続・「あそこ」での一日 カラー版(その11) -1972年7月14日-


ということでカラーポジの残りを全部出す「あそこ」完全版への道も、これで四回目。いよいよ「あそこ」も最終回。結局撮影した全列車を何らかの形で公開する形になった。こうやって見ると、この時はまだこの人気撮影地でもこの日の撮影者は10人程度。これだけ広い空間なので、どのカットにも同業者の姿は写っていない。まあ、よく見ると木の陰にいるというカットがあるぐらい。北海道しか幹線を走る蒸気機関車がいなくなった75年になると、この千歳線上り線の築堤にもびっしりとファンの三脚が並び、かつての布原信号場よろしく一斉にシャッターの放列が切られるようになるんだから、このあともまだまだ「SLブーム」は過熱したことがわかる。ここは流石にこの7月14日以降、一度も足を踏み入れたことはない(千歳線の列車で通過したことはある)。この日どんなに「お腹一杯」になったかを感じ取っていただけたら幸いだ。



今回は、下りの貨物列車を牽引する岩見沢第一機関区の機関区のD5185号機から。この列車を35oモノクロの標準レンズで撮影したものは<「あそこ」での一日(その6) -1972年7月14日->に掲載してあります。ここは下り列車はほぼ逆光になってしまうので中々撮影が厳しいのですが、カラーの方がナンバープレートとかはクッきり撮れているようです。1輛目にはコキ5500、2輛目にはワキ5000が入っていますし、前位の緩急車もないので、駅毎の車扱ではなく、ヤード間直通の貨物列車のようです。一次型ナメクジは北海道には多かったのですが、粘着力の問題があって、平坦線中心の運用が多かったようです。あまり知られていませんが、本当のD51の一次型はこの85号機が最後で、91号機以降は、テンダが86〜90号機と同じ8-20Aになっている「合のコ」です。


千歳線の築堤に陣取ったまま、続けざまやってきた室蘭本線の上り貨物列車を見返りで。これは続けてやってくる千歳線の札幌貨物ターミナル行きのフレートライナーを撮ることをメインに構えていたので、カラー、モノクロどちらのカメラからも見返りで撮るしかなかったカット。モノクロカメラで撮影したカットは、やはり<「あそこ」での一日(その6) -1972年7月14日->に掲載しました。比較すると、前の方はトキ15000やワム90000、ワム50000など比較的古い貨車が目立つのに対し、後ろの方は各種冷蔵車と有蓋車もワム8やワラ1など、現役感が強くなっています。確かにトキは返空ですし、前半は道内での返空、後半は本土への車扱という感じなのでしょうか。やはり、編成の写真は興味が尽きません。ましてやカラーは貴重ですね。。


さて、ここからはお立ち台からの定番写真です。行ったからにはひとまずキメるのが礼儀というものでしょう。ということで下りの返空セキ列車。牽引しているのは追分機関区のギースルエジェクタ装備のD51605号機。同時に撮影したモノクロのカットは<「あそこ」での一日(その6) -1972年7月14日->に掲載しています。50輛を越えるセキを連ねた2000トン石炭列車。夕張からは一方的に下りなので、椎橋さんのドキュメンタリーではないですが、実車の方は引き出しとブレーキ操作の問題だけ。ある意味、入換とそんなに変わりません。実は返空の方が空セキの空気抵抗がものスゴく、さらにところどころ上り勾配があるので大変だったといいます。ここは上り勾配でだからあのガーダーが煤けているのですが、こいつは力行も焚込もしていません。この機関士と助士のコンビは相当にウマいですね。


カラー版「あそこ」の最後のカットは、岩見沢第一機関区のC57144号機の牽引する室蘭本線の下り旅客列車。この列車はモノクロ望遠で撮ったカットを<無意味に望遠 その2 -1972年7月14日->に、モノクロ標準のカットを<「あそこ」での一日(その7) -1972年7月14日->に掲載しています。ひとまず行ったからには、お立ち台からのカットも、貨物と旅客それぞれの代表的なモノを押さえておいたというところでしょうか。「釣りは鮒で始まり鮒で終わる」ではないですが、もういろいろ構図を考えるのも疲れてきたので、おなじみのお立ち台で撮ってしまおうという倦怠感というか悟りというか、この時の気分が伝わってくるような2カットで、一生に一度だけの「あそこ」での一日は終わりとなりました。


今回の最後はおまけのカット。「あそこ」はこれで打ち止めになってしまったのですが、翌日の苫小牧操車場で撮影したカット<男の仕事場からの眺め(信号扱所から見た苫小牧貨物駅・その4) -1972年7月15日->に使用していないものを発見してしまったので、掲載します。このそれぞれの列車のモノクロのカットは<男の仕事場からの眺め(信号扱所から見た苫小牧貨物駅・その1) -1972年7月15日->に掲載しています。どちらもアタマしか写っていないのですが、下りの旅客列車は岩見沢第一機関区のC57149号機の牽引、上りの貨物列車は鷲別機関区のD51629号機の牽引。模型をやっている身からすると、機関車がなくてもこういう写真はジオラマを作る時に役立ちます。



(c)2021 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる