この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal をやってみて思ったことなどを書きます。今回は、キレイな描画回路(PF40L/T2R)/来るべき描画回路(V4,5/VSA-100)の話と、Rjの7300断末魔画策のまとめなどです。Unrealの話は何処行った?(1999.11.17)
1999.11.09註記:D-DOGさんに導かれ某T2R搭載カードをちうもんしたのですが、まだ届いてません(在庫無くて一生届かないかも)。。。確か「その三十四」あたりでも似たような先走り記事を書いた記憶があるような無いような・・・・ぅぅ。ということで、まだ半端な状態になっております。
1999.11.16歓喜:来た。見た。やった!
#ProFormance 3などを扱っているFocal-pointのweb shopで、十日くらい前に在庫僅少なProFormance40 Liteをこっそりぽちっとしてたのでした。1999.11.05のD-DOGさんのSilly TALK記事を見た直後、です。。。
まずベンチ。環境は以下。
7300 + XLR8 MACh Carrier G3 w/ XPC750@432/216/1024k MacOS 8.6J, XLR8 MACh Speed Control 1.4.1 描画加速カードはA1スロットに刺しまくり - XclaimVR (RAGE PRO), ATI Graphics Accelerator 3.9.8 - ProFormance40 Lite (Ticket To Ride), GA 5.6.2b6
むふ。
(しすてむいんほのvideoに関して、断ってない時は画面解像度640x480での結果です。基準マシン6100/60の結果がそうなってるようだから・・・ディスクキャッシュとかAppleTalk等その他の設定も、原則的にはのうとんおぢさんの指示に従って取ってます。)
System | bit | Overall | Rects | Round Rects | Ovals | Lines | Pict | CB S/A | CB S/M | CB L/A | CB L/M | Draw Text | Scrl |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7300 on board | 8 | 760 | 4575 | 3906 | 3699 | 86540 | 313.3 | 65669 | 44056 | 7685 | 4392 | 16449 | 122.5 |
16 | 443 | 2350 | 2030 | 2208 | 70117 | 197.3 | 43754 | 30732 | 3834 | 2573 | 16339 | 62.0 | |
24 | 231 | 1169 | 1023 | 1211 | 55154 | 87.8 | 25903 | 24767 | 1967 | 1939 | 15473 | 26.2 | |
RAGE PRO | 8 | 761 | 16540 | 7821 | 3327 | 27048 | 206.2 | 38152 | 38097 | 4775 | 4768 | 9745 | 277.1 |
16 | 510 | 10128 | 5490 | 2247 | 23414 | 133.0 | 27278 | 27281 | 2580 | 2581 | 9861 | 138.6 | |
24 | 311 | 5464 | 3295 | 1344 | 41341 | 81.1 | 17233 | 17232 | 1363 | 1364 | 9802 | 64.1 | |
24* | 277 | 4405 | 2664 | 1264 | 38852 | 80.7 | 17146 | 17174 | 1364 | 1363 | 9863 | 44.5 | |
Ticket to Ride (FC:off) | 8 | 787 | 18302 | 17408 | 8888 | 24864 | 363.2 | 39691 | 39663 | 5205 | 5195 | 9173 | 241.6 |
16 | 540 | 14974 | 14338 | 8768 | 21924 | 289.0 | 27933 | 27910 | 2672 | 2668 | 9238 | 131.6 | |
24 | 330 | 10667 | 10343 | 7435 | 49873 | 74.7 | 17323 | 17329 | 1375 | 1373 | 9165 | 67.2 | |
24* | 322 | 9971 | 9733 | 7204 | 46792 | 74.7 | 17312 | 17296 | 1347 | 1345 | 8871 | 64.1 | |
Ticket to Ride (FC:1MB) | 8 | 982 | 18302 | 17408 | 8890 | 24868 | 366.4 | 39691 | 39671 | 5208 | 5199 | 75675 | 241.5 |
16 | 624 | 14971 | 14338 | 8771 | 21886 | 288.9 | 27986 | 27940 | 2673 | 2669 | 73871 | 131.6 | |
24 | 358 | 10669 | 10343 | 7435 | 49423 | 74.6 | 17313 | 17319 | 1374 | 1373 | 52061 | 67.2 | |
24* | 349 | 9973 | 9733 | 7199 | 47164 | 74.2 | 17275 | 17258 | 1347 | 1345 | 49785 | 64.1 | |
6100/60 | 8 | 100 | 811 | 655 | 508 | 6454 | 26.4 | 7835 | 4549 | 962 | 596 | 1872 | 19.0 |
*:画面解像度を1024x768にした場合。 FC:ProFormanceのドライバ「GA 5.6.2b6」で設定するFont Cache
(WAOさんのMac日記の日々に時折掲載される情報との比較を容易にする為に絶対値を載せています。環境がチガウので短絡的な「描画回路自体の性能比較」は出来ませんが、基準マシンを6100/60から変更して相対値で示したりするよりは使い回しが利くかと(利くのか???)・・・ディスク性能と違って、絶対値にしても数字の意味があんましよくわからないのが難点です。。。)
新規導入のPF40 Liteですが、Font Cacheを使った場合(のDraw Textの値)以外、このベンチで見る数字はRAGE PROと大差ないです。あ、一つ。RAGE PROではフルカラー時にRjの実用解像度1024x768にするとかなり数字が堕ちるんですが(特にScrolling)、PF40 Liteだと殆ど変わりません。いいぞ!
さて以下は新企画の端折りグラフ。左から順に24bit/16bit/8bit色での結果です。(閲覧窓幅が狭いと長さが不正確になる場合があります。ご了承下さい。)Rjのわがままで、ProFormance40 Liteの結果はドライバで設定するフォントキャッシュを有効にした状態でのものです。
on-Board | 231 | 443 | 760 |
---|
RAGE PRO | 311 | 510 | 761 |
---|
Ticket2R | 358 | 624 | 982 |
---|
むーん、色、つかいすぎかも。。。
D-Benchについては「その三十四」、D-Becnch Liteについては「その三十九」を参照していただきたいのですが、簡単に言うとこうです。
で結果。(数値は「×分△秒」。解像度は、D-Benchが1152x870/D-Bench Liteが1024x768。)
video output | colors | D-Bench | DB Lite |
---|---|---|---|
7300 on-board | 8bit | 1'46 | 0'13 |
16bit | 3'45 | 0'22 | |
24bit | - | (0'40) | |
RAGE PRO | 8bit | 0'38 | 0'08 |
16bit | 1'08 | 0'11 | |
24bit | 2'30 | 0'17 | |
Ticket to Ride (FC:off) | 8bit | 0'27 | 0'06 |
16bit | 0'42 | 0'07 | |
24bit | 1'18 | 0'10 | |
Ticket to Ride (FC:1MB) | 8bit | 0'21 | 0'05 |
16bit | 0'36 | 0'06 | |
24bit | 1'12 | 0'07 |
*:on-boardのD-Bench Liteは、画面解像度832x624の結果
PF40 Lite、のうとんおぢのベンチと違って、Font Cacheを切った状態でも劇的にRAGE PROより速いっす。しすてむいんほだけ見てたら絶対わからんちんな差です。しかも、私にとっては重要な。(D-DOGさんありがとう。。。)ついでに勢いでMoz/FinBenchなどもやってみようかと一瞬思ったんですが、ちぃと時間/気力が取れないので、そのうち気が向いたら、ということにします。
(如何せん今の母盤バス速度(54MHz)ではon-boardのVRAMを2MBしか認識してくれない為、1024x768以上の解像度では24bit色でテストできないのですが・・・過去のデータから外挿すると、on-boardのD-Benchは多分6〜7分でしょう。)
(・・・あ、しまった。D-Bench Liteは本来もぢらのツールバーを全部消してやるべきものなんですが、消すの忘れてました。それと、厳密(?)にはD-Benchはもぢら4.5で行うものなんですが、ここで私の使ったのは4.7です。まあ、全部同じ条件(Navigtion/Location Toolbarを表示、フォントはへた字12pt等等等、Rjの常用状態)で取ったので、よしとして下さい。。。)
RAGE PROと較べてそんなに速くなるとは思ってなかったのですが、Font Cacheを有効にするとのうとんのDraw Textの値が異様なまでに上がり、D-Bench等でもすくろうるが滑らかになることが確認されました。ので、普段はFont Cacheを使うことにします。
それから、ベンチには全然出ないことですが・・・この描画回路、絵がやたらキレイです。(PALETTE DACって書いてあるIBMの石が一個載ってます。これがウワサにきくIBMのRAMDAC...)7300のおんぼうど描画回路と較べると、鮮明さや色合いの美しさは「一段、上。」だというのがRj如きの目にもはっきりと判ります。徳さんが初代ゴルフを評価の基準としたように、私も今後この描画回路での画質を評価の基準とします。(因みにもにたはEIZO E55Dです。そんなにすげいもにたぢゃないのかもしれないんでアレですけど、いちおう気に入りです。)
ゲームは・・・Nanosaurでは一応霧が出ました。速度も問題無いです。え?Unreal@Frank's HQ?RAVEモードの640x480で、6.2FPSくらいでした。ま、そっちはぶーづ2がありますんで、どうでもいいです、私の場合。(でも、PF40 Liteの出力がD-sub mini 15pinsなので、Game Wizard付属のpass through cableが使えない・・・アダプタか何か買ってこないと。。。)
