この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal や Unreal Tournament をやってみて思ったことなどを書きます。今回は、Return to Na Paliの旅(続き)とUnreal speed runのdemoをVPCで再生した話、Mac World expo in NYの話やUnreal/Marathon関連の雑多な話、その他うだーむだー満載です。#Yukiyasu Ogawaさんの移植したOpenGL demo programmesへのリンクあり。(2000.07.22)
Unreal Mission Pack I、Return to Na Paliの旅を続行です。
キシャ〜ッとか言いながらまた出てきたので写真を撮りました。
ふー、ふー、ふー。。。
ギリシア神話のティタン族の一人。人間と神が犠牲獣の分配を決めようとしたとき,彼は上質の部分と,下等部を脂(アブラ)で巻いたものを人間に作らせ,神々に選ばせた。ゼウスは脂で巻いたほうを取ったので,人間が上質の部分を取ることになった。欺かれた神は怒り,人間から火を取り上げた。プロメテウスは天上から火を盗んでウイキョウの髄に隠して人間に与えた。これを知ったゼウスによってプロメテウスはカフカスの岩山に縛られ,ワシに生肝を食われたが,夜になるとまた肝がはえ,毎日ワシにつつかれた。幾千年の後英雄ヘラクレスがワシを射殺して彼を苦痛から救った。彼はまた,泥土から人間を作り知恵を授けたともいう。
ということで、「もう一つ別の」不時着うちう船へと進入していきます。そこで聞こえるのがこの声。ああ懐しいこの台詞。しかし、私には未だに「ぶいあいごうごう」の意味が分かりません。もしかしたら、unix系で有名なtext editorたる「vi」を「Go! Go!」と応援しているのでしょうか?私は所謂「vi使い」ではありませんのでアレの良さもよくわからんちんですけど・・・彼らはviシンパ?
「寄る贄(ニエ)」というのは勿論我々のことです。言われたい放題でむかつくので、無敵状態の解除を見計らって新たな武器その三(下に。)の直撃を三発くらいお見舞いしてあげましょう。「女衒」というのは・・・全く身に覚えが無いので、なんだか酷い誹謗だという気がして納得いきません。これも折角ですから新たな武器その二(Grenade Launcher)の2ndaryを活用して(頃合いを見て)、有効に吹き飛ばしてあげたいところです。
その新たな武器その三。名前の通り、ロケット弾を発射する筒状のものです。8-ballなどと違い、一発ずつしか撃てません。MarthonのSSMのように二発ごとに装填時間が掛かるといった欠点は無く、発射間隔は8-ballより短め/威力は8-ballのprimaryと大差ないような感触です。
primaryと2ndaryで出る弾は同じなのですが、2ndaryでは発射後の誘導が可能なようです。「着弾前に照準(視線方向)を移動させると、そっちに曲がる」という原始的なものですが、言う迄もなく今の私の環境では実用上不毛な機能です。。。
ときどき生じます。勝手に歩いてしまったり、↑↓とテンキーの8/2が入れ替わったり・・・UTで起きたのと同様の問題かもしれません。適当にキーをいぢってるともののはずみで治ることもありますが、ダメダメな場合はアプリを再起動することで復帰させています。
2000.07.17追記。KATAYAMAさん@青朱白玄の2000.07.17記事によると、他の一部のゲームでも出ることがあるようです(Input Sprocketと関係ありそうでしょうか?)。症状は似てるので、多分同じ問題と思われます。これ、結構出現頻度高いんですよね。。。そのうちVPCのアップデートで治るかしらむ?
ダメです。戦闘場面での平均的FPSが5を切るような状況が続き、弾薬の補給だけでは先へ進めません。ので、挫折してズルに走ってます。けど、極力「ズル度」を抑えつつやってるのは勿論私の楽しみの為です。あー、これをMac版Unreal並の環境で遊べたらなぁ・・・MWNYに期待、ですかねぇ。。。
どおも、「すかー」としか聞こえません。「rj」は無視されている・・・ぢゃなくて、「r」はまあ「enforcer」とか「spectator」の最後の「r」みたいなもの/「j」はもしかしたら「i」の弱いやつなのやも。いかんせん、8-bit/11025Hzという音声なので・・・そのうち(クリヤ後にでも)音質を上げて聞いてみようと思ってますけど。
書いてなかった気もしますが、このReturn to Na Paliでは冒頭のみならず一部の面の開始時にちょっと異質な場面が挟まりまして、そこで女声による告知なんかが行われたりします。そこでのお話。英語なので+音質最低にしてるので、全部聞き取れんちんなのがやや不満です。
2000.07.16追記。おがわさん@のんびり屋より情報頂きました。やっぱり、「すかー」としか言ってないようです。英語の得意なひとが聞いてもそうだった、と某掲示板の過去ログにあったとのこと。「すかー」と言えばシャチさんですが、印象重なります。生きていてまた会えたら教えてあげよう。(何をだ?)
