この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal や Unreal Tournament をやってみて思ったことなどを書きます。今回は、陽気のせいか(Rjの棲息する南関東では寒い日が続いています)うだむだと連ねる雑多なネタが膨大に増殖してます。UTの話題としては、Xanの勝ち台詞などを取り上げています。(2000.02.20)
#iCab pre1.9Jをご試用中の方は、適宜こんてくすちゅあるめにうの「概観」や「リンクマネージャ」等をご活用下さい。また、下に破線の付いた略語やアンカー(リンク)部分へポインタを当てると、ウインドウ下部に用語の説明やリンク先の題が出ます。スタンダードリンクツールバーでは、SkaaRj記事の目次頁と前後の記事への移動(該当ボタン及びプルダウンメニュー)、Rjにメールを出す「@」が使えます。リンクのショートカットは、アンカー文字列の右にある<?>で示されています。<A>は重複が多くて使えませんが、他は大体使えると思います。
「4.現状」に連ねていた雑談が膨大になってしまったので独立させます。一応、UTやMac関連の話題を拾ってますが、その他の雑談との区別の基準は恣意的で曖昧です。
などというものを作りました。今んとこ、SkaaRj記事のarchiveとMarathon Infinity用の自作まっぷだけです。自作まっぷは独り遊び用で、全10面、ややまにやっくな造りとなっております。昔Pfhoraddicted頁でこっそり公開していたものと同じです。Durandal用はまだ置いてません。
iMacにGame Wizardを刺したおやじさんのOyaji com、2000.02.13記事より。息子さんからUTの動作速度に関してふまんが出たもよう。「とうちゃんの立場がありません。」と続きます。はっきり言いましょう。それは、CPUをすげ替えるかクロックアップしなさい、という天のお告げです。(悪いRj)
(げ、Newerヤバいんですか?ってことは例のアップグレードモジュールも出て来ないんでしょうか。もう禁断のクロックアップしか手は残されていないということ?どうしよう・・・あっそうだ、command+Fで非フルスクリーン=ウインドウモードにして、めにうからadvanced optionsを選んで音関係の設定を貧しくしてみてはどうでしょうか。ぢぢたる音楽を使わない設定にしたり、音数を16から8に減らしたり、音声標本周波数を22KHzから11KHzに落としたり、以下詳細はUnrealに準ずるので略しますが、多少の効果はあるやも。)
2000.02.12深夜、Mach One & MVC BBSへのkazuさんの書き込みです。今のところ、私の理解としては「UnrealTournament.ini」の[Engine.Engine]のところ and/or UTの「System」フォルダ中の「UnrealTournament.ini」の[Engine.Engine]んとこにある「CdPath=Unreal Tournament:」ってのをアプリが起動時に見に行ってるだけに見えるけど、手でこのpathのところを消したり書き変えたりしてもダメダメ、というところです。(裏技は割愛・・・)Unrealと同様に、いずれ要求されなくなることを勝手に期待しています。
思えば、UnrealがいつからかCD-ROMを要求しなくなったというのがkiisさんに頂いた最初のメールの内容(の一部)でした。あななつかしや。や。ひとと出会い、さまざまなものものを授かるのって不思議ですね。最近妙に過去の体験が再現されたような夢を見るのですが(そして、UTの体験のplaybackみたいな夢もまた見てるのですが)、今の自分があるのって本当に多くのひとたちのお陰なんだよなぁと改めて感じています。
私信 to kazuさん:いつもありがとうございます。UT製品版ではまだ独り遊びにかまけていて全然対戦してないのですが、そのうち出撃するよていです。どこかでお会いしたときには、どうぞよろしくお願いします☆(RaRさんお薦めの208.27.194.101 , 63.73.64.201辺りを目安にうろついてみますね。)
前回分ぶぎーなんちゃらの録画をやっと見ました。今回はこないだよりはコワくなかったです。で思ったこと、或いは単に暴走した妄想。生きてると嬉しいことや哀しいことや悲しいことがたくさんあります。嬉しいことはまあいいとして、哀しいことや悲しいことは・・・地下室に監禁したり壁に塗り込めたりしてもダメです。あくまで私の個人的感触として、ですけど。それは、そのままの形で受け止めないといけません。受け止めて、ただそれを抱いて生きていく。乗り越えられるか、押し潰されるか、それは自分次第だと思っています。
D-DOGさんのSilly TALK、2000.02.13記事より。D-D0Gさんのような「CGをやってる人」にもPPC陣営の停滞は甚大なストレスをもたらしてるもよう。オトナなんかキライだぁっ!?・・・しかし、それでもあの複雑怪奇で難解至極な某OSに常時触れるという拷問に較べたらマシ、ってことで踏み止まっている私です。あ、LinuxとかBeOSも、アレほどではありませんが私にとってはまだ不利益が大きいっす。
ところで、テヅルモヅルぢゃなかったんですか・・・とすると、やっぱり蠢く触手というのは・・・イソギンチャクの類かしらむ・・・うーん・・・・・・
ばた
WAOさんの2000.02.14記事より。アップルのサイトにあるPowerMac G4の頁の前口上ですが・・・意図的な曖昧さを含む語訳じみた表現?iMac登場時にも似たようなものがあり、日本のMac関連個人サイトで結構話題になっていたので「ウソになってしまう表現はまづいんぢゃないの。」とアップル日本に文句言ってみたのですが、何の反応もありませんでした。(今回のコレよりあっちの方が酷かったと思います。)
最近Mach One & MVC BBSでUT日本語版の話題がまた出てたようですので(「ので」?)、元の記事(米国Appleのサイトの該当頁)と較べつつ、Rj案をでっち上げてみましょう。
The Power Mac G4 is quite simply the fastest machine ever designed to run graphics applications like Adobe Photoshop, InDesign and QuarkXPress. It draws its phenomenal power from the PowerPC G4 with Velocity Engine.
