ダンス再入門〜迂回路を通って〜(「世界の定説集」より)
「ダンス」とは何か?という問いに対して、たとえば“真直ぐに歩けば
いいところを、くねくね歩いたりするもの”と言うこともできるでしょう。
目的(地)に向かって最短距離を黙々と足を運び続ける身体とは反対に、
非効率、不合理、「道草」のような無意味な娯しみにかまける身体は笑っ
ている。「笑う身体のエクボ」、それが「ダンス」です。
そこでただちに翻って、単なる「歩行」と言えども、真直ぐでないもの
は「ダンス」であると言おう。
ところが、ダンサーがみずからの身体をして表現たらしめよう、ゲージ
ュツたらしめようという“よこしまな”考えからダンスするとき、“意味
もなく”という「意味」で、「くねくね歩き」を選択する。ただ単に真直
ぐ歩いたのでは誰もダンスとして見てくれないのではないか?という危惧
によって、「くねくね歩き」のフリをするわけです。
フリをするものはこわばる。“ダンスのフリをする”身体、“しなやか
であることをよそおう”身体ほど忌まわしい身体はありません。ダンスの
動きを「振り」つまり「型」としてなぞるときそれはダンスではない。ダ
ンスのフリをしているだけです。
「パフォーマンス」という語には、「政治家のパフォーマンス」という
ように否定的ニュアンスがありますが、「芸術家のパフォーマンス」も似
たようなものかもしれません。ゲンダイビジュツな自称アーティスト(あ
るいは自称ダンサー、自称コレオグラファー)はたいていの場合「はった
り」です。日常性や道理や快感原則には何が何でも従わないぞという「頑
是なさ」を「表現」としてわざわざ行為する=パフォ−マンスするという
のは、何のつもりかと思ってしまいます。もちろん、そういうことに意味
があると思う人達がいるので「アーティスト」として通用しているのです
が。しかしその場合、もうその行為は「道草」のような「無意味」な娯し
みからは切れているでしょう。つまりそれは「ダンス」とはなんの関係も
ない身体です。
しかしまた、「振り付け」と言い「振りをおぼえる」と言うように、
「フリ」というのはダンスの宿命でもあるわけです。じつはこの自己矛盾
こそが問題なのです。
‥‥ということで、「いかにしてダンスから逸れつつダンスへと戻ること
が出来るのか」を実験・実践しよう、というのがこのワークショップです。
僕は、今までにも演劇のワークショップで、俳優(の卵)を対象に「見た
こともないダンスを発明する」という授業を試みてきました。彼等は、ま
だほとんど演技や身体の訓練を積んでいないので、いわば「生(き)の身
体」の状態を持っている。そこで、ただいるだけでも「しなやかな身体」
です。それが「ぴょんぴょん飛び」をすれば、もうそれだけですごく生き
きした「ダンス」になる。でもそれを「とりあえず人様に見せられるよ
うに」と思って、ヘタに小細工して整えたりすると、もうその瞬間にダン
ス的なものはこぼれ落ちてしまう。そこで、そのような「最初の状態」を
どうやって維持しながら、「表現」に持っていけるか? が課題となるわけ
です。
一方、「ダンサー」の場合はこの逆です。どうしたら、シロートの持つ
「素の身体」のしなやかさに戻れるか?そして、どうしたら、その「素の
身体」を、既に身についた技術につなげて「表現」に戻ることが出来るか?
ということになるでしょう。それを僕や参加者のみんなと一緒に探ってい
きましょう。自分の持っているものをいったん全部捨てる勇気、それさえ
あれば大丈夫です。
(ワークショップ受講者募集のチラシより)
*「ダンス」とは何か?(世界の定説集より)
*ダンス再入門〜迂回路を通って〜(ワークショップ参加者募集のチラシより)
*何故批評家がワークショップを開くのか?
*百メートルを三日で走る by 宮沢章夫