雨の栗山 カラー版(その4) -1972年7月16日-


さて今回は前回からの続きで7月16日に栗山-栗丘間で撮影したカラーポジのカットをお届けします。このあたりになると雨もかなり激しく降ってきて、傘を差しての撮影です。傘を差してカメラ3台を使い回すというのはかなり困難な状況で、その分段々とありきたりのカットばかりになってしまっています。学生時代は、撮影に行ける日程の方が先に決まってしまっていますので、雨でも贅沢は言っておれません。とにかく金がかかった分一本でも多く撮影したいという時代ですから、「質より量」で妥協せざるを得ないですね。まあ、そのあたりの苦労も感じていただければ幸いです。



今回の最初のカットは、国道をオーバークロスするラーメン橋の上の「お立ち台」から撮影した上り旅客列車。牽引しているのは岩見沢第一機関区のC57135号機。まだ人気者になる前の、至って普通のC57だった頃です。踏段改造も行われていない夏姿ですし、見えている助士席側の窓には旋回窓が付いていませんから、正面姿だけみると、関東や東北のC57のようです。雨で濡れて黒光りしているのも北海道っぽくないですね。この列車は<雨の栗山(その1) -1972年7月16日->の中で35mmのメインカメラで押えたカットを公開しています。このカラーのカットはそちらの2カットの間に当たるタイミングですが、旅客列車のスピードで持ち替えは無理なので、ブローニーは三脚に立てて、リモートレリーズで切ったものを思われます。


続いては、岩見沢第一機関区のD51118号機とC5744号機が重連で牽引する下り旅客列車。この区間で重連、それも旅客列車というのはこの列車しかなかったので、かなり気合を入れて撮っています。35oは編成全体を、カラーは機関車中心でという使い分けで、寄せたカットの方をカラーで撮っています。雨に霞んでしまっていますが、カラーのおかげでかろうじて背景の山が見えます。模型的センスからすると、非常階段の赤がワンポイントでカラーのアクセントになっていていい感じです。この列車を35mmのメインカメラで押えたカットは<雨の栗山(その2) -1972年7月16日->の中で2カット公開しています。撮影位置と天候の関係から、望遠のサブカメラでは撮影していません。


今度は、上り貨物列車を引きの構図で。編成で煙をたなびかせてサミットを越えても安全弁を噴きまって牽引しているのは、モノクロカットの時に小樽築港機関区のD51287号機と比定しました。その35mmのメインカメラで押えたカットは<雨の栗山(その2) -1972年7月16日->の中で公開しています。またサミットの付近で力行している姿は<無意味に望遠 その4 -1972年7月15日〜16日->で公開しています。シャッタータイミングから考えて、35oのメイン・サブはどちらも首から下げて、カラーのブローニーは三脚固定での撮影と思われます。多分同時に切ろうという意図だったと思われますが、カラーの方がちょっと遅れて残念な構図になってしまいました。引きの構図でのリモートレリーズはなかなかタイミングが取りにくかったです。


今度は下りの貨物列車です。トンネルから飛び出すタイミングを狙いました。牽引するのは滝川機関区のD511086号機。この列車を35mmのメインカメラで押えたカットは<雨の栗山(その2) -1972年7月16日->の中で公開しています。この時は多少小降りになっていたのか、この列車は望遠のサブカメラでも撮っていて、そちらのカットは<無意味に望遠 その4 -1972年7月15日〜16日->の中で公開しています。まずポータルに頭が見えたところを望遠で撮影し、ブローニーと35mmのメインはほぼ同時にシャッターを切っています。ブローニーの方がちょっとだけ早いか。35oは立って手持ち、ブローニーは三脚なので、視線の高さの違いが面白いです。




(c)2022 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる