この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal をやってみて思ったことなどを書きます。今回は、最近のUT/3Dfx/OpenGL関連の情報と、Unreal及びUTのpublic server紹介などです。画像へのリンクが多いので、適宜Anarchie等で http://www.t3.rim.or.jp/%7Erj-taka/SkaaRj44.html をGet Listingして落として下さい。(1999.12.05)
ここのところナマケRjにしてはハイペースでこのシリーズを更新してきたので、ちょっと一息入れようっと、と思ってたのですが・・・捨て置けない情報が幾つか入ってきたので「きゃっきゃっきゃあぁぁっ♪!」と嬉しい悲鳴を上げながらこれを書いています。
前回Mikeさんのコメントに触れましたが、その通りちゃんと出ました、OpenGLをサポートするドライバが3dfxから。これは非常にたものしいことです。3dfxのひと、ありがとう☆
とは言え、まだ最初のリリースです。問題も多いみたいです。ご利用は計画的に・・・私の試した範囲ではこんな感じでした。
ということで現段階ではちと頼りないのですが、まあどうでもいいや。Oni(遅れてるそうです。2000年2月になるとか?)だのHaloだのが出てくる頃にはきっと3dfxのドライバはもっとずっとよくなっているでしょう。(楽観しまくり)
割り込み追記。翌日、348m4が出ました。MacOS 8.1で起動時にクラッシュすることがあるのを治したそうです。(Westlakeの1999.11.24 news記事より)
1MB強の万力圧縮installerです。既に50MB超のdemo版を落としてあるひとは、コレだけでOK。変更点としては、
といったところが主なものです。BOT相手に少し遊んで/遊ばれてみましたが、Glide描画な私には特に違いは見受けられませんでした(つまり、とくにふまんはない、ということです)。そのうちまたNetwork対戦でもしてみます。pingの表示が改善された?という情報も見かけたので、確かめてみます。
一つちうい。このアップデータを当てると、今までの設定や保存してあるゲームなどが消失します。事前にバックアップを取って、事後にゲーム内部で再設定出来るものは再設定し、そうでないものは適宜User.iniやら何やらを書き換えるといいでせう。
追記。やってみました。ブラウザで見るping、ダメでした。不相変四桁中心で表示されてます。
それでも値の小さそうなところへ入ってみると、実際には350-600前後のようでした。状況としては、UnrealやらUT demo 348m2までと大差ないです。主な問題は、たいへいようの広さとアナクロなRjの環境です。
どうでもいいのですが、テスト兼ねてCTFを初めてNetでやってみました。最近UT demoは殆どやれてなくて、ましてや対戦なんてUT demoが出てすぐちっとやっただけなのに無謀にも。ははは。さいしょのうちは「ぅげーん忘れてるぅ迷子だ迷子だ迷子だ」等と勝手に狼狽してたのですが、そのうち思い出しました。が、見えてる相手を完璧に捉えて撃っても撃っても撃っても撃っても撃っても撃っても撃っても撃っても死んでくれなかったり(一撃必殺面です)、旗持って帰ったのに全然認識されなかったりして(仲間のsifu君も「アレ?ダメダメぢゃん。」とか嘆いてましたので、私だけぢゃなかったのかしらむ?)、結構泣きそうでした。青組のみんな、ゴメン。。。
もっとどうでもいいこと・・・上の絵の前、sifu君と私だけだったりしたんですが(私は赤で入ってました)、二人くらい新たに入ってきてみんな赤だったので、私が青に寝返りました。寝返った直後、赤い人を見ると見過ごして、青い人を撃ちまくり・・・慣れるまで少し時間かかりました。。。ボケボケRjかも。
ええと、いつも亜米利加のお昼時にやってたんですが、時間帯変えてみると少しping値はいい数字が出るみたいです。でも、やってみると大差ないっす。。。