Power Mac G4、それはグラフィックアプリケーションを操るクリエイターのために開発された、世界最速のマシン。Velocity Engineの革新的なパワーで、Adobe PhotoshopやInDesign、QuarkXPressの操作も思いのままです。
異様に簡単に言うと、Power Mac G4は「あどびぽとちょっぷ」とか「いんでざいん」、「こーけすぷれす」みたいな描画関係アプリを走らせるために設計されたこれまでで一番速い機械です。Velocity Engineが効く領域でだけ、PowerPC G4の鬼のような処理速度がモノを言います。
ということで、アップルの翻訳文面がJARO級に該当するとお考えの方は、81-3-3541-2811(でしたっけ?大ウソやも。)へお電話してやっ・・・(2000.02.19追記。既に文面が変更されてるようです。)
見落としてたんですが・・・Breedenさんの2000.02.11記事より。ちと失礼して、少し長めですけどそのまま引用します。(体裁だけ一部変更してます。)
Mac #9 Rev. IV Note:
My sources say Formac wrote the Mac firmware and drivers for the #9 Revolution IV card - perhaps those drivers and rom/flasher might be at Formac's web site which might allow flashing the PC PCI card versions for use with the Mac. (One of the SGI bundles was the PC version Revolution IV card along with the display.)
Just an FYI but I'm not sure the PC version of the card has a large enough flash ROM to hold the Mac firmware. (One problem noted in my FAQ with some OEM Matrox Millennium/II cards in the past.) [Update: One reader sent a warning he had several #9 cards fail to work after attempts to flash them with the Mac ROM.]
異様に簡単に言うと、Mikeさんが貰った情報ではFormacがRev.IVのMac用ROMとROM更新プログラムを書いたらしい、コレを使うとPC/AT機用のRev.IV PCIカードをMacで使えるかもしれない、だけどMikeさんはPC用カードのROM容量が足りない場合があるやもしれないと気にしてる、ある読者からは何枚かROM書き換えに挑戦したが失敗したと注意が入ってる、という感じでしょうか。
・・・D-DOGさん、KaTOさん、某S氏、或いは他の方々も今更どおでもいいやもしれませんが、一応Formac(不相変利用しにくいサイト構築・・・頼りのサイトマップがただの絵だけになってたりします。)のダウンロードサイトを漁ってみました。でも、特に変わったものが増えてる様子もなく、よくわからんちんでした。そこで、Formacのftpサイトへ行ってみると、「Hardware」というディレクトリに「N9Imagine4v105.sit.hqx (44KB)」とかいうものがあります。が、コレってD-DOGさんたちが試してダメダメだったやつ・・・ですよね???結局よくわからんちんじまい。。。
追記。KaTOさんに早速ご確認いただきました。(→KaTOさんありがとございます。)やっぱり、ダメダメだったやつだそうです。(ところで、PC用FP版ってのはどなたかお試しになられたんでしたっけ?同じ?)