通常私はMacの方を1088x816、ウインドウヅを800x600のウインドウモードで使っているのですが、Unreal等をVPC上でやる際、その設定を512x384のフルスクリーンにしといてもマウス使用を断念している限りは問題無いみたいです。VPCをウインドウモードで起動していても、Unreal等を立ち上げると勝手に全画面のぶーづ描画になり、SAVEファイルのLOAD等の操作は全て鍵盤から行ってます。
Return to Na Paliからは話がそれますが・・・VPC関連なので、ここで紹介。U-zak '征夷大将軍' @666ことkazuさんに教えてもらいました。Unreal独り旅の「早駆け」demo filmsです。Mac版2.24b7での再生は残念ながら完全に不能ですが、VPC上の2.25fでは一部を除いて再生可能でした。要するに、通常超えられない壁や谷、段差等を主に8-ballやASMD 2ndaryの「吹き飛ばされ跳躍」でクリヤしつつ最短経路で進んでいくもののようですが・・・合計53分28秒ってのは尋常じゃないっす。。。「あれま」と驚くような最短経路の開拓のみならず、ちょっとしたところでも「そこまでやるか・・・」といった徹底ぶり。脱帽。
例えば「Bluff Eversmoking」では、鐘楼入り口から直接ゴンドラの軌道へ乗っかってました。そうかその手があったか。んで、ゴンドラは使わずそのまま軌道の上を走ってって、最後にforcefield(紫でろでろ障害物)を空中で招喚し足場にするという・・・ぬっはっは。いいぞぅ!他にも、「え、それだけでいいの。。。」といった短絡経路などを駆使して、「彼の地のひとたちにも優しい」侵攻ぶりです。(あっそうそう、kiisさん、最初の総番さんはteleport outまで追いつめる必要ありませんでした。走り抜けるだけで16秒くらいかかっちまいます。)
ややくやしいのは、エミュレータ的遅滞の所為かdemo再生時の宿命か、*.demファイルをLOADしてからplayerの視点に切り替えるまでに数秒の遅れが挟まり、肝心なところが「もう終わってる」面がいくつかあったこと。あと、再生ががたがたすぎて何やったんだかよくわからんちんな場面も多少ありました。。。(「ISV-KRAN Decks 3 and 2」はどうやったんだろう?あのtwin liftsの真ん中の柱と壁を使ってぴょいぴょいと上まで行ったのかしらむ?)
そういや、昔Marathonシリーズで「早駆け」filmsをいくつか見たことがありました。方針としては似たようなもんですが、Unrealは真三次元な分、短絡も極端なものが可能になってるようです。余談ですが、私のMarathon Infinity用自作しなりおでも一部の面で大胆な短絡経路を用意してあったりします。ふふふ。私の伎倆で辛うじて出来るか出来ないかといった難易度です。M75 Assault Rifleでの壁登りは不要、主にgrenadeやrocket jumpで行けます。気が向いたらRj's cellarからどうぞ。
2000.07.22, p.s. kiisさん、最後の面の蟲は放っとくと「永遠」に近い水準で湧いてきます。無視して(だじゃれなんて言いたくない場面なのにぃ。)クリヤすればOKっす。
(2000.07.14-2000.07.22)
Return to Na Paliの続きをここに書く予定だったのですが、記事サイズと諸事情(まだヒミツ)あって次回以降に送ります。代わりに、やや膨らんだMac World expo in New York関連の記事を「4.現状」から移動。
(よこた参謀閣下が2000.07.14にりんだを歌ってましたが、上の表現はだんぼさんとこの2000.07.15記事より。)・・・それは異様に四角そうです。。。
いよいよ明晩。Arpさん@Mac News 4 UとこのIRCお喋り(←しまった、重複表現だ。)に猫で参加よてい。でも、chatソフトってMacだとGameRangerくらいしか使ったことないのでややふあん。JEFFさんとこの記事でも見てべんきょうしておかねば。ねば〜〜〜。
SAMさんとこの2000.07.19記事より。物好きなMacintosh支援者たちへの賛辞です。かく言う私も、MacWorld Expo NYのJobs氏による基調講演の折、Arpさん@Mac News 4 U主催/ぴぐもん藤田さん@Feel like Macその他多くのみなさん後援のchatに参加しました。例によって板汚しな発言ばかりしてましたけど・・・赤外線猫(IRcat:IRC clientです。)初体験にしていきなり100人を超すchannelでの宴、楽しませていただきまくり。(うーん、やっぱり楽しいんですよね、こういうのってすごく。。。どうしてだろう。)
THANX! → all
QT streamingは、私んとこでは時折(23時過ぎてからてれほたいむののろいで)音声 or 映像が途切れることがあったもののの、全体としては「けっこうよかった」と言えそうです。私は不相変アナクロ56kだけど、あっちのサーバ and/or 途中の回線が滅ってて途切れてることが多かったのやもしれません。海外への太い線に「近い」らしいrimnetはそこそこ健闘してたもよう。
(2000.07.20午後追記。nakamuxuさん、恐らく、「プロバイダ(の、ほすと)のネットに於ける位置(回線の太さ/混雑具合を含めて)」も効いてると思います、アナクロモデマー(←だから何語だそれ)なのにちゃんと見られたのには。RealPlayerの方がよかったというのには恐らくご推察の通り混雑度合いの問題もあるでせう。そういや鍵上の突起ですが、「D」と「K」のうち、私の「D」のそれはもう擦り減っててつるつるです。。。。多分command+Dの使いすぎ。そもそも私は鍵盤上の手の位置を <STRIKE>目</STRIKE>
十本の指の感覚で漠然と認識してるようなので、擦り減ってても「F」/「J」についてても(邪道性が幸いして)あまり関係ないみたいです。)
(2000.07.21追記。nakamuxuさん、command+Dは、お見破りの通りFinderでの「Duplicate」とJedit3の「Date」刻印もかなり使ってます。が、一番削ってそうなのは多分FinderのOpen/Save窓の「Desktop」です。ここで無闇に強打してるような気が。ゲームでは殆ど使ってません。)
#「いぬ」管理者さん、いろいろとおつきあい下さって恐縮です。今後は改心してなるべく頻繁に「いぬ日記」を読ませていただだきますので・・・どうぞよろしく☆
(2000.07.20午後追記。Yuya Rさん@日記まっくのARoMATIZEDねこみかんα以外に私のSkaaRj最新記事の更新時刻を拾って下さってる(ことがある???)とこがある(←ややややこしい)なんて初めて知りました。。。chatの時、「いぬ」管理者さんの他サイト更新発見力でもびびりましたけど、そっちらへんのシステムというかまめさというか何言うべきか分かってませんがそれもすごいっすね。。。「タンジェリン」というのはあの頁の名前なのでせうか?)
(ついでに書いちゃおう。「いぬ日記」は、以前nakamuxuさんがサイト名を云々してたときにちろちろと読ませていただきました(「その六十四」あたり)。いぬ(「さん」は何故キライ?成×氏風?「三好さん」とか言うのはご法度?)の好みは私に近いのに(五月中旬ごろですか、行ってみたくなるサイトの基準等。元ねたは四月十八日でしたか。・・・そう、SkaaRj記事なんかは私の基準で言うと「サイアク」です。あ、タイトルでascii文字使ってるとこについては私は特に抵抗ないのですが。)、私んとこ読んでくれてるなんて知って「ほぇ〜〜〜」って思いました。。。因みにこのSkaaRjシリーズの自称和名は「Rjのunreal初体験告白記」です。Rjとunrealは固有名なので諦めてくだせい。)
あっそうそう、肝心の発表内容ですが、G4 PowerMacのMPモデルがお値段/CPU速度/多分描画回路も据え置きのまま出たようです。MacOS 9ではあまりMPを活かせない気もしますが、MP対応のアプリケーションをばりばりお仕事に使ってるひとは「買い」やもしれません。他に、噂されていた「cube」筐体のmid-rangeモデルやら「全身性感帯」マウスなど、たくさんの新製品(ハードウェア中心)が発表されました。
(2000.07.20午後追記。WAOさん、G4 Cubeの描画加速カードですが、「差し替えは可能じゃないかしらん?」・・・これ、発熱にも依ると思います。「no fan」なので、あまり熱くなるものだともしかしたら「扇いでくれるメイドさん的こびと」が必須かもしれません。)
・・・Virtual PCって、MP対応してましたっけ?(2000.07.20午後追記。あ、やっぱりまだダメですか。。。これもAltiVecによる本格的な加速と同様に早期対応きぼう、ですかね。。。→KATAエもんさん(でいいいのかしらむ?・・・あっ、まづかったのかしらむ???)@青朱白玄)
#で、さっきから頭ん中でcreamのwhite roomが鳴り止まない私。。。
ぢゃあ・・・塗る!(オバケ '島根' 液晶)
kiisさんの青いの、MWNY基調講演をウケての更新。あのスピーカは目玉親父ですか。確かに。とすると、15'液晶と四角い立方体はぬりかべが血迷って分離してしまった姿とか?Arpさんとこのchatへ参加してた方にはくどくなってしまって申し訳ないのですが、MacOS Xのデモでウインドウがにゅるんとドックへ入ったり出てきたりする図はどう見ても一反木綿でした。
んで、新しいNew PowerMac G4ですが、450MHz(x2)モデルでもメモリ読み書きとかグラヒックばすが速いし(今んとこAGP 2xで十分です)、更にぶーづ5(MacLetで予約開始?あ、でもまだPCI版のみ。)を刺せばUnrealやUTの描画状況は8500/G3 500MHz級 + voodoo2的環境よりだいぶよくなると思います。でも、目に見えて改善されるのは多分平均FPSとか見栄えの自然さとかそういった部分で、重たい場面での劇的な変化は見られない可能性が。。。そのうちBreedenさんとこ辺りにreviewが出ると思いますが・・・そういうのを見てからでも遅くはないでせう。
#超個人的妄想ですが、秋にさくりとマイナーチェンヂという可能性も否定できんちん。。。どう見ても今のPowerMac G4 400MHzモデルの存在が浮いてます。コレが消える時に何が起こるのか。やや謎です。
##川端は未読多し。。。
(2000.07.15-2000.07.21)
Marathon及びUnreal/UT関連の雑多な情報を「4.現状...」より移植。
KATAYAMAさん@青朱白玄の2000.07.14記事・・・M2/InfinityのBOBが、全員Laraさん風になった図を想像してしばし抱腹。。。
どおでもいいけど、彼ら体力こそ少ないのですが射撃は異様に正確なんですよね。大勢ゐるところでわざと殺しまくって、逆上した彼らに囲まれた時の緊張感ってのはスゴいものがあります。それが全部Laraさんだったら一体どんな気分なんだろう・・・
そういや、自作面(非公開)で偽BOBの見かけをPfhor Fighterにして、遠隔武器を例の黄色いへんちくりんな投擲物から「直進するgrenade」に変えて遊んだことあります。確か見かけ用の画像をも用意すると任意の登場人物の外見をその独自物に変えられたような気もしますので、アニメーション可能なだけのLaraさん風画像セットを利用すればこれって実現可能な妄想なのかしらむ?
#「VPCでUnreal」ですが、PPC750/1GHzクラスの処理速度(ここでは単純に「400MHzの2.5倍の処理速度が得られる」ことにします。)があったら、たぶん「それなりに」遊べると思います。恐らくvoodoo2は律速になりませんので、SLI化しても「それなりに」程度なのは同じかと思われます。Mac版Unrealだったら、PPC750/500MHz程度でもvoodoo2の律速性が見え始めるでせうけど・・・(G4(PPC7400)についてはわからんちんです。VPCが真の「AltiVec booooost!」を得て処理速度が全体的にPPC750の倍ぐらいになったら、1GHzもあれば「全く問題無く遊べる」水準で動きそうです、Unrealも。)
(2000.07.17追記。voodoo2の律速性、PPC750や7400の速いやつでMac版を動かす時には多少問題になりますが、VPCではそれ以前にCPU処理の方の律速性が高そうなので・・・Unrealのcastle fly-byでの平均FPSが800x600で40近くにならない限りは殆ど問題にならないでしょう。「AltiVec boooost!」で倍速化したG4/1GHzだったら、少し問題になりはじめるかもしれません。「その三十九」辺りに関連記事が少々あります。)(それより、Laraさんの構えってBOB仕込みだったんですね。。。。)
・・・という前回の案、ダメでした。「バージョンがチガウので読み込めませんでした。」とか何とか言われてしまいます。。。うーーー。
見たことないひとのために・・・(Eternal Cavesにて)
#見ての通り、種類がいろいろありますけど・・・実戦で出くわすのは恐らく「BOSS級」のひと(右:顔が銀)ぢゃないかと思われます。「妥当でない俳優級エラー」との関連についてはよく分かりませんが。(2000.07.17追記。実戦にてBOSS級以外の出没をも確認したムネYuya R '学徒動員兵' @666さんよりお知らせ頂きました。うーん、非純正のskin使ってるとミドリマン/ミドリウーマン化するんですかねぇ?)