↓
(1999.11.25)
さてさて、そろそろ皆さんBOT戦にも慣れてきた頃でせうか。ということで(強引)、実際にInternet上の公開サーバへ入る際のうんちくを少々並べます。今んとこ、調べてったのはDeath Matchサーバです。
サーバブラウザでping順に並べて比較的上の方から選んでも、全然入れない(人数とかpasswordの制限でなく、恐らく通信事情から)ところが少なくないです。もしかしたら私がアナクロモデム者なせいかもしれませんが・・・(具体的には、JOIN要求を出してから「Connecting...」の画面で永遠に待たされてしまう、という状況に陥ります。)
そんな中で、入れた/遊べた/比較的人がゐることの多いところを幾つか紹介します。
他にもお薦めのところがあったらおしえてくだせい。如何せんRjの調査能力には限度がありまくり(1999.12.02現在、50程度のサーバへJOINを試みています。入れないのが半分くらい。)ですゆえ・・・(どうでもいい、いや、よくないのですが、やたら長くて複雑なサーバ名を付けられるとやや困ります。簡素で同定しやすいのにしてくれと言いたいです。Unrealと違って、ShowScoresしてもサーバ名が出てこないので、入るときに覚えておかないと自分が今どこで遊んでんだかわからんちんになりまくり。)
入ってみてShowScoresで実際のpingを見てみますと、先に述べたように私の場合はブラウザで見た値と全然チガウんですが(cabledなきしもとさんの場合、大体ブラウザで見た通りだとか・・・)、更にまだ落とし穴があります。
サーバマシンがのろい場合。
先日、サーバに「JP wakayama...」なんてのを見つけ、喜び勇んで入ってみたところ・・・pingは確かによい。200前後をうろうろしてます。が・・・やった!と思ったのも束の間、二三人しか入ってないってぇのにがったがたのボロボロでした。もしかしてサーバマシンはぺんちumの200MHzくらいだったんでしょうか。。。ぅぅぅ。
ということで、折角サーバに入れても/ping値が小さいぞと喜んでも大ゴケすることがありますので、そこが実際にplayableなのかどうか確認するとよいです。全然ダメダメなところは、脳内ブラックリストにでも登録して、二度と入らないようにしませう。。。や、何度も入ってみたっていいんですが、多分あんましいいことはありません。
余談ですが、pingが2000を超えるようなところも幾つか試しました。自分の撃った弾が、数秒後に出ます。それまでに撃った先へ回って振り返って待っていると、自分の撃った弾がどぅわーって無人の空間から発射されます。こういった状況での安定性は、Unrealよりだいぶ上がってるようです。(Unrealならアプリが破綻してるでせう。)
のは、無理です。サーバブラウザで名前や粉砕数、ping等が見えますので、全員pingが100前後だったらちと苦しそう、とか思うことは出来るのですが・・・まあ、いつも同じような時間帯にネットを徘徊し、いろんなサーバで闘ってみて、よく出くわす人の名前を覚えていけばおのずから目標人物が定まるでしょ・・・って、今そういう話ぢゃないですね。
言えるのは、自分に酷な腕試しでない限りあんましpingの小さい人しかゐないとこへ入るのは避けたほうが無難、ということでしょうか。例えば殺されて再生した時に、まだ動けやしないうちから8-ballだのASMD comboだのをぶち込まれ、動けるようになる頃には既に肉片と化してたりしたらつまらんちんでせう?ping差が大きいとそういうことが結構あります。
オニ級を目指すひとなら、オニな人を見つけてそこへspactatorとして参加するのもよいやもしれません。Player Setupのところでspectatorになる設定にして、入ってShowScoresして、強そうなひとの生中継カメラに切り換えます(triggerで順繰りに視点変更出来ます)。