最後に。紆余曲折を経つつも私がここへ辿り着けたのは、確かな見識をお持ちの先達のお陰です。D-DOGさん、KaTOさん、nakamuxuさん、まきさん、Macなおやじさん、いろいろな情報/ご助言ありがたうございました。
わあい♪
どおでもいいけど、PF40 Liteに付いてきたFDDに入ってるまにやる、独逸語です。。。
(1999.11.09-1999.11.16)
やや手抜きという気がしますが、ぶーづ関連の情報をうだむだ並べます。
頼もしくも、Frankさんがreviewを公開してます。3Dfxから配布されているv3 3000用のROMに載せ換えたv3 2000との差は現状では殆ど出ていません。チガウのは、RAMDACの速度(300MHzか350MHzか)、VRAMの速度などのようです。が、v3 3000だと更なるクロックアップが比較的容易らしいので(「いや、逆だ」「いやいや、個体差だ」等という意見もあるようですが・・・)、もしかしたら鬼っ速なCPUでは何らかの有意な差がそこらで出るかもしれません。
徐々に2000から3000への置き換えが進んで、街ではv3 2000 PCIがまだ残ってるお店も減ってきてるようですね。某誌にTak.さんがあの記事を書いて以来、各所へ問い合わせが殺到しているみたいですが・・・まあ、やがて大差ないお値段でv3 3000 PCIが出回ることでしょうから、今すぐ欲しいんってんでなければv3 3000の流通を待つというのもよいかと思われます。
で、ぢぶんはどうするんだろう?→Rj
噂通り、1999.11.15に3Dfxから新しいビデオカードが発表されました。ぶーづ4及びぶーづ5、PCI版/AGP版があって計五種。ぶーづ4には新しいぶーづ回路「3dfx VSA-100 graphics processor(aka Napalm)」が一つ、ぶーづ5には二つまたは四つ搭載されるとのことです。まあ、一つしかないぶーづ4でも、スペックを紹介するまでもなく750/432@33MHz/32bit PCIな私には十分以上の描画速度を発揮しそうです。それと、32-bit rendering/texturesもサポートされてます。
v5では、T-Buffer Digital Cinematic Effectsという新技術が使えるようです。これは、例えば(純粋にフレームレートを上げるだけでなく)動体を時間軸に沿って「ブレさせる」技(motion blur)等、より滑らかな動画表現を実現するもの・・・という説明で妥当かどうか異様に自信ないんですが(ツッコミよろしく)、とにかく、今までの技術によるFPS値/解像度では不可能だった「自然な表現」をすることが可能になってくるはづです。(詳細は3dfxのweb記事や上のVSA-100んとこのPDF書類等をご覧下さい。)
三次元ドライバは、現在発表されている製品に関してはWindows 95, 98, NT4, 2000でDirectX, OpenGL, Glideをサポートする、ということです。肝心なMacでの動作ですが、FAQ頁には、Mac drivers(多分、今出回ってるそれ)でPCI版のv4/v5が動くみたいなことが書いてありました(will work with 3dfx's Mac drivers. - だんぼさんとこの1999.11.16記事に「動作していると記載されていました。」と書いてありますが・・・確かに3dfx社内のテストでは恐らく実際に動作しているんでせうけど、現時点でそれを保証するような明言は為されていません。)。まあ少なくともGlideに関しては問題無いでしょう。気になるのはOpenGLのサポートでしょうか。続報を待ちたいところです。
しかし安い。。。v4 4500 AGP/PCIが180弗、v5 5000 PCIが230弗くらいになりそうだとのこと。これは・・・v3 3000 PCIを今から買うと、v4/v5が予定通りに出荷された場合はそのv3の寿命が四ヶ月になる、ということを意味します、私にとってはおそらく。。。
私、杉花粉症なので春は大っキライなんですが、今度に関しては「♪は〜るよこいっ、は〜やくこいっ」ってなってるやも・・・(けど、この鬼描画回路を腐らせないように、AGP/G4搭載のMacintoshが欲しくなるかも。やばやばかも。。。でも、新技術のお陰で、v3よりは33MHz/32bit PCIバスでもその性能を殺さずに済むやも?)