おひっこしWAOさんの2000.07.15記事より。やっぱり、CPUのみならずcacheもrock'n'rollっすよね・・・とかいうワケわからんちんなボケは置いといて、私の憶測ではたぶんUnreal等のFPSは殆ど上がりません。CPU自体の処理速度が上がったらその分は上がるでしょうけど、過去のテストからL2 cacheは速度より容量の方が効くという結論が出ているからです。256KBになったら、CPUと1:1でもあまり効果無いと思われます、あくまでUnreal等の場合、しかもvoodoo2/3での描画に限って言ってますけど。そういやUTの起動時間でも同じ傾向が見て取れましたっけ。。。ということで、L3として従来のBackSide cacheを利用出来ること、きぼう。(仕様書読んでませんけど、出来るのかしらむ?お値段多少上がってもいいから、そういうモヂュールが欲しいとこです。)
あっそうだ、この750CXですけど、0x00088300と同じく母盤busの2, 2.5, 3,..., 7.5, 8, 10倍で動くみたいです、今んとこ。CPUの速度は350-550MHzで、お値段安めというのが最大の利点ではないでしょうか。例えば500MHzで動くやつが百弗くらい&Gossamer/Yosemite/Yikes的ZIFソケット互換だったら、ProG3 w/carrierの「八倍まで」な旧型750と入れ替えてみようか、という欲望も生じたりしません?でも三次元renderingにはやっぱり大容量のcache memoryが有利みたいだから、L3としてBS cacheが使えないとしたらちょっと悩むところかしらむ?(→D 'だよもん' DOGさん)
(2000.07.16ついき、セリオとマルチの件。コンフリクト無しですか。ふに。。。)
・・・改竄?(kiisさんの青いの、2000.07.15記事より)
蟲と虫、確かに印象がまるで違います。前回触れたMarathonの爆弾むし(壁蝨系・・・読めん。ダニってこう書くんですか。。。)や毒泥吐きむし(蚊か何か系)、Unrealに出てくるメガネウラ級の蝿(ハエという字も別のがありますね。)とかSkaarjの幼生及びReturn to Na Paliに出てくる蜘蛛などは、「虫」ぢゃ弱いって感じです。そして、これらのゲームは彼らの存在によって更に蠱惑的になってるのも事実。外せない要素です。(「蠱」という字は・・・何らかの怪しい儀式で、皿に盛った虫虫虫などを使ったのでしょうか?よく調べてませんけど。。。)
漢字にはいろんな由来のものがありますが、象形って部分も捨て難いし、それだけでなく出来上がった文字そのものが独自の雰囲気を醸し出しています。(最近西洋の一部では「画としての漢字」が流行ってるそうですけど、それもまたその辺と関係してるんぢゃないでせうか。)視覚に惑わされがちな私としては、それを面白く思ってます。(羅甸文字は記号みたいなもんでしょ?そんなに面白くありません。)(どうでもいいけど、指示語がやたら多いっすね。悪文。でも、悪ぅい国語の試験には使えそう。下線部(1)-(4)は何を指すか/各五点、とか。)
winkcatさんの2000.07.12-16記事のこと。
うーん、UTへのメモリ割り当てですが、余裕があればすこし増やして150MBくらいにしとくと安心です。デフォルト(100MB強)のままでも一応だいじょぶとは思いますけど。因みに、それでもPC版よりはだいぶメモリ喰う量が少ないそうです。(UT突入関連のお話は、大分散ってますけど「その五十」前後にあります。が、Tournamentを始めてtutorialをこなしつつ進めていけば、独り遊びについてはひとまずOKかと思います。)そうそう、よこた'Christine'参謀がPismoでUTをやってみた話などもTales about Appleの今年三月辺りの記事にあります。描画速度はいいとして、マウスは必須でせう。
で、本題の鯨ですが(私も箱根アフロディーテを見に行ける立場ではありませんでした・・・多分winkcatさんと大差なし。)、私の場合は「竜田揚げ」でなくて「角煮」というメニウが小学校の給食にあったような気がします。鯨をよく喰うか喰わないかっての、地域差もあるのでは?
#「気づかぬ間にエロゲーページになりつつ」・・・し、しまった、ぢぶんでも気付いてなかった。。。
2000.07.17ついき。「ヒメダカのページをやってる人」っすか・・・JEFFさんってばお茶目。。。お茶目ついでにUTやってみません?ゲーム難易度はしょしんしゃ級からじみへん級/横柄級を経て鬼神級まで全部で八段階もありますので、低めに設定すれば初めての方でも鍵盤+鼠による操作に慣れつつ入り込んでいくことが出来ると思います。demo版(「その四十」辺りから記事にしてます)だとコンピュータ操る「BOT」との練習モード少々とNetwork対戦しか出来ませんが、製品版には勝ち抜きモードがあって(戦闘形態も死闘のみならずチーム戦の種類が増えててチームスポーツ的です)、独りでも存分に楽しめます。
尤も、独り遊びの醍醐味という点ではやはりUnrealに分があると個人的には感じてますので、UT製品版を買ったらUnrealの方もやらないと損だと思います(受験生にまで勧めてる悪ぅいRj)。メモリ割り当ては・・・Unrealも同じようなもんです。使用サイズ100MB程度のままでも遊べないことはありません(搭載ナマRAMが112MB程度あればOKです。MacOS 9.0.Xでも、仮想メモリ使って起動出来ます。)が、搭載ナマRAMが96MB以下だと増設しないと苦しいでせう。それと、描画回路。オンボードのそれだと画質を落とさねばならず、やや勿體無いオバケを招喚します。RAGE 128級か、ProFormance 3級か、voodoo2/3級のものがあった方がよいです。