更に追記。D-DOGさんにも追認いただきました。やっぱりFP版でも同じ、ダメダメだそうです。Mac用とPC用のハードウェア設計が異なるのが問題であって、PC用のnon-FP版とFP版は基本的に同一なものみたいです。よって、PC用のFP版にMac用ROMを載せようとしてもダメダメちんに違いないそうです。(倒れてるところをいろいろと(他にもたくさん)教えて頂いて恐縮です、D-DOGさん。Mikeさんにメール送っておきますね。あ、ぶんるいの件ではなくて、Rev.IVの件。)
WAOさん、そのvoodoo3の半凍結問題、もしかしたらですけど母盤バスクロックの上げすぎやも。。。beige以前のPCI PowerMacだと、voodoo3を使う際にそこが引っ掛かることがいくらかあるらしいですゆえ・・・詳細は不明ですが、3dfxのKen Dykeさんか誰かが以前おっしゃってました。
そう言えば、私のGame Wizardは最近110MHzでの駆動が怪しくなってきました。(と言っても、CPUが750/432MHz程度だとUnrealやUTを遊ぶ際にはvoodoo2回路のクロックアップの恩恵は殆ど皆無に近いので、普段は標準の90MHzで使ってます。)壊れて使えなくなると泣きそうなので、もう一枚Game Wizardをちうもんしておきました。また「もう無いよ、ゴメンね。」というメールが来るかと思っていたのですが、blolのJulieさんから「承りました。」とのメールが届き、やった!です。
因みに送料込みで100弗ちょい。既にぶーづ4とか5が出てきそうな今としては安いとは言えませんが、興味ある方は www.blol.com に行くとまだ買えるやもしれません。(Bobさんの掲示板への書き込み by RaRさんに拠ると、yahoo-jpのオークションでPC/AT用のvoodoo2カードなどを時折見かけるそうです。が、SLIを目論む場合には同じカードを二枚揃えた方が無難らしいのでちういのこと。特にGame Wizardの場合、他のvoodoo2カードとの相性がよくないらしいです。PC/AT機用のやつでも、コネクタ類等の問題さえクリア出来れば単体で使う分には描画性能は同じだと思われますが。。。)voodoo2カードは通常の表示には既存のビデオ出力をそのまま使えて、GlideやOpenGLの三次元描画時だけ呼び出されて活性化します。但し、発売元のMicroConversionsは既に倒産、使える最新のドライバは3dfxが公開している無保証のβ版だけです。
(2000.02.17追記。さくっと届きました。今度のにはちゃんとSLIケーブルとか変換アダプタが付いてます。やった!・・・とは言え、既にPCIスロットが埋まっているのでSLIを試すには相当気合いが要りそうです。当分試せないやも。。。)
壊れて使えなくなる恐れと言えば・・・Apple純正のADB丸マウスなども、まだblolのカタログに載っているようです。こちらはちうもんしてませんので、「無いよ。」と言われるかどうかふめい。
ぢゃなくてもいいんですが、安価で大容量の高速ATA66ドライブが意味もなく欲しくなってる今日この頃。。。けど、新型マシン導入後もなんだか無理してSCSI HDDを使いそうな私です。チガウましんに繋ぎ換えてもデータを残したまま安心して使えるって、私の場合は気分的にですが利益として無視できない気がしています。
あ、新型マシン導入ですが、具体的には全く予定なしです、今んとこ。。。
Graphic Converterのその機能で、SkaaRj頁に使った画像をすらいどしょう。見ているうちに、なんだか「死にそうな瞬間に、過去の出来事が走馬灯のように云々」ってこういう状態なのかな、なんて気がしてきました。
まだ死にたくないんですけど。。。
先日、新宿(「バブルの塔」がある街)で晴れた夜空を見上げたら、天の川が異様にくっきりと見えました。「そ、そんなバカな・・・」と一瞬目を疑ったのですが、ああそうだ、最近夜間の灯火規制が布かれたんだった、空気の汚い街でも明かりを消すだけでこんなに星がよく見えるようになるんだなぁ、これでよしかわさんも安心だ(謎、しかもチガウ)、と気付いたところで目が覚めました。
(↑それで話は終わりかい!)
さて昨日から開催中のMac World Expo Tokyo(まくはりは千葉県です。)、期待のVoodoo5や新PowerBook等が発表されたようです。POSEIDONさんの2000.02.17記事によると、PowerBookのdeveloper note(PDF直)には「Pismo」という文字があるそうで、Lombard(ロンドンの金融街、サンフランシスコの坂、六世紀にイタリアを征服したゲルマン民族の名)のマイチェン版にしか見えませんがコレがPismoだったということのようです。私としてはあの見掛けはカッチョイイと思うので一向に構いません。仕様を眺めると「マイチェン」とは言いにくい変更もあるみたいですし。
んでそのPismoですが、アップルのBTOでも明日(2000.02.18)から受注開始ということで、試しに組んでみました。400MHzモデルをベースに、RAM/HDDを192MB/12GBに増設してACアダプタを付けたら389,800えん・・・え?ちと高くない?うーん、HDDもRAMも別途入手して自分で入れ替えた方がいいのでしょうかね。。。HDDはCitiDisk等の値段を考えると安上がりなのかどうかわからんちんです。要確認やも。
このモデルではAGP 2x上にRAGE Mobility 128を搭載し、VGA出力端子/S-VIDEO出力と併せてdual display mode及びmirroringが可能だそうです。750/400MHz or 500MHz + RAGE Mobility 128 (8MB VRAM)でどの程度UnrealやUTが動くかわからんちんですが、少なくともRAGE PRO系よりはずっと速いはずですので遊べないことは無いと思います。640x480のdoubledまで落とせばほぼ快適に遊べるんぢゃないでしょうか。或いはDBLにしなくても行けるやも?
ということで、デスクトップ機はちっとも飛躍しなかったけど、ノートブック型としては他のプラットフォームと較べても「ばっちり」な性能を持つこの新型PowerBook、私も欲しくなってます。shotsさん@ねざめゆは既に行っちゃいそうな雰囲気ですが、私は・・・買えないよぅ。。。今の7300 + G3/432を置き換える程に速くなるわけではなさそうですし(ぶーづも使えないし)、ですくとっぷ機を今年は買い替えたいとおもってるので・・・ぜんぶ買えたらいいんですけどね。
Tak.さんのMYSTYC-ROOM GUESTBOOK、2000.02.19 01:40:26のご本人の書き込み。いつもですけどTak.さんたいへんですね。。。ふと思ったのですが、Pismoの500MHzモデルが万一600MHzで動いちゃったりした日には、ごく一部のアプリケーション(の特定の処理)を重視しなければ最速の環境ってコイツで得るのが手っ取り早いってこと?ですかね?550MHz位でしか動かなくてもいい線行きそうです。UWのカード刺して外付けの速いドライブを繋いでRAM増やして・・・あっ、すでにもくろみかけているひとが。でも、ぶーづ刺さらないんですよね。。。(←しつこい)
Oyaji comの2000.02.19記事によると、おやじさんがこっそりGossamerに750L/533なんてのを刺してるようです。まきさんの呪い?(しこたまMacintosh!2000.02.19記事参照のこと。ホントはぜんぜん呪ってません。)で、とろひい3つ獲得してたUTの「User.ini」を失ってしまったそうなので、こっそり復旧方法を入れ知恵させて頂きました。で、そのついでにこっそり撮った写真@Oblivion(JPEG/11KB)です。特にふかい意味もあさい意味もありません。あ、skin合ってるかしらむ?
(2000.02.12-2000.02.19)
D-DOGさんのSilly TALK、2000.02.17記事へ私的返信のフリをしつつ、この辺に関して思うことなどをつらつらと行きます。要するに、私もHDD周りの増強を考えてるだけです。考えないよていだったような気もしますが、まくはりえきすぽでのデスクトップ機の発表(+50MHzの快挙!)を受けてまた錯乱開始したもよう。。。
ふむ。PowerDomain 29160N、確かに秋葉館ではよせみて以降となってますね。でもあそこは「無尽蔵な質問に答える余力はありません。」という方針でしょうから(DDRS 4GBを買うときもDNES 9GBを買うときも、7300には電源容量等の関係で内蔵出来ません、と言われてます。今、両方内蔵してますが。。。IDE-SCSI変換機能付きケースも、7200rpmのドライブは使えませんと言われてますが、DTTA 371440入れてて問題無いです。4GB以上とか7200rpmとか、消費電力=発熱とは比例しない尺度で一概に言ってしまうのは「いちいち全部調べて説明するの面倒。」ということだと思います。安く売る為にサポートを端折るという方針は、私にとっては「別にいんぢゃないの。いちいち全部面倒見切れないでしょ、実際。」というところですけど。以上、注釈長すぎ。)、鵜呑みにしなくてもいいやも。あだぷてくのPD29160N PDF資料では「一部AV機能付きPowerMacintoshでは動作しない場合があります」ですか。AV機能付きって、6100/7100/8100AV?PCIスロットが無いから刺せない?そういう話ぢゃないですよね。。。やや謎です。ただ、そのPDFやあだぷてく日本のPD29160N紹介頁冒頭の謳い文句には「32ビットPCIバスを搭載したすべてのMacintoshに最速のI/Oパフォーマンスを提供」と書いてありますんで、確認は必要でせうけど多分8500やら7300でも使えるのではないかと。
D-DOGさんにとって(呪術的妨害?以外の)一番の問題は、「MacOS 8.5以降」というところですか。これは「動作確認が面倒だから略!」ということなのかそれとも本当にヤバいのか、人柱と化さない限りわからんちんやもしれません。付属のユーティリティソフトウェアが動かないだけなら恐らく問題無さそうなんですが。あそうだ、現在普及しているドライブについて言えば、単体での使用ならmax.40MB/secのUltra Wide SCSIでも速度的には殆どアタマ打たれること無いと思いますけど(二台でRAID 0組んだらアタマ打たれになる場合もありそうです)、旧製品たるPD2940UW/U2Wって、PD29160Nよりも高いんですよね、実売価格。。。Narrow(Ultra2 SCSI以下)機器と混在させても適宜モードを切り換えて読み書きするので無駄が無い、というのもこの製品の売りでしょうか。(PD2940UW/U2Wも同様ですけど。)
KaTOさんご推薦のInitioの製品ですが、日本ではややマイナーやもしれませんけど亜米利加ではだいぶ出回ってるようです。私もPD2930Uを買う前に「試してみようかなぁどうしようかなぁ」と少し悩みました。坪井さん(ネコイラズは黄リン系です。毒物及び劇物取締法の対象になってしまって廃れたそうです。それに、最近のねこはネズミ退治にあまり役立ちません。「ほう酸だんご」は、ごきぶり退治用かと。)同様、Adaptecに白旗上げるきぶんになるのがなんとなくやな場合はコレを試してみるのもよさそう?亜米利加の通販カタログなんかを見ると、だいぶ安いようです。ぅ、ちょっと欲しいかも・・・
速い、安い、でかい、の三拍子揃ったATAドライブを活用する手段もだいぶ増えてきて魅力的になりつつありますが、まだカードとドライブの相性とかフォーマッタの制限とか他のハードウェアとの相性問題などが多少残るように見受けられます。使い方や使い道にも依りそうですけど、ハードウェア関連の問題でふりーづしたりするのがコワい私は手を出しかねています。。。特にハードドライブって、私の場合ほとんど「生命線」に等しいものですので・・・同等の性能/容量で較べると、SCSIドライブってむちょけちゃ高いような気がするんですが、それでも増設して使う場合には「余計な心配をしなくていい」度合いが高いのではなかろうかと思っている状態です、今のところ。(蛇足ですが・・・現在まで、内部にDDRSとDNES、外部にIDE-SCSI変換機能付きケースに入れたDTTAを繋いで使っていて、PD2930Uに起因すると考えられる問題は一切発生していません。すべてAppleのDrive Setupで初期化して使っています。)
や、巷で話題のACARD AEC7720UWというものにもちょっとだけ興味あるんですが。例えば・・・DPTAの30GB級、さんまんえんくらいですか。。。KaTOさんお使いの量子火玉lct10 30.0も結構はやそうですね。お値段もおなじくらいです。このクラスだと、体感速度は大雑把に言ってDNES級と同等でしょうか。場面によってはDNESより速いかしらむ?広々とするのみならず、速度的にも快適と思います。(余談。私んとこで一番うるさくてあちいのは、海門の賞牌受領者 6GBです。今や最低速なのに。。。)
因みに私、あと3つPCIスロットがあったら、お試し気分で既にvoodoo3 or voodoo2 SLIとTurboMaxか何か and/or PD29160Nを刺してるような気がします。。。或いはもっと率直に言うと、今使ってるPD2930UをPD29160Nで置き換えそうになってます、まだ「気持ち傾き加減、半分くらい。」ですけど。。。(DNES級までならUltra SCSI=20MB/secでも殆どアタマ打たれませんが、DMVSとかATLAS 10Kとか焼け猫(© Zap2さん)級だと、UW以上にしないとアタマ打たれると思います。)
結論。いずれにせよ言えることは、D-DOGさんの場合どれをどう選ぼうとしても「無駄使い禁止!」とおこらりそう、ということでしょうか。(だれにだ?)あっ、それはnew PBの話でしたっけ?
追記。なんか追い討ち掛けられてるようです。。。「買っちゃダメ!」の呪縛魔法・・・マケルナ、我らがヒーローD-DOGさん!
私の現時点(2000.02.20)でのもくろみ。高速/快適化を軸に考えてます。
上の方ほど、「高い/速い」選択肢になってます。お値段は、だいたいですけど
こんな感じでしょうか。
出費対快適比が一番よさそうなのは「今使ってるのろいのをDNESで置き換える」という方向なのでしょう。けどUnrealの起動時間が15秒切ってるみなさんをぶっちぎるには、多分PD29160N + 10000rpm級ドライブが必要です。(SCSIバス一本+ソフトウェアでRAID 0を組んでも、細かいファイルの乱雑な読み書きは思ったほど速くならないやもしれませんゆえ。)10000rpm級のドライブはseek timeなども速いため、起動volumeにするとFinderを使う上での快適さ等も十分に増すんぢゃないかと思います。(量子ATLAS 10Kなども考えたのですが、Zap2さん@当然So!、2000.02.19記事のコメント↓がややきになりちう。
数はQuantumが多いのですが、その分故障したドライブの死骸もQuantum製が一番多いです。Seagateの死骸もありますが、なぜかIBMの死骸は1台もありません。
私はZap2さんのように沢山のドライブを使い倒したわけではないのですが、
今んとここんな感じです。のろいとか速いとかいうのは、「その当時の水準に照らしつつも、単なる主観」で書いてますのでちうい。騒音は、一応7300に内蔵した状態での印象ですが、コレもあまり当てにならないやも。私は今んとこ騒音で悩まされてないので、殆ど「どうでもいいや」状態です。現在、下四台を7300に内蔵して/ぶら下げて使ってます。)
・・・けど、血迷ってPD29160Nと焼け猫級を買ったりすると、10万¥umiz級の出費なんですよね。。。最近、のうみそテヅルモヅル状態やもしれません、私。。。(えっ、いつも?)
(げーん・・・)
(2000.02.17-2000.02.20)
なまいきな「ヤツ」の台詞を紹介。むかつくので、ややまぢめに訳してみませう。
このひと、一体どういう育ち方をしたんでしょね。ここまでなまいきだと、あっぱれです。
(2000.02.16)
前回触れたこのアプレットですが・・・MacOS 9でやってみたら、JLAAを使っても使わなくてもほぼ同じ結果が出ました(Virtual Memory offで、1.1秒前後)。また、MacOS X appletにして(使用サイズを1MBくらいにして)やってみると、一割程速くなります。言語解析ライブラリの読み込み方とか捨て方がMacOS 8.6までとは異なるのかや?ということと、やっぱりcarbonアプリにすると少なくともAppleScript appletは速くなるのかしらむ?ということが見立ての方向です。
で、余談。或いは、本題。Jbenchの件を早川さんとこの掲示板に書こうとして気付いたのですが、確かちょっと前まで「早耳情報掲示板」だったはずのボタンが「早耳情報」になっています。あっ、また微妙なデザイン変更?と思って押してみると、出てきたウインドウの様子が以前とは異なっていました。並んだ赤い文字が何か不吉な空気を告げています。
読んでみると、どうも「掲示板荒らしが酷いので、形式変更せざるを得なくなった。」ということのようです。私としては、「情報が重複しちゃうかな。」という心配が(自作ソフトの告知以外では)ある程度ですからその形式にとくにふまんもふべんも無いのですが、「掲示板荒らし」にイヤな思いをさせられつつ貴重な時間を割いて対処してきた早川さんたいへんだったでせうに、と思いました。頭が下がります。もひとつ、早川さんのサイトから甚大な恩恵を受けてる一人として、その管理人さんの時間を強奪し気持ちを踏み躙った行為をしたひと、わるすぎ、とも思いました。
早川さんとこに限らず、最近あちこちでこの手の行為が見受けられます。自らの行為が自分の暮らす世界をより不快なものにするためにすげい役立ってる、って理解してやってんでしょうか。もし理解してるなら、「他人を巻き込まず独りで勝手に不快に浸ってて下さい。」と言いたいです。もし理解できてないなら、「少し考えてみて下さい。」と言いたいです。
それが限られた時間を割いてまで為す価値のあることなのかどうか。自分も含めて、誰か得してますか?
・・・って、ここの読み手にそんな人はいないでせうけど。。。なんか珍しく肩のあたりがちょっとチガウ状態になってるようです、私。(ぼのの肩・・・)
「iCabがメインのブラウザになりました。」しこたまMacintoshの2000.02.12記事より。えーと、「あの記号」ってナニでせうか?standard link toolbarのボタン?或いは、anchor文字列の右に書いてある<X>という文字?前者はnavigationを補う目的でHTMLのHEAD部にLINK要素として埋め込んで実現するもの、後者はショートカットキーです。URL入力欄が選択された状態になっている場合は、tabキーを押すかウインドウの内部(本文表示領域)をクリックして入力対象を切り換えたのちに該当キーを押すとそこへ飛びます。
iCabと言えば、なかむぅさんが2000.02.12記事で触れてるバイナリファイル云々ですが、コレ、単に内容の解釈をiCabが正しく出来てないだけだと思われます。私も自分の書いた日本語HTML文書のうち一つか二つですが、正常に表示出来ずバイナリですダメダメちゃんですとか言われます。iCabのバグやもしれませんし、もしかしたらMacOSのText Encoding Converter関連のバグぢゃないかや?とも思ってますが、ぜんぜん検証できてません。
2000.02.15追記。厳密に調べたわけではないのですが、どうも
ってのが再現の為の必要条件の一部ぢゃないかという気がしています。
2000.02.16ついき。iCab社のAlexさんにもメールしたんですが・・・以下の二つをローカルに落として表示させてみると、再現しますでしょうか?
web上に置くと両方ちゃんと見えるんですが・・・
2000.02.17未明追記。Alexさんからおへんじ。「Thanks for the info. I will fix this.」ガンバレiCab!
2000.02.17夜、更に追記。やや私信風:私がここまで「詰め」てiCab社へメールを送る気になったのは、なかむぅさんがAYNi Mac!で積極的に記事にしてたからです。ぼらんたり協力のカタチはいろいろだと思いますので、反省せずとも・・・少なくとも、私からは御礼申し上げます。Alexさんの「Thanks」も半分なかむぅさんに回しますね。ほいっ。(・・・と書いた後でこまかいツッコミ恐縮ですが、iCan/iCannot共に、一応HTML 3.2のDOCTYPE宣言かましてます。。。もしかしたら別の問題が存在してるのかもしれないですが、そこはまだ詰めてみてません。)
もう一つ。なかむぅさんが取り上げてるのを見たりして最近日本で少なからぬ人たちがiCabを試し、「お、いいぢゃん、期待できそう。」と思ったり「密かに気に入っ」たり(© Makoto大公さん)しつつあることの背景には、Mocha(もか)さんの日本語化のご尽力があるのも大きいと思います。(たとえば、よこたさんご自身は英語版でOKだとしても、web上でどんどん話題になってなかったら試してみてないやもしれないでしょ?)これまた、この場を借りて私からも改めて御礼申し上げたく。
発売直後に買ったのに今まで開封もせずに置いてあったコレ、やっと聴きました。悪くないです。でもまだ聴き込んでないから評価するには早すぎ。Megadethと言えば先日Friedmanが脱退したのですが、来月の日本公演はどうなることやら。しかし、個人的にはMenzaが脱退した時点で「あれま」と思っていました。後任ドラマを加えての日本公演を見てますが、はっきり言ってどう贔屓目に見ても・・・MustaineとEllefsonがゐればMegadethだ、と言えるのは確かにそうかもしれませんが、FreedmanもMenzaもいい音楽家だっただけにちっと寂しいのもまた事実。今後のMustaineの動向がちっと気になるところです。
いもむし日記、2000.02.11記事より。手塚治虫の「ミクロイドS」ではなく「風の谷のナウシカ」が発端のこの台詞ですが・・・確かに危ないかもしれないです。Pupaeさんとか、マヂで喰いに来ますしね。関係ありませんが、ナウシカに出てくるオームとかもものけ姫に出てくるアレって、「蠢く触手」系・・・
winkcatさんがまきさんのラクガキ板 掲示板で出たこの難問を、2000.02.13記事で取り上げております。(なんかいいなぁ。)で、その難問ですが、私の答は「何でもいいっす。」・・・えっダメダメ?
2000.02.16追記。あっまきさんにおこらりた・・・
USSYさんの2000.02.12記事より。「このページ Netscape の 4.0x だと落ちちゃってたみたいですね.<ABBR> タグを使ってたせいみたいです.」
マヂっすか?・・・げーん・・・・・・最近のSkaaRj頁も堕ちてるんだらうか・・・きになってねむれないので(起きたばっかりです)、Navigator 4.08 PPC版を入れて(MozBench以来・・・)試しました。私の8.6J混濁環境では特に問題無いようです。USSY'S記事のABBRを含むやつもローカルで表示させてみましたが、ちゃんと表示されましたよ。複合要因かな?もぢら4.Xは外部スタイルシートなどを読みに行くと錯乱することがあるみたいですしね。。。
話逸らしますが、Navigator 4.08って軽いっす。。。これもOS等と同様、利益と不利益を私の都合で較べて今はCommmmmunicator 4.7を使っているのですが、主な機能としてはNavigator 4.08で十分なところも多いので、やや複雑な気分です。
あっそうだ、某Q氏からMozBenchの結果を貰ってたんだったんだった・・・更新しなきゃ・・・(すまん、某Q氏。)
って言ってるんだと思いますが、戸田だりおさんカッチョイイっす。くりすてるさんも、すたいるがよくていろんな格好が似合いますね。あのコンビは気に入りです。
shotsさぁん、Makotoさぁん、私の常用8.6J混濁環境でFinBenchを試したんですが、「プラチナ」で68秒(白黒でもそれ以外でも同じ)、「System 7」だとiconあり/なしどっちも74秒くらいでしたよぅ。。。(何度か切り換えつつ数回ずつやってみての結果です。)MozBenchも35/39秒と、一割ほど「プラチナ」の方が速いです。。。
簡素で潔く強襲チガウ郷愁をそそるという意味で私も結構好きなんですけど、もぢらでウインドウを沢山開いたときなどに同じ背景色のウインドウがあるとその境界が不明瞭になったりして、やっぱりちっと不便も感じたりしました。(Mach One & MVC BBSで未読をどわぁっと開きまくったときとか・・・)
しかし、体感では確かに速く感じられる場面があるような気もします。FinBench/MozBenchというのはちゃんとしたベンチマークソフトではなくただの冗談ソフトでしかないということをも併せて考えると、思い込み効果だけぢゃないのやもしれません。が、面倒なので検証せず。
ArpさんのMac News 4 U、2000.02.14記事より(一文字改 m(_ _)m)。
私が「流行ってるからパソコン買いたいんだけど」という相談を受けたときは「そのお金で海外旅行でも行ったほうが勉強になるよ」と答えました(笑)
明快。たとえ「電子めーる使いたい。」だけでもいいから、具体的な使用目的が生じてのちに買う方がいいと私も思います。「流行に乗り遅れないため」という目的は、市場をへんちくりんにしてしまう要因になるような気がします。
KaTOさんの「.Full Trash.」2000.02.14記事より。
・・・バカウケ。。。
(あっ、よしかわさんも同じことを・・・)
2000.02.16追記。D-DOGさん@Silly TALKの2000.02.15記事、更にバカウケ。。。きぐるみ、きぼう。。。(何のだ。誰にだ。)(ところでD-DOGさん、行くなら一気にPD29160Nでしょ。また悪いRj。)
ArpさんのMac News 4 U、2000.02.15記事より。これもまた上で触れた「掲示板荒らし」由来の問題ですよね。。。ぁ-ぁ...
2000.02.16/20追記。アレ?webでなまちうけいが無いから?(←よく理解してないらしい。)あっ、日本時間で昼間だから?(←ぜんぜん理解してないらしい。)
・・・小西寛子さん、こんなことしてゆるされると思ってんですかっ?
ということで、これもバカウケ。。。職場のMacなんぞには決してインストールしないよう、強く警告させて頂きます。(因みに、小西寛子さんにはホントは全然罪はありません。ちうい。)
最近とみに面白いMAQ?MAK?MAC!さんの2000.02.18記事より。えっ?メンテナンスなんて、してたんですか?・・・侮れませんね。先日は63,000とか数え上げてたらしいという噂も流れてきましたし。
2000.02.18、出勤前のなかむぅさんに為されたいぢめのようです。かなり「げーん」ですね、こういうの。どこぞの素人さんが作った個人のサイトならまだしも・・・ まあ、未だにインラインのそれを表示できない「現行」ブラウザが存在するらしいと知りながらPNG形式の画像を多用している私の言うことではないのやもしれませんが・・・
っと、たいむりーなネタ。CloverさんとこのNew & Updateに、「ホームページ制作の55のメモ」というところが紹介されています。まだ全部読んでませんが、よくまとめられているみたいです。web devilお試しでsuckしてみました。(ちゃんとできたかな。かな。まだweb devil使うの数回目。目。)
やたら記事が長くなってます。しかも、殆ど雑談。。。今、「2.死闘」がまだメモ状態なのですが、既に43KBくらい・・・「3.Bow Down!」(Xanの勝ち台詞のところ)をアレだけでおしまいにするとしても、「2.」をみっちり仕上げるのはやや無謀な気がしてきました。どうしよう・・・
・・・「死闘」は次回分に送ります。代わりに、「1.」に含めてあったSCSIカードのこと(或いは「絶対、負けない!」と意気を見せて下さってるD-DOGさんへの援護射撃?)を「2.」にしました。
SAMさんのsomethin' good...、2000.02.20記事より。私の知人のどすぶい使いな一人も、PowerBook (FireWire)の500MHzをどっかの店頭で買ったみたいです。ぬはー。
---いいな。(© いおりさんに悪い人と思われていたが思っていた以上にいい人だったらしいSAMさん)
SAMさんの曰く、「それらの製品がすでにユ−ザ−の手元に届き始めているというアップルでは考えられないことが起こっているのです。」と。これは私も「喜ばしいことよの」と思います。早くそういうのが「当たり前」になって欲しいです。もし昨夏の終わり、しすこでの発表後すぐSawtoothが入手可能になっていたとしたら、私はベッドから転げ堕ちたり高速PPCが出ない状況に苛立って更なるHDDの増強に走りそうになったりせず既に五ヶ月も新しいマシンで遊んでることになってた、のやもしれないんですからね。。。
(以上2000.02.12-2000.02.20)