ダンシン5 [ CRITIQUE ]

ダンシング・オールナイト-これはダンス論ではない
いとうせいこう+押切伸一+桜井圭介


(※この文章は『インターコミュニケーション』誌(NTT出版)に発表したものに若干、
 手を加えたものです。その後、大幅に加筆訂正された単行本『ダンシング・オールナイト
 〜グルーヴィな奴らを探せ!』(NTT出版)に所収のものとはかなり異なります。)

第5回 無邪気に踊ってみせた

  アトランタ五輪を目前に控え、今回はスポーツについて考え   てみたい。スポーツ観戦はオリンピックに代表されるように、   人生訓を引き出す装置として扱われたり、ナショナリズムの   物語として読まれたりしがちだが、そうした身体(の見られ   方)の対極にあるような、いわば純粋な「スポーツする身体」   が、例えばバスケット・ボールのマイケル・ジョーダンだ。   その耐空時間の長さはもちろん例えば、後方に高く飛んでシ   ュートしたり、後ろ向きでジャンプして180°回転してシュ   ートするなど、ジャンプしてからの複雑な身体操作は誰にも   真似できない、まさに驚異である。あるいはボクシングのナ   ジーム・ハメド。イングランド出身(オマーンからの移民の   子でアラブ系)のWBOフェザー級チャンピオンで、現在21   勝無敗。彼のファイティング・スタイルはこれまでになかっ   たユニークなものだ。腕を決して上げずに、相手のパンチを   紙一重でかわしていく。上体を波打つように上下左右のくね   らせる「ウィービング」や、上体を後ろに反らせてかわす   「スウェーバック」といったテクニックを駆使して、それこ   そダンスするようにリング上を移動し、普通なら無理と思わ   れるような態勢からパンチを繰り出していく。セオリーから   はずれた打ち方ではあるが、きわめて柔軟に身体を使ってい   るため、よくパンチが伸び、KOの山を築いている。ジョー   ダンとハメド。この二人の動きは、たとえルールを知らない   者が見たとしても、驚きと喜びを与えずにはいない。(押切)   桜井:ベルリン・オリンピックの『民族の祭典』なんか見る   と「何だよ、サッカーもバスケットもないじゃん」って、当   り前だけど。   押切:いままでは、走るとか、重いものを持ち上げるとか、   投げるとか、ものすごく基本的な、人間の役に立つというか、   ブルドーザーやトラックないときに代用品になる行為を競っ   てた。ボールをうまく扱えてもまったく意味ないわけでさ。   いとう:「近代五種」はギリシャからきてることになってる   けど…   押切:槍投げとかって、近代にオリンピックを始めたときに、   勝手にねつ造したってことはないのかな。   桜井:ギリシャの壷にかいてある絵を見てとかね。   いとう:本来は槍を投げる向こうに突き刺す標的があるわけ   でさ。何が平和の祭典だか。   桜井:戦争に使うからだの技術だよね。みんな陸上競技は。   いとう:球技は戦争には役立たない。   桜井:スポーツっていうものは、まあ「疑似戦争」みたいな   ものではあるよね。ちょうど中沢新一さんの『純粋な自然の   贈与』を読んでたら、ゲリラ戦や奇襲戦を組み込んだアジア   型の戦争モデルの話が出てきた(「すばらしい日本捕鯨」)   。従来の西欧型の戦争は「決定戦の場面では敵と味方はたが   いにむかいあわなくてはならない」、つまり正々堂々ヨーイ   ドンで合戦する。いってみれば100メートル走とか陸上競   技はこういう戦いだよ。いっぽうゲリラは「かくれんぼ」み   たいなもんだから遊戯性ということで球技に近い。敵の裏を   掻くっていうのは要するにフェイントでしょ。ゲリラは勝つ   ことが目的というより「負けない」ことが眼目じゃない?勝   敗よりもその「戦い振り」のしなやかさでしょ。ボールを使   った「ゲーム」のみどころと同じだよね。   いとう:アメリカの野球やバスケットや韓国のテコンドーと   か、ヨーロッパ以外の「周辺的」なスポーツがどんどん入っ   てきて、ようやくオリンピックが「ワールドミュージック」   みたいな状態になってきたでしょ。僕、小さい頃オリンピッ   クなんてそんな楽しくなかったよ、いまみたいには。多彩じ   ったよね。それが、ようやくいろんな微細な動きが入ってき   て、見てて楽しめるようになった。でも、いまだに陸上競技   がメインではある。球技とかの対戦型のものは、どこか「脇」   のものかなって感じは続いてる。自分が記録を伸ばすものの   ほうがスポーツの「王道」みたいになってるのは変わらない   よね。   押切:「自分に挑戦」みたいな。   桜井:自我とか主体というような「近代」と密接な身体のも   のがね。   いとう:「個」のスポーツ。でもサマランチなんかがオリン   ピックの人気を上げようとしたとき入ってくるのはサッカー   とかバスケットなわけでね。   桜井:だけどいまだに、特に日本なんかマラソンとか大好き   じゃない。何?人生ドラマ?歯くいしばってるのを見るのっ   て。「がんばれ日本」とか。でも実際はもう、そういう国威   発揚チックな見方は薄れてきているはずだと思うけど。   押切:そういう感じの国はまだまだいっぱいあるけどね。   桜井:たしかに韓国なんかは、「それ」があるから選手も強   くなってるわけだ。   いとう:だからある段階までは確かにそうなんだろうけど   、そこから先はアイデアを尊重できるか否かにかかってくる。   アメリカ流のね、プレイをエンジョイするというスポーツ哲   学。つまり、国威発揚とか、型にはまってると体が硬くなっ   ちゃうでしょ。楽しんじゃいけないんだから。それはある程   度までは強いんだけど、そこから先はどうしようもない。だ   って、M・ジョーダンみたいにとんでもない動きしてるやつ   がいっぱいいるんだもん。決まった情報がないじゃん。そう   いうものには、「エンジョイ」型じゃないと対応できないよ。   まあ日本もようやくサッカーで変わってきつつあるとはいえ   るかもね。Jリーグが出来てから解説なんかで「よくゴール   前であれを思いつきましたねえ」とか言うようになったじゃ   ない。むかしは常識みたいなのがあって、こう来たらこう打   つとか、それをうまくやったひとがすごいんだ、って思い込   まされてたけど、ほんとは「思いつき」なんだ、「センス」   なんだ、その瞬間に生成してくるアイデアがほんとなんだ、   ってことになってきてるんじゃないの。イチローや落合もさ、   こう球がくるんだったらこう打ってみたらどうだろう、とか   いうようなその場の思いつきが大きいはずだよ。解説もサッ   カー以来変わってきてて、「あそこでああ打つっていうアイ   デアがすごい」とか。   押切:イチローなんか「いい三振ができましたねー」とかい   うもんね。変に当たるより自分の軸とか、持ってるものが崩   れないっていうことはあると思うんだよね。ボールが当たら   なかったというか。スパーンときれいに三振できたら、次の   打席のときにそのときの身体記憶(快感)が残ったままスカ   ーンと打てるって、そういうこと言ったりする。   いとう:今までの「スポーツ言説」とは全然違ってんじゃん。   練習通りやることがスポーツだ、というふうに…   押切:思い込まされてきたんだけど、昔のプロ野球の職人み   たいな名選手の話を読むと、けっこう、セオリーを守ってい   ないんだよね。しごかれてもコーチとかの話を聞いてない。   いまも、ウエイトトレーニングなんかのメニューが組まれて   も、一流になるやつは大抵ちょっとさぼるらしい。二流とか   一流半だとすごくしっかりやって、球も速いの投げるんだけ   どなんだか勝てない、っていうことはよくあるらしい。   いとう:じゃあ、やっぱり結局アイデアってことだよね。M   ・ジョーダンなんかの、“なんでこんなところでレイ・アッ   プしちゃうんだ?押されてるのに”っていうプレイは、たぶ   んその度に思いついてる。