この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal をやってみて思ったことなどを書きます。決して中上級者向けの技術向上参考頁にはなり得ないので、御了承下さい。私はにぶいのです。。。今回は、Quake 3 testの描画速度、超完全究極徹底検証!(ウソ。。。不完全検証。)、和風で雅な古いロックのこと、対戦時のMaxClientRateの設定について等です。(1999.08.13)
OpenGL描画のゲーム、Quake3のtest版1.08が出ましたので、描画速度をちっと見てみました。最初全然FPSの出し方がわからんちんで、「あれま」って諦めてたんですが、いつもの如くよこたさんにいろいろ教わって出来ました。(よこたさんいつもありがとうございます。)
私の場合引っ掛かってたのは、
という二点でした。ということで、非JIS鍵盤に繋ぎ替え、ゲームのめにう画面を出した状態で鍵盤左上隅の「‾」をhitすることで無事コマンド入力行を招喚出来ました。通常の動きの中でFPSを見るには、
] cg_drawfps 1 (return)
と入力します。(「]」はプロムプト。アンダースコアは、非JIS鍵盤では「shift」+「-」で出します。)また、timedemo(アプリ組み込みのFPS算出プログラム)でデモ映画を見てFPSを知るには、
] timedemo 1 (return) ] demo q3demo1 (return)
と入力します。(「q3demo1」の他に、「q3demo2」も出来ます。)
で、私の7300+750@315/126/512k+RAGE PRO(8MB)/Voodoo2(12MB)での結果です。
(ついき:よこたさんの旧よせみて350→400のデータを追加させていただきまくりました。
(Thanx! > よこたさん)(←謝辞形式 © 早川さん・・・))
HARDWARE | system | demo1 | demo2 |
---|---|---|---|
7300/315 RAGE PRO | Fast (512x384) | 14.8 | 13.8 |
Normal (640x480) | 10.6 | 10.5 | |
High Q (800x600) | 5.0 | 5.2 | |
B/W 400 RAGE 128 | Fast (512x384) | 41.5 | 41.9 |
Normal (640x480) | 32.9 | 36.9 | |
High Q (800x600) | 16.9 | 20.2 | |
7300/315 Voodoo2* | Fast (512x384) | 24.9 | 23.4 |
Normal (640x480) | 22.2 | 21.4 | |
High Q*(800x600) | 21.6 | 21.2 | |
B/W 400 Voodoo2 | Fast (512x384) | 40.7 | 36.7 |
Normal (640x480) | 36.0 | 33.6 | |
High Q*(800x600) | 32.2 | 31.2 |
High Q(High Quality)/Normal/Fastというのは、ゲームの「Graphic Options」で用意されたセットのことです。但し、ぶーづ2の場合は16bit色までしか出ませんので、厳密にはRAGE系での同じ設定と相等な条件ではない場合があります。
見て分かる通り、750@320MHz程度+RAGE PROでのOpenGL描画には、速度的に難がありまくりです。また(ここには結果を載せてませんが)、1024x768という画面でやった場合、描画錯乱(壁紙混乱)が多発しました。まあ、それ以前の問題として速度的に「論外」なので、どうでもいいっちゃあどうでもいいんですけど。。。
因みに、このtimedemoの場合は描画速度に応じてゲーム速度が変わるんですね。。。q3demo1が終わるまでの時間は、RAGE PROのHQでは220秒、voodoo2のFastでは35秒くらいでした。前者がコマ送り、後者は早回し状態。
因みに2、ゲーム内部での設定で全っ然思うように描画方式を変更できなくてキレそうになったのですが、
という原始的な手法でうまくいきました。
次に、よこたさんの旧よせみて350→400+RAGE 128/Game Wizardとの比較の為に、よこたさんの考えたテスト条件に従ってやってみました。Game Optionsの各項目を「on」にして、音質は「High」品質にします。Graphic Optionsは上で用ゐた既設定のセットを基に、解像度だけを変更したりしてます。
で、設定を変更後、Test Map 1を開いた直後の状態で画面右上に出るFPSを見て取ります。(上に書いた「cg_drawfps 1」を入力してあれば、経過時間の代わりにその時のFPSが出ます。)この方式を、今ここで勝手に「まこと式」と名付けます。結果・・・
HARDWARE | system | 640x480 | 800x600 |
---|---|---|---|
7300/315 RAGE PRO | Fast | 19 | 15 |
Normal | 16 | 12 | |
High Q | 12 | 6 | |
G3 B/W 400 RAGE 128 | Fast | 52 | 38 |
Normal | 47 | 35 | |
High Q | 35 | 23 | |
7300/315 Voodoo2* | Fast | 42 | 41 |
Normal | 38 | 36 | |
High Q* | 36 | 35 | |
G3 B/W 400 Voodoo2 | Fast | 44 | 35 |
Normal | 36 | 35 | |
High Q | - | - |
*:RjのGame Wizardは、こっそり110MHzにクロックアップしてます。Unrealと違って、多少の効果が出てるのかもしれません。(余談ですが、Unrealをやる時には80MHzにクロックダウンしてます。。。)
・・・ということで、やっぱりRAGE PROでは「これから多く出てくるであろうOpenGLゲームには殆ど対応出来ない(のろすぎ)」と思った方が無難、かもしれません。。。(それでも、CPUが倍くらい速ければどうにかなるのかしらむ?)