OpenGL 1.1.2正式版入ってるそうです。しかし、また50MB近く落とす根性は無いので、約1MBのアプリだけ落としてみました。Glide版、MacOS 8.6J/ぶーづ2/3Dfx reference driver 1.0b2(3Dfx GlideLib2.x)で問題無く起動できました。
んで、画質を最高に上げてのテストを兼ねて、ちっとやってみました。800x600なら、G3/432+ぶーづ2で今のところだいじょぶみたいです。こないだは五分で泣きそうになったのですが、今度は少し慣れたのか、20分くらい遊べました。ゆぇぇい。でもまだ操作方法を覚えていない・・・前後進と左右横這い(浮かんでるんだから「這い」ぢゃないっすね。。。水平移動。)しか出来ません。垂直上下動が出来ないとつらいかも・・・あと、レーザーしか撃てません。これも覚えないと・・・
・・・一番の問題は、何をどうしたらクリヤなのか理解してないことです。
#OpenGL 1.1.2は、単独でAppleから公開されるでしょう、おそらく。
半分無理矢理Game Wizard購入を奨めてしまった私としては、おやじさんがその魔力を体感なさる機会を得るに至って(Oyaji comの1999.11.16記事等)よかったよかったと思ってます。・・・こわいでしょ。ふふ。
そろそろ入手困難になってるかもしれませんが、現状の二次元描画回路に満足してる方で、今度新たに三次元遊戯を楽しめる環境を作ろうかなと目論んでる場合、解像度の上限(800x600)にさえ不満がなければ(あと、PCIスロットが一つ余ってれば)、ぶーづ2カードを入手して刺すって選択肢はかなり現実的です。
もう潰れたMicroConversionsのGame Wizardという製品や、PC/AT機用に売られていたvoodoo2 PCIカードなどで、Glide対応及び一部のOpenGL対応ゲームの描画速度を十分に加速することが出来ます。RAVE対応ゲームでは多少の問題が出る場合もありますが、目的のゲームがRAVEのみに対応、ってんでなければだいじょぶです。(或いは、RAVEゲームはRAGE系とかT2R系の描画加速回路で遊んでもいいですし。)
NanosaurやBugdomがMacの三次元遊戯だと思ってる方は、是非一度異次元の世界(Unrealなど)をGlide描画でお試し下さい。文字通り異次元です。目から鱗が生えます堕ちます。
(1999.11.16)
ここまでいろいろと7300に手を入れて快適化をはかってきたわけですが、秀麗な描画回路を追加したところで一区切りとします。(もう一個PCIスロットがあったら、きっとぶーづ2の二枚刺しを試してたことでしょうけど・・・)
Formacの新しいドライバ↓「GA 5.6.2b8」が出てたので入れて(GA 5.6.2b6よりも、Copy Bits (small)の値がちっとだけ上がったみたいです)、ついでに母盤バスを55MHzに上げて(CPU/BSC=440/220)、のうとんしすてむいんほで総合ベンチ取ってみました。
テスト条件はのうとんおぢさん指定の状態、例によって生贄としてだんぼさんとこから落としてきたマシンのデータを並べます。
System Results | Overall | CPU | Video | Disk | FPU |
---|---|---|---|---|---|
7300/440/DNES/PF40L | 1164 | 1213 | 992 | 1033 | 1030 |
G4PCI_400NHz | 1083 | 1143 | 910 | 849 | 1026 |
G3Line_450MHz | 1069 | 1173 | 918 | 552 | 1051 |
PowerBook G3/500/166 | 1059 | 1255 | 735 | 475 | 1175 |
iMac DV SE/400MHz | 1008 | 1074 | 837 | 730 | 933 |
PM 6100/60 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
1.で触れたD-Benchもそうですし、UnrealのFPSなどを見ても分かりますが、のうとんおぢさんのベンチは万能ぢゃないです。くどいですけど。だから、この数字を以て私の7300が総合的に最新最速の機種に太刀打ちできてる、と言うことは出来ません。例えばよせみて級マシンにU2W-SCSIカードを刺して速いドライブを繋ぎ、描画加速回路としてぶーづ3等を刺し、CPUを500MHz程度にクロックアップしたマシンなどなら、明らかに私の7300よりも快適でせう。しかし、未だにどこ行っても売ってないように見えるSawtooth 400MHzなどを買ってきてそのまま使うんだと、事実上私の断末魔7300と「大差ない」局面が多いやもしれません。
なんか、ちっと情けないっす、そう考えると最新のAppleのマシンって。確かに私はこの断末魔にそれなりのカネを掛けてます(はっきり言ってしまえば型堕ちのよせみて級でも買ってきた方がさくっと快適な環境を得られるのでしょう)が、旧機種を突き放すようなマシンが全然出回ってないってのは・・・三世代前ですぜ、7300なんて。そいつが逆立ちしても勝てっこないような鬼っ速マシンがざくざく出回ってたっていいと思いません?いいかげん。
Sawtooth 450/500MHzがぽいぽい出てればまだよかったんですけどねぇ。。。にしたって、Athlonがぎがへるつに届きつつある今、まだ500MHzのG4すらちゃんと出てきてないってのは・・・ぁ-ぁ...