これだったら後ろ向きに投げたら   入っちゃったりなんかして、と思ってるのを見てるのがこっ   ちも楽しいわけで。   押切:アド・リブだよね。   いとう:ナジム・ハメドのボクシングもそれだよね。その度   に思いついたふざけた踊りしてる。あれ見てると、なんで思   いつきって見ててこんなに楽しいんだろうなあ、って思う。   ところがさ、きのう竹原の試合みてたら同じような「パフォ   ーマンス」するんだけど、ぜんぜん硬いんだよ。これとこれ   はやろうって決めてたみたいな。で、それしてる間に手がぶ   らんとしてるから、バンバン打たれちゃって全然意味ない。   押切:防御のほうがアイデアがいる、難しいんだよね。相手   がどう攻めてくるかで、さっと切り替えなきゃいけないから。   日本のボクサーなんかはマスコミも、とにかく打って倒せと   か特攻精神みたいなことを言うもんだから防御がいつまでた   ってもだめなんだよね。ほんとはクリエイティヴなものって   いうのは防御から生まれるのに。   いとう:そうだよね、相手が打って来るのに対応してその場   で思いつくわけだから、より複雑な動きが生成される。   押切:ジョーダンはディフェンスでも何回もベストチームに   入ってる。   いとう:どうやって思いつくんだろうね。一瞬でしょ。脳味   噌じゃないよね。脳味噌じゃないものが思いついてる。   押切:遊んでおぼえるって言い方しかないだろうね。ハメド   も子供のころスラム街で殴り合ってたんだって。それをみた   会長がこれはいいってんでボクシングに入ったらしいよ。   いとう:やっぱ型じゃないんだ。からだの思いつきに従うよ   うなことを自由にやらせとけば、いつまでたってもからだが   アイデアを生む。   押切:ただある種のスーパースターになるためにはからだの   なかにそれを反復できる回路を持ってないと、スランプに陥   ったときに、あれ、こうやって動けたはずなのに、ってなっ   ちゃう。ジョーダンが何年もブランクがあって、野球やって   てまたカムバックしても、またすぐ出来るようになったのは   そういうのをちゃんと持ってるから。   桜井:野球はバスケとは全然違うのにね。   押切:動きの質が違う。バッティングはねじる運動だから。   それに対してバスケはかなり上下運動が要求されるからね。   だからジョーダンも野球ではうまく行かなかった。   桜井:野球は、対戦相手との関係性もかなり間接的だよね。   だって基本構造としては、投げた球だけが遠くのほうから来   て、こっちも突っ立って待っててやっぱり球だけ送り返すわ   けだから。動きを読むっていっても一度放られた球はもう軌   道に乗ってるわけで、カーブだってバスケのフェイントみた   いに一旦バックして変なところから飛んでくるとかってこと   はありえないでしょ。消える魔球とか。   いとう:野球はある種、計測可能なシステムのなかでやるス   ポーツだよね。だからやっぱり高度成長期の国が強いスポー   ツって気がするんだよね。メディアとしての球があいだにあ   って、それをどうやってシステマティックに動かすかってこ   とが問題なわけで。さらに情報資本主義になってきて、もう   とにかく情報が入り乱れるとサッカーなんかのほうが社会に   合ってくる。バスケットもそう。スピーディなほうが社会に   合ってくる。アメリカも野球から始まって、成長した後バス   ケットのほうに行った。日本もようやくサッカーに行った。   この図式だと、そもそもサッカーが盛んな発展途上国は、実   は情報資本主義に向いているということになるんだな。   桜井:ツリーからネットへ、だ。   押切:日本の野球って大リーグに比べて圧倒的に試合時間が   長いじゃない。考えてる時間が面白いとかって、碁とか詰め   将棋みたいな。投げて来た球に対して、この高さだったら打   とう、たぶんカーブだから、とか考えて、それから体を始動   させる。