あ。winkcatさん。「涙流しながらやってんですけど」・・・それはきっと、集中しすぎてまばたきを忘れてるせいです。時々目薬を刺したり(刺すな)おやすみを入れたりしませう。
2000.07.18ついきー。winkcatさん@2000.07.18:「つうことは、Unreal ってゲームを別に買った方がいい・・・」ということです。ハイ。両方やりましょ♪あ、JEFFさん、144MBもナマRAM積んでればだいじょぶです。ただ、描画回路が・・・あそべないことはないんですけど。。。
UTのPreferences → Video → Use Dynamic Lightingでon/off出来るのですが、これが意外とFPS(frames per second:一秒間に描かれる絵の枚数)に効いてくることに最近気付きました。下の数字はそれぞれCityIntroを一周しただけの結果ですので、最後の桁には殆ど意味ない(過去のけいけんから、有効数字二桁半くらいと思われる)んですが、これだけチガウと有意に差があると言えるんぢゃないでしょうか。
on : Min 17.35 Max 62.30 Avg 32.14 fps off: Min 19.32 Max 62.84 Avg 34.69 fps
onだと「時間を追って明るさの変化する照明効果が有効になる」ので演出上は切らずにおきたいのですが、FPSを多少なりとも稼ぎたい場合は切ってみるのもいいやもしれません。(他に、command+Fで非フルスクリーン状態にしてOptionsめにうから選べるAdvanced Optionsでもいろいろいぢれます。Renderingの該当する描画方式のところでCoronasを切ったりVolumetric Lightingを切ったり、AudioのところでReverbを切ったりDigital Musicを切ったり・・・その他諸々。)
ここで改めてFPSの計測方法を述べておきます。私の場合はアプリの起動時間短縮のために「UnrealTournament.ini」(アプリと同じ階層にあるやつ)の冒頭付近を
[URL] ... LocalMap=Entry.unr(元は「CityIntro.unr」) ...
に変更してありますので、UTを起動したのち(起動すると勝手にCityIntroが開く設定の場合も、CityIntroが始まったらそこでescキーを押せば以下同じ)tabキーを押して
と入力します。(最初のやつは、通常遊ぶ時の速度を100%にしてる場合は必要なしです。打っても害はありませんけど。)87秒ほどで一周目が終わって次の周回が始まったらescキーを押します。そこで
します。すると、アプリと同じ階層に生じる「UnrealTournament.log」のどっかに
ScriptLog: xxxx frames rendered in xx.xx seconds...
という形で周回時のMin./Max./AvgFPSが残ってますので、それを見ればOKです。(二周目が始まってすぐescしてもその分のFPSがlogに残りますが、87秒前後ってのを目安に余分なやつを見切って下さい。)
UT demo(version 348m4)だとしばらく回しているうちに必ずと言っていい程凍結してしまっていたのですが(Glide/Software rendering共に)、UT製品版(version 400)を試しに入れてみたら何故か安定して動いてます。(MACh Speed G3 220/512kの設定はCPU/BSC/FSB=320/128/49.3MHz、UTへのメモリ割り当てはデフォルトのままで、搭載ナマRAMが今んとこ112MBなので仮想メモリを使用。voodoo2は上から四番目くらいのPCI slotに刺さってます。)
或る程度の臨場感を伴って遊べる水準を保ちつつ一部の設定を軽めにしてCityIntroの55周平均(55という数字に意味はありません。しばらく放っといて終了させたらlogに55周分のFPSが残ってただけです。)を出してみました。MacOS 9.0 + Game Sprockets 1.7.4で、画面の解像度は640x480です。
@_@ | min | max | avg |
---|---|---|---|
平均 | 12.8 | 46.7 | 24.5 |
σ | 0.33 | 0.79 | 0.22 |
同じ設定で、Team DM@PhobosとCTF@Gauntletを「4 on 4」で例によって自分は死んだまま活発そうなBOTさんの視点でしばらく回してみたところ、大体20fpsくらいでした(DMでは全員にfreelance、CTFではattack命令を出してます)。このくらいならちゃんと遊べそうです。が、調子に乗ってCTF@Drearyを「8 on 8」で回してみたら、14fpsくらいに堕ちました。流石にこれはちと辛そう。
なうさんより第666小隊加入のご連絡いただきました。よろしく☆
(ところで、肩書きどうします?→Nowさん)
(2000.07.21追記。肩書きは「整備班長」に決定。何の整備かはヒミツですね。)
(2000.07.14-2000.07.21)
おひっこしだそうです。
siteとe-mailだけ、mac.comを利用するとのこと。覚えやすくていいですね。
今日はアイスが売れるでしょう(^ ^;;
こればかうけ。。。
今宵は皆既月食のよてい。天気、南関東某地域では今んとこ(17:26)好いようですが、どうなることやら。21ジゴロから欠け始めて22ジゴロから107-108分ほどお隠れあそばすそうですので、気が向いたら見てみませう。あ、欠けてく/戻るとちうぢゃないと見えませんのでちういのこと。
