この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal や Unreal Tournament をやってみて思ったことなどを書きます。今回は、入手したNumber Nine Revolution IVの印象やテストの結果と、コンピュータ関連の新着情報などです。(2000.08.14)
今んとこ判明してること。
以上、最後の以外はwebで漁った情報より。
来た。 見た。 やった!
折よくUT 425が出たので、それを使ってVoodoo2でのGlide描画と比較しつつ。(数字は、min./max./avg. [fps]です。)
card/mode | 400x300 | 512x384 | 640x480 | 800x600 |
---|---|---|---|---|
rev4/rave/16 | 14/61/31 | 13/60/29 | 09/51/21 | 08/45/20 |
rev4/rave/32 | 13/62/30 | 11/61/26 | 07/36/16 | 06/26/13 |
voodoo2/glide | - | 17/60/30 | 17/60/30 | 16/59/30 |
以下、若干の補足。
基本的には、CD-ROMからくりんいんすとうるした400に425パッチを当てただけの状態です。計測に当たり、画面解像度と色深度を変更した程度。GlideはTexture/Skin Detail共に'High'ですが、Raveだと'Medium'になっています。つまり、voodooの方がキレイな設定です。
#rev.IVの640x480、モニタの設定の関係か、うまく出ませんでした。(2000.08.14追記:モニタの設定をちゃんとしたらうまく出ましたので数値を加えておきます。)
voodoo2は2000.08.08時点でのlatestです。voodoo3用も併せて入手先を紹介。
rev.IVはGA 5.7.1と5.8.0を試しましたが、CityIntroを見るだけだと大差無いように思われます。
ぶーづは16bit色までなので絵が汚い、と思ってるひとはこの記事の読者には少ないと思いますが(3dfxのくふうにより、22bit相当。RGBで24bitの所謂「32bit」との見分けは殆ど不能かと。)・・・Raveの16bitモードだとちょっと「粗い」印象があります。但し、rev.IVでUTをやると画面にノイズが出まして、そのノイズは32bitモードの方が目立ちます。因みにそのノイズ、Dreary Outpostの「外の風景」みたいな感じです。
rev.IVでCityIntro飛行中、表示されるFPSの数字よりももっと「がたがた」に感じられる場面があります。一秒間に数回、描画の更新が滞っている感じ。また、解像度や色深度を上げていくと、背景音楽が遅れたりします。道に凹凸があると遅れてしまうシマリス君みたいです。
血迷って試しました。
後者、一応周回可能なのですが、速度的にも相当苦しいもよう。。。
設定を二三箇所変えるだけで、512x384でこんな状態に。
GlideではDynamic Lighting(時間変化する照明効果)を切ると有意にFPSが上がるのですが、Raveだと大差ないみたいです。Vertex Lightingってのは以前Unreal@RAGE PROの記事でも書きましたけど、照明効果を手抜きすることによってFPSを上げる方法。RAGE系のカードだとそれなりに「見える」のですが、rev.IVだと単に照明無しになってしまったかのような状態に陥ります。実用的ではありません。
Jedit3の場合、検索語を
^ScriptLog: [0-9].+
にして正規表現でFind Allするとリストアップされます。
(2000.08.08-2000.08.14)
ProFormance II Liteとはちょっと色合いがチガウように感じられますが(まだ調整不十分です、私。)、いずれにせよ色はキレイです。くっきり感はPF2Lよりも上。ひとまず、二次元は文句無し♪
7300 + XLR8 MACh Carrier G3 w/ XPC750@432/216/1024k MacOS 8.6J, XLR8 MACh Speed Control 1.4.3 描画加速カードはA1スロットに刺しまくり - ProFormance40 Lite (Ticket To Ride), GA 5.6.2b6 - Revolution IV FP(Ticket To Ride 4), GA 5.8.0
#Rev IVのデータはRj常用の混濁環境で取ってます。
System | bit | Overall | Rects | Round Rects | Ovals | Lines | Pict | CB S/A | CB S/M | CB L/A | CB L/M | Draw Text | Scrl |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PF2L | 8 | 982 | 18302 | 17408 | 8890 | 24868 | 366 | 39691 | 39671 | 5208 | 5199 | 75675 | 242 |