通常の視界では周囲がよく見えないので、自分が遊ぶときは視界をデフォルトの90度にしている人も、少し魚眼にしてみてもいいやもしれません。tabキーを押して、「fov 120 [return]」などとやると視界が120度になります。空いてるキーに登録しておくとらくちんですね。元に戻すやつと共に。
上に暗示したように、視界のデフォルトを少し大きめにしておいてそれに慣れる方が闘いでは有利です。視野が広くなるから。ただ、私の場合は「写真撮影したときにカッチョ悪くなる」という軟弱な理由でfov 90のままやってます。。。
自分の技量にいまいち自信が無くて外へ出かねているひとのために断片情報。
調子よく出来たとき。まだこの設定でコンスタントには勝てません。(Rj=ヒト級)
一番上、APEXiさん。pingは200台前半で安定。私、とちう参加ですが、時間当たりの死数がボロクソに違います。一番下、Banillaさん。pingは200台後半で安定。ここでは何もしてませんが・・・多分このひと日本からISDNか何かで繋いでます。どちらも、オニ級です。もう一人、この後から入ってきたFarmerOfFearさん(pingは200台前半)ってのも、彼ら並のオニでした。次だかその次のTurbineでその三人が熾烈に争ってました。いずれも、面をよくけんきうしてます。私のように「ろくろく面の構造を把握もせぬまま行き当たりばったりばたりばたばた」では、たとえASMDのcomboを撃てる状況だったとしても恐らく彼らには勝てません。でもやっぱり、pingが300を切ることの無いアナクロ環境が呪わしいです。ボゴボゴにされるにしても、evenな環境でやられたいっす。。。
名前に反して東京にあるとは思えないサーバでしたが、参加者のpingを見てると日本からの参加が多かったかも。私は330-480前後。時折600超えて滅亡しましたが。(Tempestでは異様に応答性が低かったような気がします。面依存?時間帯のせい?)で、上の写真は比較的応答性のよかったTurbineで、お山の大将状態。Gimliさんというのはpingが100切ってましたので、このまま続くとやや怪しかったやもしれませんが・・・下の方のひとたちはしょしんしゃのひとと思われます。
この前の面まで、TinkleWinkieさんというpingが百台前半の人がいて結構強そうだったんですが、Morpheusでpingが400超えてて勝負にならないRjとBOTだけになったら見捨てられました。(「BOTジャマ!」とか言ってました。BOTは横柄水準。)その後すぐ人はまた増えたんですけどね。。。それから、その名もnewbieさんというひとがTurbineに入ってきたのですが(ping二桁)、「うーん、私、もっとれんしうしないとダメダメよね・・・」と言って消えてしまいました。ぼこぼこにされて面食らってしまったらしいです。面喰らわなくていいのに・・・(他にも同じくらいの人いたんだし、実戦でれんしうするのがいちばんだし。ping二桁ってことは「電話代払ってアナクロ接続」ではないでせう?勿體無いっす。)
ええと・・・これは、所謂dedicated serverでなく、サーバ立てた人も遊んでるというin-game serverに紛れ込んでしまったようです。pingは150-600程度と大きくばらつき、絵を見ても分かるようにpacket lossが結構多いです。私のそれは5-10%をうろうろしてました。(因みに、下から二番目の123さんという人が立てたサーバみたいです、pingが0だから。ともだちとれんしうしてるとこを邪魔しちったかもしれません、日本くんだりから。ははは。でも一番下の人も多分私と同類・・・)
いろいろ書いてますが、UTでの対戦時間総計五時間くらいですので・・・まだまだ情報としては足りなまくりっす。今後も漸次追加していくよてい。お役立ち情報、ぼしうちう。
(1999.11.27-1999.12.01)