月蝕と言えば・・・街に棲んでるとやや忘れがちですけど、本来「月明かり」というのは異様に眩しいものなんですよね。「星明かり」などという概念が意味を持つ領域では、そのことを強く感じさせられます。んでその月の光というのは、全てを溶かす太陽の強烈さからある種の成分を抽出した「純粋」なもの・・・理学的に言っても半分くらいはその通りなのかもしれませんが、ここでは一つの喩えとして・・・に感じられます。その所為かどうかわからんちんですけど、私は月の光に照らされて静かに佇む何かが好きです。特に、それの似合うキレイなじょせいとか。ふふ。
21:50追記。半分以上消える(といっても、よく見ると暗い部分も見えます。)まできれいに見えました。今は一時的にちいさいくもに隠れていますが、そろそろ全部消える頃かしらむ・・・・・・21:57追記。消え際、くもから出てきて見えました。徐々に消えつつある時、暗い部分が赤っぽく見えて楽しかったっす。文字通り「怪奇」。
やあい。
22:40追記。再び雲が去って・・・赤いっす。。。ちきうの大気をかすめた光が屈折しつつ月まで届いてるってことでしょうか。うーん、まんだむ。・・・・・・その後、また地球の影から出てくるところなんかも見えました。天気には恵まれた方だったと言えるでせう。
最近、好み♪
・・・オンセン、いいな。。。
関係ありませんが、あのくまのぬいぐるみを抱えた座敷童は何者なのでしょう。気になってねむれません。
うー。ううーーー。まったく近ごろの小学生ときたら。(老)
や、私はやっぱり「人間じゃない」転校生のコが気に入りなのですが(但し人間に化けてる状態きぼう)、男子の制服を着るべきなのでは?というあの素っ気無い喋り方で目つきの悪い謎猫の提案が気になります。まあ、人間じゃないからいいそうなのでいいんですけどね。。。(いいのか?)
しかし、知世さんってば真性の●ズ●●●なんですか?む°ーん。。。
#転校生のコの名前、やっと把握。秋月奈久留 alias るびーむーん。
坪井さん@新MMASの2000.07.16記事より。
あま〜い、気持ち悪い(T T)
これもばかうけ。。。(妙なとこでウケてしつれいしてます。m(_ _)m)
MMASの評価(^ ^;; 極悪
さらにダメ押しうけ。。。
#汗かくのに水分摂らないのはキケンです。。。でも、冷たいものは食べる/飲むと一気に体温が(局所的に)下がって身体への負担が大きいので、ほどほどにしたいところ・・・ってのは自戒を込めて。余談へ流れますが、アイスなど糖分の多いものだと、食べて五分後には体表面の温度が上がるという実験結果もあるようです。(冬でもアイスを食べると身体が温まります。そういやまんぼうさんakaMDRさんはお元気かしらむ?)
(2000.07.21追記。あっ、まんぼうさん更新。でも・・・むむぅ。。。)
Iron Maindenの新作ですが、ようやく聴きました。カッチョイイです。そういや先週はPower Rock Todayを聞きそびれてしまったのですが、まだ先行予約やってませんよね・・・今回のツアーは出来れば見ておきたいと思います。
↑ええと、この「万」はいつもの冗談ではありません。まぢです。石川県某所で出たそうです。14000万年前と言えばジュラ紀が終わって白亜紀が始まった辺りでしょうか。まだその頃の哺乳類なんてものはあんまり知られていません。楽しいっす、そういうのがいろいろ分かってくるようになったら。因みに出た化石は鼠サイズの生き物の下あご等だそうですが、歯がカッチョイイものでした。虫(蟲?)をばりばり喰ってたと思われます。
先日、異様なまでにリヤルな夢を見ました。私の見る夢はいつもそこそこにリヤルなのですが、今回のは自分でも驚く程に一段と。自分も登場する誰も彼もいろいろ喋ってましたし、住宅街を自転車で走っているとサドルやハンドルを通じてアスファルトの凹凸がびしびしと感じられます。国道246号線(但しそれは現実の246の如何なる場所とも異なる)の上に掲げられた案内標識には見たことない地名がくっきりと青地に白で書かれていたり、白石川(札幌の白石区の由来となった方、白石市にある川・・・だけど、やっぱり現実とは異なる)に架けられた橋からは非常に澄んだ水の下を泳ぐ真鯉(鯉は普通あまりキレイな水には棲んでない)や謎のサカナ(チョウチョウウオみたいな形をしてるけど色合いはブルーギルみたいで、大きさはヘラブナ級)がよく見えたり・・・全部書き切れませんので以下略モードに逃げますが、(実際の現実に照らし合わせれば明らかな矛盾があるとは言え)とにかくその瞬間そこにゐる私にはそれが夢であるなどとは夢にも思えないであろう状態でした。SkaarjさんやJuggernautさんや動力装置を搭載したローラーブレードみたいなのが出てくればちょっと嘘っぽい雰囲気も漂うのですが、今回はそれも無し。強いて言えば謎のサカナが異彩を放ってましたけど、「あれ?あんなのもゐるんだ・・・」と勝手に納得して見入ってしまったくらいですから。。。それでも、極めて豊かな美しい自然といかにも大都市的な大通り(上には首都高らしきものまで走ってた)、それに穏やか且つ寂しげのない住宅街等が狭い範囲に混在しているというのはやはり非現実的ですね。「そんな世界あったら棲みたいな」と思ってるのかもしれません、密かに私が心のどっかで。
きにいり・・・(ムネが。。。)
#「ゲキテイ」音頭のカンナさん、やっぱりかわいいっす。
きにいりすぎ・・・(以前からムネには惑わされていたのですが。。。)
#そういや、あの青い目の悪魔のひとは今回随分女のコらしく振る舞ってました。れいぶんさんだいじょぶでしょうか。
##そういや2、ムネの大きい謎のおねいさんがまた出てきたのはいいんですけど、出てきた瞬間に撃墜されてました。一体どういう役なんだろう?