最後に断末魔画策的カイモノのリストを。税込み価格です。
parts | Yumiz |
---|---|
Adaptec PowerDomain 2930U | 14.5k |
IBM DNES-309170N | 32.3k |
Interex XLR8 MACh Carrier Motorola 400/200/1MB ZIF | 53.0k |
Formac ProFormance40 Lite | 20.2k |
sum | 120.0k |
12万¥umizを高いと見るか安いと見るか。いろいろでせうけど・・・Sawtooth 400MHzの国内価格っていくらくらいでしたっけ?よせみて級は20万くらいでまだ売ってるところあるみたいですが、そいつとの価格差(10万以上)に見合う性能差ってあるのかしらむ?や、AltiVec boostがモロに効く領域をシゴトで多用するひとはよいのでしょうが。。。
(1999.11.17)
ひとりあげます、って言われたら、ドレがいいいですか?
RAMDAC
を扇ぎに行っちゃうメイドさんえっ、私?えーと、3.の・・・(以下懊悩)
Anarchieの格付け、Net Terminatorから一つ上がりました。。。(にぎが達成)
ぶはは。名前の通り、ハドソンのアレを模したものの模様。Demo v1.01(1.6MB)が出ているようです。これから落としてみます。・・・落としてみました。アレでした。
ついに(やっと)リリース。KT7.5.5へのアップデータ(vector mirror)なんてのも場合によっては一緒に落としておくといいかもしれません。KT7.5.3のまま使うほうがいい、ということも状況によってはありますので、「must」ぢゃないですけど。。。
KT7.5.3は*.smi.binで35.2MB、例によってアナクロ5KB/secな私の場合、二時間かかりました。でも、こういった動きは歓迎します。KT7.5/KT7.5.1などが付いてきてるマシンの場合は、システムインストールしてからアップデータを掛けてうんちゃら、って手間がありますし、どこかから要らなくなったMacintosh本体だけ貰ってきた場合なども、面倒なことをせずに英語ぢゃなくて日本語で使えるでせう。やった!TellUsに書き込んだ甲斐がありました。(えっ、Rjが書き込んだことなんて関係ない?)
あ、kamiruさん@Macで綴る「へーぼんな日々」、行っちゃいましたね。いいなぁ、ごひゃくめが。。。
Rj's Unreal memo、もくじ部分を多少見やすくしました。iCabで見てない場合、主な違いはそんだけです。(実はきしもとさんやよこたさんとこないだの旅の続きをしていて、区切りがどこか自分で確認する為に・・・)
さむさむ。。。冬の風。冬の匂い。
なんか、最近パソコン関連の品揃えがすげいことになってます。(「ここが安さの、・・・」辺りと競争競争?)風神3とか他にもそんな類のまにやっくなもんが置いてありますし、ケーブル/アダプタの類も「無いもんは無い」的状況です。秋葉原まで出るのが面倒なひとには、案外べんりかも。(けど、ぶーづ3のバルク品などはありませんでした。流石にそこらは切り捨ててるのでせうか。)
夜半過ぎから・・・雲が出てくるようです。別に田口さんが悪いんぢゃないんですけど、田口さん済まなそうにしてたそうです。
(以上1999.11.09-1999.11.17)