rev4 | 8 | 1127 | 32496 | 22872 | 8911 | 27258 | 369 | 41618 | 41595 | 5233 | 5227 | 85402 | 398 |
rev4 | 16 | 698 | 19653 | 19305 | 8847 | 23481 | 296 | 28834 | 28907 | 2654 | 2654 | 91398 | 199 |
rev4 | 32 | 388 | 10884 | 10804 | 9282 | 49960 | 75 | 17406 | 17342 | 1335 | 1335 | 84588 | 96 |
G4/500MP | 8 | 1195 | 33203 | 16860 | 8382 | 34207 | 483 | 48159 | 48136 | 7184 | 7187 | 15960 | 619 |
iMac/500 | 8 | 918 | 21396 | 12994 | 7243 | 25141 | 411 | 36878 | 36626 | 5279 | 5263 | 15421 | 388 |
#下の二つは生贄として例によってだんぼさんとこから拝借してます。
んー、総合的にはWAOさんのぶーづ5@よせみて450MHzと互角な数字が出ています。(だから何?ってのは謎ですけど。)
D-DOGさんの発明したNetscape Communicator 4.5〜でのテキストスクロール速度のてすと。(詳細は下のリンク先を見て下さい。)
画面解像度は1152x870、Toolbar類やフォント等、もぢら4.61(PAGE PRO/PF2L)/4.73(Rev4)の設定はRjの常用状態です。
video output | colors | D-Bench | DB Lite |
---|---|---|---|
RAGE PRO (Xclaim VR) | 8bit | 0'38 | 0'08 |
16bit | 1'08 | 0'11 | |
24bit | 2'30 | 0'17 | |
Ticket to Ride (PF2L) | 8bit | 0'21 | 0'05 |
16bit | 0'36 | 0'06 | |
24bit | 1'12 | 0'07 | |
Ticket to Ride 4 (Rev4) | 8bit | 0'17 | - |
16bit | 0'30 | - | |
24bit | 1'03 | 0'06 |
(2000.08.08-2000.08.14)
こんぴうた関連・・・
まこと参謀@夢でRev.IVを入手、の2000.08.07記事より。
「AppleScriptでウィンドウ幅を640にするのを作って昔から常用しているんですが」・・・私、D-DOGさんのSilly TALKを見る時に横すくろうる棒が出ないサイズにするやつを作って使ってます。。。通常の閲覧時、基本的には全部このサイズのウインドウ。たまにウインドウサイズを変更したりするので、その後の復帰に活用ちう。
tell application "Netscape Communicatorェ" --iCab用のもあり。
set bounds of window 1 to {8, 44, 669, 540}
end tell
アプレットとして保存/名前は「pre_D-Bench_Lite」です。
#JEFFさんも2000.08.07記事で「凝ったデザインと共存させるのはほぼ不可能」とおっしゃってますが・・・まあ「凝ったデザイン」の為の言語ぢゃないですからね、HTMLって。。。CSS使ったところで、解釈はまちまちだし私みたいに通常は切ってる/iCabで見てるってこともありましょうし。
kamiruさん@Macで綴る「へーぼんな日々」の2000.08.07記事より。
ぅ-...
OK, OK. 私もrev IVてんてこまいで離れがちっす。こないだまでPCえっちぃゲームに憑かれまくり/そろそろUnreal Return to Na Pali三昧に陥りそうだし。限られた時間ですから、好きに使いましょ。(→あろさん@あろ林檎)(あ、紐育は「にゅーよーく」をえぐ橋君で変換すると出る漢字です。明治時代あたりに発明された当て字?他にも莫斯科とか伯林とか羅馬とか・・・)
昨日、凄かったっすよぅ。一昨日の晩も結構大雨降ったんですが、雷は遠かった。昨日のは近くに堕ちました。どがしゃーん。幸い電気系統は無事だったようですが、なかむぅさんとこは停電したそうです。
Rev.IVについて、某所より。確かに使うもにたやケーブルのみならず、もにた調整は重要。しかし、RAGE PROから換えるとしたら・・・もにた調整しなくても意味甚大かも。。。(較べるな、って?ははは・・・)そういや、D-DOGさんが例の印象記事でPF2LとRev.IVの「赤/青」の話をしてました。私も較べてみたいと思います。
WAOさんの2000.08.08記事より。私、「育てゲーというものを一つやってみたい・・・」という欲望に屈して、コレやりました。結構面白かった(龍の鎧着せて武神を倒したのが一番楽しかったっす。)ので、2000¥umizなら「買い」では?
よしかわさん@MzDonald'sの2000.08.08記事より。私も電子辞書の閲覧にはCeDarを愛用してます。知らぬ間に1.6bが出てたので、これから試してみます。EPWING規格のCD-ROM辞書閲覧ソフトで、freewareです。
pingとか接続先までの経路を「見る」やつです。このシリーズでも過去に紹介してきたのでみなさんご存知と思いますが、久久の'non-beta'版ってこってす。
さくっと出ました♪さんめが強です。回線の細いアナクロ者の私に恩恵はあるでせうか?期待しつつも、未検証。(Thanx! > Makotoさん)
あの金魚すくい&射的の中野洋一さんが新たに叩き付けた、まっくのゲーム業界への挑戦状!
(あー、いいなぁ縁日。「こみぱ」の彩ちゃんか詠美ぃか何か連れて行ってみたいっすねぇ。。。)
お?(でも、どこ?)
追記。どうやらvoodoo5用だけみたいです。ぅぅ。
巷ではNetscape 6 PR2の話題がわらわらですが、やっぱり一旦インストーラを落として云々ってのが面倒臭いので、ひとまずm18のnightly build/latestを試してみることにしました。落としたのは「Build ID: 2000080720」ってやつです。
ざくっと解凍して起動すると、例の起動画面が出てぅががががががっとしばし待たされた後、閲覧ウインドウが出てきます。ふむ。起動がのろいとは言え、Netscape 6 PR1のように謎の空白ウインドウが出たりして永遠に待たされる、という程でもないようです(二回目以降は十秒ちょい)。早速ウインドウに手元のhtmlファイルをdrop。ふむむ。問題無く表示されます。(これ、実は私のmozilla milestone経験では初めてかも。)
「あ、anchorに埋め込んだtitleが表示されてる☆」
そんなわけで、PR2はお試ししないかもしれない私でした。
2000.08.11追記。NS6 PR2に関しては、nakamuxuさん@あいにまっく!が2000.08.09辺りから印象を記しておられます。併せてご覧下さい。ここでは、m18についての印象の追加などを少々書きます。
今んとこ、こんな感じ。印象はそんなに悪くないです。
2000.08.12追記。NS6 PR2の単体いんすとうら出てます。が、混んでるせいか、転送速度がのろすぎてまだ落とせてません。
みみずくさん@金は無くとも六色林檎の2000.08.09記事より。「テキストと2Dが速くて、黒がきっちり締まっていて、色の偏りがないやつがいいんですけど。」
・・・rev.IV、行ってみませう。(秋葉館にまた入るとか入らないとか。。。)
進行中。ふーむ。D-Benchが39秒というと、WAOさんとこのRAGEタマネギの倍速くらいですね。んで、色はわりとキレイ/焦点はボケボケ、と。まさにゲームにはうってつけ?FSAAの印象など、続報も楽しみにしております☆
をサポートしたそうです、Mozilla m17から。「誤解を恐れずに言うならAnimeted PNG って感じですかぁ〜」とのこと。MAQさんの2000.08.11記事より。
むふ。
WAOさんの2000.08.11記事より。勝手に代返しちゃうと、「生きてます!」。某G4 MLでも内藤さんシンパの方が案じてましたが・・・何やら裏でいろいろやってるもよう。
オモテではお初に言及のHideakiさん@G2 Mac Forever(よろしく☆)、New Topicsの2000.08.10記事より。その通りっすよ、みみずくさん。お金が、ってのは私には如何ともしがたいのでアレですけど、ドライバはFormacが書いてますし・・・一度この画を見てみるのもよいかと存じます。
とは言え、無理にオスススメしていいってもんぢゃないんですけどね。。。ちと残念かな、といったところです。
#Hideakiさん、カードの為にもにたを変えるってのは本末転倒に見えて実は・・・イチオシです(悪)。。。ただ、T761がどうなのか。勿論ななおですから悪くはないと思うのですが、前モデル?のT760をE55Dと較べた知人(@rev IV買った)が、「暗い。」と言ってました。一時期に較べて(市場での低価格もにたの氾濫を迎えて)少し質を落としたモデルもある、ということやもしれません。サイズと値段を見て「高い」やつならまずだいじょぶと思いますけど。。。
新聞に実物大の映像を使った全面広告が出てたもよう。見てると欲しくなるもよう。JEFFさんがちょっとうらめやましいもよう。。。
カッチョイイ。
あっ、届いたんだ・・・いいな、いいな。。。ふうむ。画質はRAGE 128系と同等ですか。以前KaTOさんがおっしゃってたことを思い出すと、案外よいってことなのかしらむ?私も買おうかなぁ・・・でもでも、旧PowerMacだし、CPUは432MHzだし(←Rev IV刺すついでに戻した。)、お金少ないし・・・・・・
ぉゃ?(決定打?)