坪井さんの2000.07.17記事によると、私もほぼ毎日見てるだんぼさんとこの広告にそんなのがあったそうです。そういやMac版が出るとかいう話をどこかで教えてもらってましたっけ。。。私は「同級生」ってのとその続編らしき「同級生2」というのを悪ぅいひとに唆されて(←ウソです)買ってしまったのですが、まだ開封してません。(以下蔽)
正面に立っていたおじさん(おじいさん?)のネクタイがよく見るとピングー!!!・・・とは、よしかわさん@MzDonald'sの2000.07.18記事。
・・・やられた。
歴史を振り返ってみると、ある時代が終わってしまう頃の様子というのは「いかにも、おしまい間近。」といった状態になっていることが分かります。そこには腐敗や変化の徴がわらわらと連なっているから。
昨今の日本、どうですかね。
ってな色気の無い話はおいといて、私やっぱりお紺さんが気に入りです。びじんでおしとやかで清楚な感じのおせきさんもちょっとじゃじゃ馬系だけど憎めないおつねさんもいいのですが、お紺さんには敵いません。
OpenGLで動くカッチョイイdemoプログラム群です。私もまだ一部しか試してませんが、試した範囲ではProFormance II Liteでもvoodoo2でもOK。Go and get'em now!
(上の頁から「Results」へ飛び、[1999-10-30]以降を選んで「Get」ボタンを押すと各作品のダウンロード頁に行けます。そこで探してMac版を落とせばOK・・・って面倒ですね。ええい、ままよ!(© 風吹裕矢)
#To unzip(expand) these ZIP archives, please use:
(jp: ZIPの復元には上記のユーティリティ等をどれかお使い下さい。)
・・・これで全部かどうか自信ありませんが。。。あ、Ogawaさん以外のやつはコメントアウトしてあります。)
ウニの日っ!?(←ややつかれてててねむいらしい。)
‹
/2000.07.20
もぢら4.74が出たそうですが、かねねこさんとこに早速不具合の報告が。「‹
」ってぇとcharacter entityみたいですけど・・・
「」って、ナニ?iCabだと「<」(「<
」相当、但し・・・ぅぅ?<SAMP>〜</SAMP>
が効いてない???)、もぢら4.73だと「?」になってますか?
ギヒヒ。買いました。
・・・1/2を読んで気に入りだったので。この手の本を読んではらがたつひとは、もしかしたら「科学」という宗教を以下自主検閲。。。
2000.07.21追記。いやん、Yuya Rさんもやすていさんもスキモノ?(やすてぃさん、リンク先・・・2000.07.22追記:m(_ _)m けどそんなブランコに乗ってみたい私。。。)
はだけた肩口とか胸元が・・・(今回はちゃんと録画出来たらしい。)
喜望峰原産のバショウ科の宿根植物で、極楽鳥花とも言うとか。極楽鳥と言えば熱帯の派手なトリですが、血的にはカラスに近いそうです。日本のカラスもキレイですけど、色が暗いので評価低いですね。
そのストレリチアを渡した女のコ、妙にかわいく見えたのは思い込みのせいでしょうか。沖縄の女のコというだけで何となくくらくらしそうな悪いRj。。。けどそれより、「平和の礎(いしじ)」ですか、アレ見てたら泣けてきました。戦没者の名前をただずらずらと刻んだだけのものだそうですが、言う迄も無くその一つ一つの名前の背後にそれぞれのぢんせいがあったはづです。
これまでに幾千万の人人が争いの為に命を落としました。第二次世界大戦後にもそれは世界各地で続いています。生き物なんて放っといてもどうせ死ぬのに、どうしてそう殺したがるんですかね。多分増えすぎたせいだと思いますけど、単純に言って私はやです、そういう死に方/殺し方。
(↑このネタで思い出したんですが、「Rj's DropScar Page」公開。「雫」および「痕」のまとめです。。。)
しまして、気付いたら50KB級に。。。
(以上2000.07.14-2000.07.22)