・・・という具合にUTサーバ探訪の旅に出ていたんですが、まきさん@しこたまMacintoshがまだUT demoを落としていないので、ひとまず彼をUnreal対戦ちうどくへ堕落させ・・・ぢゃなかった、ええと・・・とにかく、Unrealの対戦サーバも調べてみています。
Unrealの方が「pingでかい」等通信状態がよくないときの遊べ具合は全般的に悪いのですが、それでもにっぽんくんだりからアナクロモデムで繋いで遊べないことはないです。いくつか試したうち、一応遊べたところを列挙して寸評を加えます。(ウンピョウがdecapitated Rjのクビをくわえているのではありません。)なお、純正面だけのとこから選んでます。非純正面のサーバへ入ると、自分がその面を持ってない場合は勝手にダウンロードが始まるのですが、そんなの待ってられないということの他に、実際の遊べ具合は概して純正面の方が良好、という経験則から。。。
ping値はRjのばあいですので、海外へ太い線で繋がってるプロバイダに入っててISDN以上なひとは、Rjのあげた数値から50-100引いて考えて下さい。尤も、pingは時間帯/ネットワークの混雑状況等でも随分変わりますので、あくまで大雑把な目安程度にしかなりませんけど。それと、ping値=遊びやすさの指標、とは必ずしもなっていません。ごちうい。
比較的上手なひとの多い、名前通り「熱い」とこです。Rjのpingは通常400-500で安定・・せめてあと100小さければ。。。バトルが激しくなると、アナクロな私は堕ちます。cabled/ISDNではあまりそういうこと起きないらしいんですが・・・面は、Curse-Tundra-Morbiasの循環です。
Unreal Browserで見た時DeathMatchサーバのリストに現れないこともあるやもしれませんが、Radikusだけの空いてるとこです。Rjのpingは400-600でしたが(もっと悪い時間帯もあった)、比較的遊びやすく、安定している面と思います。こないだまきさんらとやった時は、アナクロRjでも堕ちることはありませんでした。
Rjのpingは400-500と比較的大きいんですが、サーバの処理能力的には悪くないようです。弾出ない病とかアナクロ堕ちまくり病は、pingの大きさとバトルの激しさの割には気になりません。面は、純正面を幾つか循環するみたいですけど・・・詳細わすれちんです。
pingはRjですら400を切ったりして比較的小さいことが多いのですが、ZZ ATOMIC等に較べると時間の進行が断続的になりがちです。弾出ない病はアナクロの私には少しキツいことが多いかもしれません。面はTundraと・・・えーと、これまた詳細わすれちんで申し訳ない。
突然入ってみたところ、案外悪くないかも?という印象。Curse onlyのサーバで、普段は人があまり居ません。Rjのpingは400前後で、人数が少なければそれなりに遊べるようです。が、人数が増えてくると破綻するかも。。。
これまた突然入ってみたんですが、Rjのpingは450-500で、弾出ない病やガタガタ描画が重症です。cableのよこたさんやきしもとさんはpingが400を切ったりしていたようですが、それでも弾出ない病は結構気になったそうです。面は純正の内であちこち回るようなので頼もしいですが・・・もうちっと遊べる状況だったらなぁ、と惜しがるばかり。
Rjのpingが400を切り、おおっ?と思いきや・・・ひとが二三人入ると破綻しまくります。空間歪みが極限的に酷く、思ったところへ行けないの行けなくないのって・・・行けねぇんだよ(江戸っ子ぺんぎんさん)。しばらく遊んでるうちに堕ちちゃいました。
こんな感じですかねぇ、今のところ。。。正直言って、Unreal Browserでリストアップされるサーバの数の割に、遊べるところは少ないなぁ、という印象です。が、UTサーバ同様、こっちに関してもおすすめ等ありましたらお知らせ下さい。
幾人かのご協力を得つつ・・・(Thanx, guys!)