何にせよキレイな画の出るカードですから、よかったよかった♪と。
(・・・で、いいのでせうか。。。)
かねねこさん@力本百之世界、2000.08.11の日記帳より。
キーワードまで同じですか・・・すごいぐうぜん!よのなかって驚異。。。
SAMさん@somethin' good...のところに新たなるマシンが届いたそうです。RC5のクラッキングコンテストは、亜米利加の暗号会社の作ったRC5っていう暗号を見破って賞金をもらおう、という宣伝企画です。さっさとAltiVec対応したdistributed.netの暗号見破りクライヤントを使った場合、G4だと同クロック周波数のPPC750の約三倍という面妖な速度で解読作業が進むことが知られております。多分MPに対応してる(してなくても、そのうちすると思われる)ので、面妖×2という非常識な速度になるのかどうかが興味のあるところです。(このクラッキング速度は、ある種の「ベンチマーク」的なものとして一部で活用?されています。)
Zap2さんの知人さんもrev IVをお試し(当然So!の2000.08.13記事)。でも、「焼き入れ」にはvoodoo3の方が向いてるそうです。それはいいとして、むーふー、やっぱりモニタやケーブルを「選ぶ」という傾向があるのでせうか。お試し環境ではえっちぃな紙魚が目立つ・・・ぢゃなかった、エッヂの滲みが目についたもよう。(ROMはGA11-1.8.6でlatestです。あと、PC/AT機用とは「別物」らしく、ROM書き換えでの転用は不能っす。。。)総入れ歯、kiisさんももののはずみ?でrev IVを入手したようです。むふふ。。。アレ?坪井さんも触手をうにょうにょ?
(2000.08.08-2000.08.14)
これについては「その二十四」/「その二十五」辺りでも少し触れたのですが、個人的には灰かぶりよりもまりあさん@王子様の方がカッチョよすぎで気に入りまくり。。。(髭を付けたかんなさんも可愛かったけど。)
この番組、だんだん面白くなってきたような気がします。
・・・ぅーっ!
関係ありませんが、「ライトニングサイクス」という名前で「Metallicaの'Ride the Lightning'を弾き語りするJohn Sykes」なんてものを想像してしまいました。(実際やったらどうなるんだろう。ちょっと見てみたい気も。)
おにいちゃん、それはヒドいよ。。。
しかしケルベロスさん、プリン一つでそんなに幸せになれるのって偉大です。同じ顔の物の怪としては、少し見習わないと不可いかもしれないと考えさせられました。
新作「たっての希望」、発売が延びに延びて2000.08.10にずれ込んだそうです。で、お詫びの無料イベントとやらを開くとか。場所は中央林間駅から徒歩五分の居酒屋(か何か、よく知りませんが、お食事&珈琲だけでもOKだそうです。キレイなおねいさんがゐるとかゐないとか。)「蔵」で、2000.08.12(土曜日)の17:30開場/18:00開演だそうです。無料っても入場無料なだけで、お酒等を飲んだらその分のお金がかかります。飲み屋(か何か)らしいので、その点はご容赦下さい。
「たっての希望」のCDは、売り切れない限りその場で買えます。買ったらHATTOがサインしてくれるそうです。(買わないと顔にサインするそうです。)また、既に予約してあるひとは、2000.08.10迄にベガ・ミュージック・エンターテインメント(tel:042-788-4407/fax:042-799-4530)「たっての希望」係に連絡を入れておくとこのイベント会場で受け取れるようにもしてくれるそうです(送料分は返金)。
尚、初回出荷1000枚ぽっちのこのCDは、普通のCD屋さんに回す分は無いようでして、以下のお店でのみ買えるそうです。お近くの方は電話で場所や在庫を確認後にお立ち寄り下されば買えるかも。
また、VMEから直接通信販売で買うことも出来るんぢゃないかと思うのですが・・・web見ても分かりません。アナクロに電話でご確認下さい。m(_ _)m
#因みに私は・・・翌日に過酷な試練を控えているので、「蔵」のイベントには顔を出せないかも。。。
kiisさんの青いの、更新。
先日、昔の知人(こないだ青銅鸚鵡に行ったのとは別のひと)と会っていろんな話をしました。私はちろっと会っただけのひとをおぼいてるのが異様に苦手なのですが、その知人も似たようなところがあるそうで、そういうちょっとした出会いをおぼいてられるひとってのは一体どういうひとなんだろう、ということになりました。
一つ考えれられるのは、会った相手が極めて印象的だった場合にはおぼいてられるのやもしれんちん、ということ。これは私やその知人でもOKかもしれません。ただ、その時に両者が互いに強い印象を得ていればいいのですが、どちらかだけが衝撃を受けてたりすると事後に再会しても片方しか相手をおぼいてない、ということになりがちでせう。
会って歓談した他人をおぼいておけないのは場合によってかなりの失礼に当たりますので、私は基本的に失礼なやつだということになります。ゴメンなせい。その代わり、ひとたびおぼいたらそれなりにおぼいてます。あくまで、「それなりに」ですけど。
「あんときさあ、お前ああ言ってたぢゃんかよぅ。」 「え?そうだっけ?」 「そんでさあ、そのあとああなったぢゃんかよぅ。」 「え?そんなんあったっけ?」
(なんでkiisさんの幽玄なネタからこうなってしまうかな。。。)
一瞬、「猫だらけ/極度に猫的」などという意味かと思ってしまいましたが、谷川岳付近で鉄砲水のことをこう呼ぶそうな。鉄砲水は突然発生するから対策も難しいとか何とか言ってるようですが、簡単です。「沢沿いにゐる時には、その可能性を常に念頭に置いとくこと。」これで完璧。
因みに私は谷川岳の壁を登っ・・・てる人を見に行ったことがあります。見てるだけで死にそうでした。その時、一ノ倉沢の源付近で水を飲んでみたんですが、文字通りの「雪解け水」という感じで、何の味もしませんでした。冷たくておいしかったには違いないのですが、一旦山で濾過されたものと較べると味気ない感じでした。
ぼのぼの十九巻読了。頁をめくる度に腹の捩れる漫画というのは貴重です。
「たびびびと」という語で連想するのは、EAT-MANのあにめ(Boltの声がイマイチだった)の新しい方のおしまいの唄。「♪'i'なんて言葉口にせず誰かを裏切りもせず約束や涙残さずに笑顔を残して消える」ってな詞がありました(細部チガウやも)。
いいっすね、そういうの。ちょっと憧れます。
一方、探されてしまったスナドリネコさんですが・・・皆さんは最近誰かを探してますか?私は・・・ヒミツ。ふふふ。ふふ。ふ。(っても、別に夜な夜な学校に通って魔物を討つ舞さんを探してるわけではありません。ちういのこと。)
蛇足:こういう手つき(PNG/7KB)
バガボンド七巻とらぶひな八巻も読了。前者は「どきどき。わくわく。ぐわぐわ。ぐわぁっ!」(←錯乱すな)ってところで終わってます。次が楽しみ。後者は、「銅鐸が降格処分」ってのが一番面白かったっす。けど、あんなところであんなふうに遊んでる方が導体高額、ぢゃなかった、砲台銅箔?・・・いや、頭蓋強奪するよりもよっぽど楽しそうだと思うのは私だけでしょうか。
#てことでD-DOGさん、しのむさんはさくっとお譲りいたしましたけど、にゃもさんはほしいかも・・・
S谷のS省堂では既に売り切れてしまっていたので、ヒミツのひとに教わった頁を参考にしつつ下北のコミケット直営店「コミケットサービス」で買ってきました。
そこ、初めて行ったんですけど、なんか凄いことになってました。。。因みに、私が買った時点で残り十枚程だったようです。
