子供を育てるというのは難しいことです。いや、私はまだ自分の子供を育てたことはありませんが、育ててる親のひとを見てて思います。たまに知り合いの子供と遊んだりするのは楽ちんです。気の向く範囲で、気の向くままに遊べばいいだけだから。でも、育ててる親御さんの場合、そうも行かないことが多い。疲れている時も独りになりたい時も、子供がそこに居れば彼らは子供の親であらねばならない。これは大きな束縛です。
もちろん、それを覚悟の上でのみ子供を持つべきなんでしょうし、子供を育てるというのは親になった以上責任を持って果たすべき役割なのかもしれません。ただ、親だって限界のある一個の生命体でしかない以上、周囲から完璧を求められたりするのは酷だと思います。隙や失敗があって当然。望まれるのは、周囲にその不完全な「親」を補助する体制や人々が存在すること。
モモゾウさんは、龍ちゃんボンバーで自滅した龍之介くん(字、違うかも)を助け、ヘナモンの小さいひとたちのヒーローになっちゃいました。あの子たちにああも懐かれ引き留められたら、立ち去るのは難しいですね。結局、ヘナモン保育園で子供達の面倒を見ることになったようです。めでたしめでたし、かな?
上は小林君の台詞。そして私は足軽。足軽も一応武士に入るのかしら?よく知りません。というより、どうでもいいや。要するに下っ端の雑兵です。大事なのは身分ではなくて働き。それが足軽。
で、何の話でしたっけ?悪ぅいやつが恥の上塗りをする話でしたっけ?よく分かりません。というより、どうでもいいや。絵に描いたような卑劣な輩じゃ、安田君や小林君ら名脇役の引き立て役としても力不足なのではないかと思います故。
前回アリー5と共に必殺の録画予約ボタン押し忘れ攻撃にて自沈した関係で、どういう順番で再放送してんだかわからんちん。まいっか。とにかく今回の話をします。
普段家事をしてないと、いざやらねばならぬ時に何がどこにあるのか分からなかったり何をどうしたらいいのか分からなかったりしがちだということと、普段家事をしている人のシゴト自体は目立たないことも多いけれど、実はいろいろ大変なんだぞということ、つまり、あんたらも少しは家事を手伝いなさいね、というのがそこから読み取れる教訓のようなものでした。しかし、本命はこれだ:
ノースリーブのクリスティーヌ。
・・・ふとデジャヴュに襲われたような錯覚が生じたので、Rj's Search PageでSkaaRj記事を対象に「ノースリーブ」を検索してみました。ん?出ない。じゃあ、「袖無し」でどうだ・・・どうやら、前回の放映は昨年六月だったもよう。。。
(2003.03.02-2003.03.14)
あれ?春一番吹いたっけ?/2003.03.02
たいしさん@華胥国領事館の2003.03.01記事より。
まだ!(@南関東)
・・・とか言ってたら、夜中になまぬるい風が猛然と吹いてきました。これが春一番になるかしら?
今回はちゃんと事前に放映時刻をチェックして、きちんと録画出来ることを期待していました。しかし致命的な問題は、私が録画予約のセットを忘れてしまったという点にありました。
・・・もうダメだ
何故かこの日になると私の頭の中を「ジングルベル」の替え歌が流れます。しかも、サビの部分だけ。
・・・やっぱり、もうダメだ
引っ越しについて。最近、例えばおささん@Boulangerie Kのサイトが引っ越ししました。また、季節柄地理的な住所を移る人も多くなっています。そこで素朴な疑問。
一般に、引っ越しというのはめでたいものなのかや?
私の感覚では、その引っ越しによって悪い状況から抜け出し好い状況へ動くなら確かにめでたいし、単に場所が変わるだけならめでたくも気の毒でもないし、状況が苦しくなるならあれまそれは残念ですねえといった印象です。
もしかして、にふていをこっそり恨んでるひとが多かったりするんでしょうか。えんていていよりは敵が少なそうな気もしますけど。
きしさんの高田日記、2003.03.05記事:「復帰おめでと〜」より。
合コンで、ほ乳類の目(もく)の話題ってもてるかな?。
「知ってる〜タマちゃんって鰭脚目(ききゃくもく)なんだぜ〜」
その次の日記、「花粉症」も興味深し。「トマトの力」ってのがきしさんには効いてるみたいだそうです。私も試してみようかな。流石にそろそろ時折くしゃんくしゃんぐしゅぐしゅするようになってきたので(檜?)。そういやわさび、その後試したところ、鼻には効くような気がします。ただ、チューブ入りのねりわさびはしょっぱいんだよもん。
shotsさんとこで配付開始!
2003.03.07追記。謎の重大なアップデートがなされているもよう。再度ダウンロードされたし、とのこと。(新しい方は、ファイル名が「KNonchan8.mov」になっています。)
とある雑誌のようなもの(広告集?)をちろちろりと眺めていて生じたものを列挙。
因みに、元はこうでした。
や、確かに私は大人の女性が好きですけど、「ゴブリン・ツインカム」って何か凄そうじゃありませんか?小さめのハッチバック車に載せたら似合いそうな、パンチの効いたエンジンを妄想しました。
前回すっ飛ばしてる間にくそなまいきな女の子とその子が連れてきた男の弁護士がリチャードの事務所に加わったもよう。で、後者はネルといいコンビで仕事をしたもよう。リチャードは前者にやられてるもようだけど、私はあまりこれ見よがしな「色気」の表現にはくらくら来ません。そこはかとなく滲み出るような色気の方が好き。
アリーはぼんぼんぼびと旅行をして気まずくなったようです。詳細分かりませんが、要するにラリーのことを忘れられないアリーに問題があるという展開?っても、そんなアリーを「悪いのはお前だ!」と言って責めるのも酷なような気もしてきます。難しいところでしょうか。
で、二人はしばらく距離を置くことにしました。様子を見る為に。離れてみて分かることもありましょう。恋愛関係に限らず、日常の暮らしで接している様々な物事全般についても同じと思われます。都会を離れてみれば、済んだ空気やおいしい水といったものがこの世に(製品として、ではなく)存在することにも気付く機会が生じたりします。
みすとさん@いつれての「不確定日誌」、2003.03.05記事より。
ヘルシンキ大学やヘルシンキ工科大学などの学生が数百人,Ullanlinnan mäkiという小高い丘にあつまって、てんでばらばらに子供用の雪そりで滑るというものです(僕が理解した限りでは)。
バカ行事、すげえ楽しそう。。。大怪我したりするといけないので線は引かねばなりませんが、大人になっても羽目を外す機会を持つってのは案外大事なのかもしれませんね。
2003.03.11追記。ええと、不確定日誌の2003.03.11記事、「今日のバカウケ」に決定。
そりで突っ込んではいけません。
という制約の中で生きている人と、その制約を一方的に破っている人がいるからいじめが起こるのだと思う。
つーか避けろ。
そういや、日本でも欧州でも恐らくその他の地でも、死者が出るような祭ってのがありましたっけ。。。身を守る術を身に付ける事は重要なり。
やる気lessなちゃっとと青朱白玄の2003.03.10記事にてKATAYAMAさんが言及していた話題。「ベルリンに新しい壁が建設中──ただしカエル専用」とな。これを見て私が思い出したのは、かつてSkaaRj_19で言及した「ひきがえる移動中」の道路標識だか看板だか。そこには背景と同じ色の文字でこう書かれています:
独逸のどこやらで、ひきがえるの産卵期になると道路を横断するひきがえるたちの為に車を通行止めにしちゃったりしてるんだそうです。一ヶ月とか平気で。。。すげいっすね。独逸のひきがえる、よかったね☆
独逸って、かえる至上主義的なお国柄?もしかしたらカエル先生はドイツに行くと優遇されるのかもしれません。オンセン施設の利用は無料、とか。いいな。
チッタママさんのわがまま日記、2003.03.11記事より。
戦争は避けられないんでしょうか?
戦争は嫌です、怖い、とても。
私が空襲にあったのはまだ小学生にもなってない小さな子供だった頃。
焼夷弾が降ってくる中を逃げまどった事を覚えています。
たくさんの人が亡くなっています。
戦争は嫌です。
考えてみましょうか。
答は、短絡的に言うとこう:
悲惨です。
私まだ[10]くらいまでしか読んでねえんですけど、有馬くんの闇を「何故そこまで描ける? > つだ」と感じてて、そのうち機会作って続きも読まなきゃな、と思ってます。
おるきでさんの日記、2003.03.13記事の見出しと最初の二行を見た瞬間、私は「お?幼稚園の卒園式に、おるきでさん気合い入れてお洒落して行くのかな?」ふーん、やっぱ幼稚園の卒園式?本入園式?ともなると、保護者もそれなりに考えるもんなんだ。。。」と思いました。「で、おるきでさんはどんな格好をしていくことに決めたんだろう?」と期待して続きを読むと・・・あれれ。ミニさんの話でしたか。
うはは。
昨日の記事で申し訳ないんですが、今日見たので。やすてぃさんの2003.03.15記事を全文引かせて頂きます。
家族団らん...。( ^-^)_旦‾
旦(多分お茶)、いいな。。。
今とは全然チガウ性格の持ち主だったら、といったような一見無意味な想定をしてみることが私にはあります。例えば、私は自分ではどちらかというとものすごく気性の激しい質だと思ってるんですが、もしそれが逆にものすごく穏やかな質だったら、とか。何か私的なメールを貰って、その内容の一部に何となくむっとしたとします。で、そういう想定をしてみる。穏やかなひとだったら、どう返答するんだろう?とか。
見なかったことにする?その部分は軽く流して他の部分に返答する?いや、もともとその部分に対して何となくむっとしたりしないのかもしれない。きっとそうだ。でも、自分はどうして何となくむっとしたんだろう?自分の中にある何がそれに反応したんだろう?それはどういった方向への「むっ」なんだろう?とかとか。
メールに限らず、掲示板への書き込みやもっと拡げてweb記事全般、ナマでの誰かの発言についても同じですけど・・・あ、これ、そもそもは私の貰ったメールが発端で書いた記事じゃないです。テレビで悪の大魔王を見てたら何だか妙にむかむかしてきまして、それを身近に引き寄せて書いてみただけっす。
ヒメママの心の色は,「白・奇跡の天使」.ま,まぢですか.ウソついてませんか.私がヒメママについて占ってあげたら,「赤・根性、努力、熱血の鉄人」だったんですけど.ちなみに,ヒメママが私について占ってみたら「紫・孤独の戦士」という結果になりました.
意外と,自己評価とのギャップがありまくりです.
これは面白いかも。やや無茶な喩えで言うと、「GaugePro等のユーティリティ・ソフトで見る(TAUの示す)PPC750他のdie-junction温度は実際の温度とはかけ離れている可能性があるけど、同じCPUでの温度変化を見る際には有効に使える。」みたいなものでしょうか。
大リーグの開幕戦、マリナーズ対レンジャーズだかどっかの試合@東京ドーム、悪の大魔王のお陰でお流れになったそうです。
ちぇ
(以上2003.03.02-2003.03.19)