ブチっ
RAGE 128系カードが百弗くらいだったらなぁ・・・(一日経過)・・・アレ?bottomline、ちうもんできねいや。。。よかった、よさん百弗超で人柱になるとこだった・・・
あぶねー
・・・そういや、なかむぅさん@AYNi Mac!のよせみて級450MHzでは、Unrealの起動時間が17秒くらいだそうです。簡単に言うと、私ののはんぶんです。
ブ...
(以上1999.08.07-1999.08.09)
Unrealと言えばそのBGMがカッチョイイのもその特徴の一つなのですが・・・音楽関連でちょっと洒落にならない程面白いサイトが「One Bite of Apple's Motherboard」で紹介されていたので、思わずここで取り上げずにはいられません。ここはUnrealの記事を書くはずのところなのに。(私をこんな目に遭わせて・・・どうしてくれるんですか、Master様?)
ひとまず、古いロックを中心に約60曲、計3MB強をもぢらの「Save this Link asノSource」で落としまくったのですが・・・ハズレ、無しです。
古いロックなぞを好むかたがいらっしゃいましたらゼヒ。或いは、古いロックなんて知らないよぅ、という方もゼヒ。これだけの試みに耐えられる、のみならず、新たな息吹を得られるというのは、元の音楽が素晴らしい、ということでもあります。
そういや大昔、津軽じょんがら三味線速弾きを聴いた時に「あれま、Highway Starのソロにそっくり。」と思ったことがあるんですが・・・まあそれはそれとして、速弾きがあろうが無かろうがPink FloydだろうがCreamだろうがQueenだろうがEL&PだろうがLED ZEPPELINだろうが、とにかく・・・いいぞぅ!
あ、「悪魔男」なんてのもあります。「♪あっれっわ〜だれっだっ!?」ってアレです。
因みに今、これを書きながら「あなたがここにいて欲しい」(Pink Floydのアレ)を再生ちう。。。あ、終わった。つぎ、「賢人」(EL&Pのアレ)。いーなーこれも・・・
(以上1999.08.10)
対戦するときの設定を様々に変えてみるとどうちゃら、といった情報をまた少し集めてみたので、前回に続いてここでも書いてみます。「MaxClientRate」での設定で実際の様子がどう変わるか、です。modem接続程度の速度範囲でこの数値を低めにすることの利益は、
といったところです。不利益は、
こんな感じのようです。んで、上の不利益の大きさは、ping timeが増大するに従って大きくなって行きます。また、client側のデータ送受信速度が充分でも、server側の送受能力が不十分だと、この不利益が増大していくようです。
因みに私は56k modem、通常45333-49333bpsでの接続なのですが、MaxClientRateの設定の違いによって、具体的にはこんな感じになるみたいでした。
(1999.08.16追記。ゲームのめにう→OPTIONS→Net Speedのところの設定では、
となるようです。しかし、これまでの経験から、ここでの設定とAdvanced Optionsでの設定のどちらが優先されてるのやらわかったもんぢゃない気がします。。。例えばSpeechのon/offだって、ゲームのOPTIONSめにうでonにしただけでは全然ダメダメなこともあるみたいだし。。。)
なお、上の情報は、Macintosh/ISDN回線のサーバへのping timeが250-700ms程度、そこへ二人ぶら下がってる、といった条件で得たものですので、他の状況では全然チガウことになるやもしれません。短絡的に言うと、よこたさんやきしもとさんに遊んで貰って感じたこと、なんですが・・・自分の側の「線」が細いと、多少ping timeが小さくても
ことになりがちなようです・・・ぅぅぅ。ISDNにしたいよぅ・・・
BOTMATCHでは、速度140%で最強レベル@手加減無しモードのBOTを三、四人相手にして、最近ようやく「アレ?Rjなんてゐたの?」って言われないで済む(こそこそしないで乱闘に参加し、びり争いでときどき勝てたりする)ようになってきたのですが、実戦では「赤い彗星」になるよりも「にゅーたいぷ」にならないとダメなようです。二、三秒後の相手の位置を予知して何かを撃つ、と。運好く弾が出れば、勝ち目はあります。目に映るものに惑わされてはいけません。心眼で斬るのみ。
そういった意味で、BOTMATCHとはまた違った面白さがあるように思います。困難な状況で如何に工夫をするか、という点。勿論、単純で正確なだけのBOTと実際に生身の人間が操る敵のひとの動きは全然チガウ、というのもまた大きな面白みの一つなのですが。
BOTMATCHでのもくひょう、速度200%で上位のじょうれん!