#そういや、まきさん@しこたMacのファンのひとのお店が最近南口に出来たとかいうんでちょっと探してみようかと思ったのですが、場所も名前も知らんちんだったことに気付いて滅滅。。。
S谷のS省堂にて。
ほとんどヤケ買いです。因みにこの店舗、入り口付近に吉田戦車とか水木しげるのサイン入りイラストが飾ってあります。
先日、知人が東京の蝉は啼き方が地味だ(数が少ない)と言っていました。が、二十三区内でもゐるとこにゃゐます。私の棲息域付近にも、やたらうるさい地点が。今んとこ、聞こえる範囲ではあぶらぜみだけですけど。
生身では久久に行った気がするのですが、二三軒回ってみました。最近多いのって、
なんですね。二次元格闘なんて死滅してる(全部三次元に取って代わられてる)かと思ってました。そうそう、Pod Racerを発見。ああこれってげーせんにもあるげーむなのか、と初めて知りました。
油断してて全然気付かなかったんですけど、なんやら本格的な曲(の一部)がmidi形式で置いてあります。早速落として聴いたところ・・・いいぞ!(交響曲の他の部分は公開されないのでせうか?聴きたいっす。)
2000.08.10追記。あっ、重圧かけまくりでしたか。。。どうかご自身のペースでお願いします。m(_ _)m(2000.08.11追記。りょうかい。お気遣いThanxです。)
あろさん@あろ林檎、2000.08.09記事で漢字の読み取りテスト。私んとこでは、ぜんぶえぐ橋君が読んでくれたようです。ふふふ。(イバルナ)(大学名もたまたま知ってました。。。面白い当て字ですよね、特に前者。)
MacなおやじさんのOyaji com、2000.08.11記事より。
想像してみました。
・・・なかなか色っぽくていいかも。(←どんな想像をしたんだ?)
あぶらぜみに遅れること十六日、Rjの棲息域近辺で今季初めて聴きました。いいぞ、みんみん!
新作「たっての希望」、遂に発売されたようです。今日届きました。ゆぇ〜い♪
こみけっと最終日(13日)、いきなり行くと本当に生きて還れない気がしまくっていたので、突発的に時間を作り「遠足の下見に行く小学校の先生になった気分」で下見してきました。15時過ぎに会場入りしたので(往路の新木場は帰る人でごった返し)、状況はだいぶよろしかったみたいです。(浅葱さん、突然お邪魔したにもかかわらずご厚意多謝です。m(_ _)m)
私が最後に有明に行った時には、あんな巨大な構造物空間はありませんでした。東京国際展示場 alias Tokyo Big Sight、マヂででかいっす。野球場、何面取れるんでしょう。面食らいました。で、そこが(もう帰った人も多いはずなのに)わらわらの人まくり。'Bob-B-Q'のBOBよりもっとわらわらしてます。大したエネルギーです。
行く当ては東地区の一箇所だったのでそこへ寄り、やや強引とも思えるお願いをしちまいました。外に出て今買った本を読んでから参加者の「おかたづけ」をしばし眺めたりして時間を潰した後の帰り際、あまりにタクシー待ちの列が長いので最後尾のスタッフの人に訊いてみました(16:40頃@東地区のタクシー乗り場)。
「大体でいいんですけど、どれくらい待ちか見当付きますか?」
「んー、二時間くらいですね。しかも、下手すると一時間くらい待たされた後に打ち切りになる可能性があります。あそこのゲート閉められちゃうかもしれないんですよ。去年の最終日は実際打ち切られました。本当にタクシーで帰りたいなら、西地区に行った方がいいですよ。」
「(うげ)そ、そうですか。。。ありがとうございます。」
で、西地区のタクシー乗り場でも同様に訊いてみたんですが(16:50頃)、
「大雑把に言って、待ち時間どれくらいになりそうでしょうか?」
「そうですね・・・一時間半くらいです。」
「(ぐえ)・・・そうですか。。。ありがとうございます。」
(並んでるの殆ど女性でしたけど・・・みんな本気で待つつもりなのかしらむ?)
