百メートルを三日で走る
宮沢章夫(劇作家・演出家)
少し前、『世界の車窓から』というテレビ番組で、列車の乗客が連れていた
小さな子供がカメラに向かって踊るのを見た。ゆるりゆるり身体をくねらせ回
転するダンスは、子供のくせにやけにセクシーだったが、これはいったいなに
ごとかと思った。あれは東ヨーロッパのどこかの国だった。その子供にくらべ、
日本の子供が大人のダンスの振りを真似たときの、あの身体のかたさはなんだ
ろう。
いや、もしかしたら、あのセクシーな子供のダンスのほうに問題があるのか
もしれない。人はあんなにセクシーである必要はないはずだ。百メートルを
九秒台で走る必要はないはずなのに、走ってしまう人がいるのとそれはよく似
ている。
ついついそうなってしまう。よくわからない過剰なそれは、ダンスにしろ、
走りにしろ、よろこびが支えになっているはずで、よろこびのあまり、普通で
は考えられない、過剰なダンスや走りを生み出すのだろう。
いくらがんばっても百メートルを二十秒で走ってしまう者には、よろこびは
ないことになっているが、そんなものは、中途半端だからいけないのだ。百メ
ートルを三日かけて走ったらどうだ。途中で、食事をしたり、三角関数を解い
たり、トランプ占いをしたり、ちょっと眠ったり、電話したりと、いろいろな
ことをしなくてはいけない。面白くてしょうがないじゃないか。
桜井君が主宰する、「神楽坂ダンス教室」の試みは、もしかしたらこういう
ことかもしれないと僕は思う。
セクシーなあの子供のダンスを、できもしないのに真似てみたところで、か
たい身体がその振りをなぞるだけではつまらない。百メートルを三日で走るた
めには、走りの考え方を根本から変えなくてはいけないのだ。「神楽坂ダンス
教室」の試みとはこのことだ。
そして、私が見たいのは、九秒台で走ることのできるやつが三日で走ろうと
する姿であり、重要なのはおそらく、その意志である。
*「ダンス」とは何か?(世界の定説集より)
*ダンス再入門〜迂回路を通って〜(ワークショップ参加者募集のチラシより)
*何故批評家がワークショップを開くのか?
*百メートルを三日で走る by 宮沢章夫