(1999.08.14ついき:きしもとさんが「Nothing is Real その4」でBOTMATCHのことやら対戦中(面から面への移行時)の画像なんかを公開してらっしゃいますが・・・みなさん、騙されてはいけません。788[ms]というping time、むっちゃくちゃでかいハンデになります。しょしんしゃのひとを油断させて対戦に誘い込み、カラスの餌(© まきさん@しこたまMacintosh)にしちまおうという、きしもとさんの罠やもしれませんよぅ。)
♪かめーんらいだ、かめーんらいだ、らーいだ、らーいだー!
Frankさんとこに、v4が待てないひとをそそのかすような記事がありました。Quake3 Arena test版1.08でのFPS較べっこです。ぶーづ3、はやい・・・しかも、143MHzの2000ですらあの数字。183Mhzの3500ではたぶんもうちっと速そう。Quake3の方が(OpenGL描画だってのと関係あるのやもしれませんが)、Unrealよりもぶーづ回路のクロックで速くなるみたいですからね。。。(私のGWでもクロックアップの効果多少ありましたし。)
で、上の記事にあるんですが、Quake3@よせみて級に関しては(他はふめい)v2のSLIよりもv3の方がいいみたいです。Unrealについては、7300やら8500などの旧PowerMac+G3カード+v2の人には、恐らく800x600までの画面ではSLIにしたりv3を刺したりしてもあんまし利益はありません。が、SLIやらv3では、960x720という解像度が選べるようです。これは利益やもしれません。(来るべきUnreal Tournamentは、出来れば1024x768のフルカラーでさくさく行きたいと思ってる私です。や、まあ16bitでもぶーづなら充分キレイでしょうからいんですけどね。。。)
そうそう、先日、Unrealのcastle fly-byのtimedemoが29FPS程度の私の環境で、実際遊んでる時はどうなのかなぁ、と思って、botmatchでDeathMatch面全部を一通りやってみつつtimedemoを見てみました。結果、最低で15〜20FPS、最高は60〜80FPS、平均で30-35FPSというものでした。(BOT4人で、Rjは逃げに走らず果敢に玉砕するモード。)この程度の人数だと、結構いい数字が出るようです。きかんぼうも出てきませんし、やたらポリゴン数の多い複雑な風景も少ないせいでしょうかね。
さて、3dfxからv2/v3用の新しいreference drivers出ました。
不相変JavaScriptをenableしないと落とせないので直リンクの刑に処してます。(そもそも、私はダウンロードはAnarchie Proで、と決めてるのですが、もぢらの窓のURL欄からコピーしてAnarchie Proにペーストして落とそうとしたら、UK1のは何故か知らんけどTEXTとして落とされました。ゴミ。大体、なんで「*.sea」なのかしらむ?)よい子は真似をしないで下さい。(といっても、落としたものの添付書類にちゃんと使用許諾契約がある、というのが前提でやってますが。)
どうでもいいんですが、月曜(1999.08.09)あたりからやたらネットが重たいのは何故???(全然どうでもよくないかもしれないらしい・・・)(コレ、金曜(1999.08.13)夜あたりに治りました。どっかでInternetのインフラストラクチュア関連工事か何かやってたんでしょうかね。)
では・・・最後にこれを使ってみたかったので使います。
あか:(ラブレター)もう貰っちゃったんだよね。。。 き :きーくんヒヨコじゃないっぴぃ! あお:きょ、今日のところはひとまず引き揚げるでごんす!
(以上1999.08.11-1999.08.13)