その後、人の去ったこすぷれ会場(西ホールの屋上)に上がってケシキでも眺めつつ余韻に浸ろうとしたのですが、追い出されてしまったので片付け中の企業スペースに行き、しばしうろうろしてから(未知の空間に行くと、あちこち探索したくなるらしい私。。。)そろそろぞろぞろ帰ることにしました。
待ち合わせ広場で誰を待つともなく持参の麦茶を飲みながら風に吹かれているうちにふわりと気が乗って、東京臨海高速鉄道の復路切符は無視して水上バスを使ってみようと思い立ちました。列は結構長かったんですが、長く待つこともなく臨時だという17:25発の便に無事吸収されて(降りる時訊いてみたところ、530人乗れるそうです。)日の出桟橋へ向かいました。虹橋を下から眺めたりしながら、約二十分の船旅。周囲、九割近く女のコでした。みんな日焼けして疲れてるように見えたのですが、何やら幸せそうでした。
さて。日曜午後にRjが強襲予定のところを列挙しておきます。'Assault the spaces!'
天気図を見ると、もしかしたら台風九号の影響で雨かもしれません。としたら来客には幸運です。かんかん照りだと死人や死妖怪(=Rj)が出そうですから。
D-DOGさん@激闘中の2000.08.11記事より。
・・・っっははは☆(大変な状況なのに笑っちまって大失礼。m(_ _)m)
いや、某印刷機に向けてのこの一言、お気持ちは何となく察するのですが、言われた方としてもちょっと辛いかも。。。
MD:「そ、そんなこと言ったって、しょうがないぢゃんかよぅ。。。」
とでも言ってきそうです、もし彼らに口があったなら。
#ちとチガウ話ですが、昨日「つかもと印刷」と印刷された段ボール箱を見ました。ぅにゃあ。
そろそろお盆ですね。この期間、特に深夜、「東京」の素肌が見えます。いいものです。この機を逃すと次はもう二十一世紀(の、お正月)になります。二十世紀最後の東京のナマ肌を拝みたいひとは要ちぇっく。
あははははは!(シマリス笑い)
・・・あ、他人事ぢゃないんでしたっけ。。。(Zap2さんの「当然So!」、多分2000.08.11記事より。ゼロ金利やら酒類販売自由化等のお話です。)
以上、今回の超個人的見どころでした。
「ぞいどがキライならぞいどに乗るなぁ!」
ま、人間ってそういうもんですか。。。(不相変背景音楽はカッチョイイです。)
台風九号の影響か、南関東では幸運にも雨雨降り降り状態です。この分だと、うまく行けば生きて還れるやも。これから準備して出かけます。気が向いたら妖怪アメフラシさんにでもRjの無事を祈願してやって下さい。
というわけで、生きていてまた鍵盤を打っています。これも事前にD-DOGさんとこで具体的に様々なことを教えて下さった皆さん(と、妖怪アメフラシ?)のお陰。ありがとうございました。
それから、今日いろいろとお世話して下さった方々にも改めて御礼申し上げたく。頂いた温情は甚大で感謝の気持ちは言葉に出来ないほどなのですが・・・敢えてします。
THANX ALL!
#お会いした皆さんには言おうと思ってたこと(事前に拝見した作品の感想とか日頃のお世話への御礼とか日頃の迷惑へのお詫びとか)や訊こうと思ってたこと(主に皆さん自身の活動について)が山ほどあったのですが、実際お会い出来て「わーい♪」などと浮かれてるうちに
ぜんぶわすれてました。。。
ぅぅ。(滅すぎ)
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
##猫なので、一度に二人以上の初対面のひととうまく話をすることが出来ず、多々無礼あったことをもお詫びします。。。
ゴメンなせい!
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
###後日、印象記を別頁にてまとめたいと思います。「Rj's CoMiKe58 Page」とでも。
######私信 to 一緒に行ってくれたS氏:thanx, too.(3000円返すのワスレタ・・・)
Oyaji comの2000.08.13記事より。コレ、結構ウケました。
そういや今日は袋井の花火大会。見たいなぁ。なかむぅさん行くのかなぁ。。。
D-DOGさぁん、言うの忘れてたんですけど、DOA(だかDOA2)のかすみさんのひともゐましたよぅ。水色のアレ。しかし、側面とは言えあそこまで脚出しちゃってもいいいものなのでせうか。。。
(以上2000.08.07-2000.08.14)