アメリカだと、投げてきたらとりあえず振っときゃ   いいじゃんという感じ。それでからだついてけば勝ちだし、   ついてけなかったら負けだろうっていうのはさ、どっちかっ   ていうとサッカーなんかに近いんじゃない。   桜井:将棋も手を打つ制限時間を5秒とかにして、ポンポン   打たせたらおもしろいんじゃない?あんな腕組んで考え込む   暇なんか与えないで。   いとう:「妨害」もあるとか。押されたりなんかして。飛び   上がって打っちゃうみたいな。   押切:ルックス変わったりして。   いとう:茶髪でしょう。   押切:「銀縁派」は勝てなくなる。   いとう:あとさ、テレビとスポーツの関係ってあるよ。サッ   カーと野球とじゃ、野球はほんとよく出来てるんだよ、テレ   ビにとっては。サッカーはずーっと「引き」の絵じゃないと   だめでしょ。   押切:テレビはほんと「クローズ・アップ」のメディアだか   ら、バッター・ボックスで待つバッターの表情とか捕えやす   い。サッカーだとそれあんま意味ないじゃない。動いてるわ   けだから。   いとう:だれがシュートするかわからないから、その前の   「決心した顔」は撮れないわけよ。あとサッカーは変なとき   にCMが入ちゃったりせざるを得ないから、どうも見てても   うひとつ…。   押切:イギリス的なものって基本的に時計がしっかり止まら   ないじゃない。レフェリーがだいたいで見てるわけだよね。   適当に止めて適当に始まる。アメリカの場合タイムアウトで   きっかり30秒とか、フリースローでは止まるから、それだ   とクローズアップ出来るんだよね。   いとう:それはテレビから決まったルールですね。もともと   のサッカーのルールもテレビの要請で変わったりしてるらし   いし。「CM討ちにくいんで、そこんとこひとつ」みたいな   圧力がすごくあるみたい。   押切:逆に野球だとNHKでCMないと、たるいじゃん。攻   守交代のときとか。   いとう:そう、困るんだよ。なんかぬいぐるみ踊ってんの見   せられたりして。結局野球みてるのって「テレビ番組」みて   るってことでしょ。からだの動きを純粋に楽しんでいるわけ   ではない。やっぱりからだの接触があるスポーツは動きのき   れいさを楽しめる。ハメドなんかボクシングみてるっていう   よりすごい楽しいダンスみてるっていう気がするんだよ。し   かも勝敗っていう人間の基本的な欲望を満たすものが基本に   あるだけに、ダンスより面白い。ところでさ、ジョーダンも   サッカーもそうだけど、一番だいじなフェイントは、違う方   を見ておいて違う方にボールをやったりするじゃない。   押切:そうだね、あれは、あらかじめ決めてあるから全然不   安なくやれるっていうことはあるよね。もう一回見なきゃい   けなかったら、スッといかないよ。   いとう:ハメドのパンチだって、左みてるのにそのときすで   に正面の相手の顔狙ってたりするものね。よけられないでし   ょ。サッカーでも、パス打つときパス打たないほうを見とい   て打つ。からだの線が複数になるってことでしょ。それって   フォーサイスじゃん。   桜井:うん、ハメドのからだの軸線もそうだしね。それと、   空間把握とかその空間に対してどう関与していくかっていう   ことでもジョーダンのバスケットとかはフォーサイス的だよ。   むしろフォーサイスがバスケット的だってことかな。ジョー   ダンの頭のなかに極めて視覚的にあるのは細かくグリッドに   なった碁盤みたいなフォーメーション・ディスプレイ、しか   も伸縮性のあるネット状のプレイ空間でしょう。まず、あそ   ことあそことあそこに敵がいて、こことこことここに味方が   いるとかいうことが完全に見えてる。で、それらがどういう   ふうに動くかも予測として読めるんだろうけど、どうも彼に   は自分が動いていくことで変化していく空間が瞬間瞬間ぜん   ぶ見えてるんじゃないか、形態として。   いとう:自分は前見てても後ろの、例えばプレイ空間のグリ   ッドのB-7ポイントに投げれば今ピッペンがいるとか、   押切:将棋で言ったら「三のなんとか」に桂馬がいる、と。   いとう:次にここに来るはずだ、じゃ角を打っとこう、と。   桜井:関係を目の前にいる奴と自分というのではなくて、か   ならず空間のなかで考える。しかも空間の一点と一点じゃな   くてネットワークだから、すべての因子が動的に関係してく   る。フォーサイスだよ。従来のダンスのシステムでも舞台の   グリッドのなかでの移動がすなわち振付であるわけだけど、   空間把握は固定的でしょ。フォーサイスは空間じたいを変え   ていく。   いとう:要するに位置関係がちょっとでも違ってくれば…。   桜井:空間の形態じたいが変化していることになる。そして   ダンサーはその空間を一瞬一瞬読んでさらにそこに介入し空   間を変えていく、と。バスケットとおなじでしょ。   いとう:じゃ、やっぱりスポーツのほうがすごいじゃん。だ   ってフォーサイスは別にしても、ふつうのダンスのひとはそ   の網目が粗いでしょ。   桜井:粗いというより、ないほうが多い。   いとう:だったらバスケとかのほうがよっぽど“ダンスとし   て”もかっこいいわけで、だから興奮しちゃうんでしょ。だ   からといって新体操なんか全然グルーヴないわけじゃん。   押切:シンクロナイズド・スイミングとかね。   いとう:我々がスポーツとダンスを新しく分けたほうがいい   んじゃないの。シンクロナイズドとか新体操とかはダンスの   なかに入れて、ダメなダンスとする。で、スポーツのジョー   ダンとかハメドはダンスのすごくいいところに入れる、と。   押切:さっきのフェイントのことだけど、武道の世界では逆   に邪魔になっちゃう。お互い読めるようになってくると、フ   ェイントしても、もうどこを攻めようとしているのか分かっ   てるから無駄なわけ。ただ、スポーツの場合は常に攻撃的に   動いてなければならない、つまりじっと待って相手を見られ   ないから武道のようには出来ないと思うのね。だから網目状   にグリッドでとらえて、振っといて、行くっていうのがすご   く有効になると思うんだ。   いとう:フェイントをかけて左を向いたとき、相手は“グリ   ッドが今こっち側に歪んだな”と思う。しかし、攻撃側は元   のグリッドの中で投げてるわけでしょ。そういう読み合いが   ある。俺たちには底知れないような。そういうものはダンス   にはないもんな。   桜井:ダンスというものが、歩行なら真直ぐ最短距離行くと   ころを、くねくね歩くところに成立するようなものだとした   ら、くねくねはフェイントみたいなもんだ。ところが、いま   のダンスがダメなのは、真直ぐ行くべきときでもくねくねと   しか歩けない、歩かない。フェイントが自己目的化するとい   うか、ハメドのまねをしてる竹原みたいに、フェイントじゃ   なくて意味のないパフォーマンスでしかなくなってる。   いとう:“やってみました”でバンって打たれちゃう。その   瞬間瞬間思いついて動かないとだめなのにさ、あれとあれを   このラウンドではやろうと思って腰ふったりしてみせてるだ   けだと、鼻っ面をバキーンとやられちゃう。   桜井:まったくそれはダンスの今日的状況と同じでしょう。   フォーサイスが出てきて慌てふためいてるけど「敵」の考え   が全然読めないもんだから、ひたすら一生懸命動きをコピー   する。そんなさー、“J・コルトレーンのアドリブ・ソロ   「完全コピー」!”みたいなことしてどうすんだよ?って。   ( 許可なく複製、転載をしないでください。)   ダンシング・オールナイト: 第1回 第4回 第6回  へ行く
cover page/profile/discographie/"dancin'all night !!/what's new ?
Link to …/Mail to Sakura House