どおでもいいですけど、サーバ変えてるのに以前どっかで見たような名前がぽろぽろ見られます。(上の四枚の中だけでも重複が・・・)このひとたち毎日対戦ばっかりやってたりして・・・えっ、私?私はそれほどでもないですよぅ・・・そういや、いつかUTのCTFでご一緒したSIFUさんがFunworldに入ってきたりしてました。やってることは似たようなもんなのでしょうか。(ところで、そのさんのHEAT.NETにMDRさんって居ますけど、あのMDRさんとは多分チガウひとだと思います。)
(1999.12.05)
・・・ゃぃ、コムスメ。出前しろ出前。
・・・ううむ。。。
ふと、自分が小学生だった頃などに思いを馳せてみました。同級生の女のコというのは、自分なんかよりもちょっと大人っぽく見えたりしてたような気がします。ヒトにも依りますけどね。そして、「そのうち追いついてやるっ」と思ってた・・・かどうかは定かではないのですが、今や「自分は一生コドモなんだろうな」という悟りの境地に達しています。ふっふっふ。(イバルナ)
時折、彼女らは今どうしてるんだろなぁ、なんて思います。そんなこと、あります?
1999.11.29追記:なんか、坪井さん@MMASがケルベロスになってるんですけど・・・
能書き無用。ただ聴くべし。GN'R LIVE ERA '87-'93、はつばいちう!
「貴方は密林に居るのです、赤ちゃん。貴方は死にゆくのでぃす・・・」
ぼのぼの18巻、はつばいちう!
HEAT.NETというメヂャーなところにて・・・pingが平均的に499くらいだったのでちと辛かったのですが(何度かJOINし直しの必要がありました)、それはそれとしてぎゃははははって楽しめました(キケン)。しかしこの武満徹の楽曲みたいな名前の人、pingが平均的に399くらいなのに、99-199の人と対等に渡り合ってます。にほんじんのオニですね。きっと、UnrealのためにCable導入しちゃったりとかしてるんでせう。
;)
・・・ん?AIR MIAMI?
で、思ったこと。pingでかいとき@アナクロ環境での「遊べ具合」は、UTで多少改善されてるかもしれません。Unrealだとpingが350超える辺りから不安定度や不審挙動がぐぐっと増えてくるんですが、UTだとただの「遅れ」として吸収されてしまうことが多いような。ちょっと嬉しいかも。
ふ・ふ・ふ・・・(今回、絵、多すぎ。。。)
1999.11.29のFrank's Game Gear by Ryan Adamsさん、より。(個人的に面白かったので。)
The Registerに拠ると、MSは、ウインドウズ2000ではお得意の「独自」APIたるDirect三ディーにフォーカスするってんでOpenGLサポートをヤメにしたそうです。てことは、多くの三次元ゲームやアプリが動かんちんか動いてもださださ状態になりそうです。こんにちのOSの偉大なる特徴たるものがまた一つこの不名誉で恥ずべき忌まわしくも悪名高いウインドウズ2000によって足蹴にされた、ということでもあります。
まあ真偽はともかく、アレって三次元描画方式とかそういう具体的部分以前の問題として云々、って話もいろいろあるようですけど。
なんかだいぶいい感じになってきました。透過GIFみたいに、PNGのalpha chennelを認識してすけすけに表示出来ます(もぢら+QT plug-inでは不能)。某ブラウザと違って日本語の掲示板書き込みでも問題出ませんし、安定性も、メモリを50MBくらいあげとくとAppleScriptで一気に50頁くらい開いてもだいじょぶでした。ただ、ウインドウの開閉等に関しては、もぢらよりややのろいです。
実用に際しての問題は、如何なる形でもcharset指定がされていない場合にtitleが文字化けしたりすることがある、という点でしょうか。以前のバージョンで見られた、JISで記述された一部の日本語頁をHTMLソースと認識出来ずに「Binary File」とか言い捨てちゃう問題は、今のところ出ていません。
ウインドウの開き方に癖があるのですが、ええと・・・うまくやればもぢら4.Xと同様に開けるようになります(私は、これまたAppleScriptでごにょごにょとやりました)。あとは細かいバグ修正とCSS対応でいよいよ表舞台へ殴り込みかや?きたいちう☆
しまった、そういやもぢらのMilestone 11って落としたっきり試してないや・・・
・・・ゃぃ、コムスメ。前見ろ前。
ここんとこそんな気が。。。ゲンジツトウヒ、という話もあります。。。
(以上1999.12.05)