Rj's SkaaRj Page_37


この頁では、私Rjがあのおそろしい3Dゲーム unreal をやってみて思ったことなどを書きます。決して中上級者向けの技術向上参考頁にはなり得ないので、御了承下さい。私はにぶいのです。。。今回は、Unrealの追加対戦マップの紹介その三、Rjが更に血迷ってIBMの割と速そうなHDD(DNES)を増設した話、悪眼到着に備えてMoz/FinBenchを取り直した話などです。(1999.10.07)

  1. add-on DM maps - 3
  2. Rj's 7300断末魔画策記 - 6
  3. Moz/FinBench again
  4. 現状・・・

その三十七

1.add-on DM maps - 3

その三十」、「その三十二」に続いて、追加の対戦マップを紹介します。入手先の例は以下。

NaliCity FTP/mirror sites
ftp://ftp1.gamespy.com/pub/cdrom/planetunreal/nalicity/unrealdm/
ftp://ftp2.gamespy.com/pub/cdrom/planetunreal/nalicity/unrealdm/
ftp://ftp.cdrom.com/pub/planetquake/planetunreal/nalicity/unrealdm/

選別基準はこれまでと同様、比較的小さいもので、少人数の対戦を想定した場合にRjが楽しめそうかどうか、です。

今回試してボツになったもの(大きい字のは次点)は、以下です。
DM Boxed In, Dm-Canalization, dm-d-lite, dm-Dynamo, DM-LavaPitArena, Dm-LowJack, DM-LunaCasa, DM-Outpost-Charon, DM-WAR98, DM-XqTown-ruins, DMArctic_Castle, DMBronx, DMBronxdelux, DmBruteForce, DmDevils-Lair, DmEightball_Express, DmEquinoxe, DMescherland, DMGhostMatch, DMGoopFactory, DmHaunted, DMHellsGate_v100, DMInjector, DmLakefight, dmmeldrak, DMMerry-Go-Round, DMmidwinter, DMMorbidCuriosity, DmNewYork, DMPsychadelia, DMSolarisFactory, DMTycoon, DMudn1, DMudn2, DMudn3, DMudn4, DMWAR98-2, DM-WAR99, DMWarp

オマケ:某夜のたいせん風景

ぜんぶJPEG画像で各十数KBです。

(1999.09.27-1999.09.28)


2.Rj's 7300断末魔画策記 - 6

さて・・・ぶーづ3カードたる「悪眼」はまだしばらく届かないみたいだし、Revolution IV-FPもまだばこんと売り出しちうになったお店は無いみたいだし、Number Nineの直販はぢゅんびちうになっちまってるから・・・というわけでもないのですが、更に血迷って新たにHDDを買い足したりしてしまって非常にゆみじんぐRjな状態です。

ディスク篇

どういうわけか三万 ¥umiz 円くらいでIBM DNESの9GBが買えるみたいになってきたということで、思わずふらふらとSirenに誘われる船乗りのように手を伸ばしてしまいました。DDRSにせよDNESにせよ、使用中(怠け時やら読み書き時)は大して電気喰わない(発熱は多くない)んですが、起動時に瞬間的にですが結構大きな電力を要求する・・・らしいです、仕様諸元によれば。

通常の状態で結構熱出し野郎な海門賞牌受領者ことST36530N 6GBを7300から追い出し、DDRSとDNESをPowerDomain 2930の内部端子に繋ぎました。取り敢えず問題無く起動出来てるようですが、もしこれを読んでる方で似たようなことをやろうとしつつも電源容量が心配な場合は、DNESのじゃんぱぴんで起動に遅れを入れてやればいいでしょう。起動時の最大消費電力ってのはピークの一瞬でしょうから、数秒もずらせば恐らくDNES 9GBを二台内蔵してもだいじょぶだと思われます。(但し何か悲惨なことが起きても、例によって私はせきにん取れません。ご自身の判断でお願いします・・・)

では一応ベンチマーク風のことを。Rjのシステムは7300+750@319/127/512k,FSB=49です。

1999.10.02追記。↑という具合にHDDいっぱい繋いで使える容量増やしたはいいけどバックアップ取れなくなりそうなので、バックアップ用に

を買いました。これまた合計三万¥umiz強の出費ですが・・・この状態でのDTTAのパフォーマンスは、同じSCSIカードにぶら下がってるDDRSとほぼ同等(ちょっとだけ劣る)です。まあ、設計時期も円盤回転数もバッファサイズも連続読み書き速度@カタログスペックも似たようなもん(ちょっとだけ劣る)なので、ほぼドライブの性能を引き出せてると言えるんぢゃないでしょうか。Drive Setupで普通に初期化できました。

1999.10.06追記。shotsさん@ねざめゆのところの「分室」にもありますが、この手のE-IDE→SCSI変換道具だと、SCSIがFastSCSI(max.10MB/sec)になるためか、高速なUltra-ATA/66のドライブを使っても十分にその潜在能力を発揮できない場合があるようです。Ultra-ATA/33のDTTAの場合は、Sustaind Data Rateが5400rpmモデルで6-12MB/s、7200rpmモデルでも8-13MB/sですので、ロスは「円盤外周で大きなデータを連続読み書きする場合に最大で二割強」といった程度かと思われますが、(使えるかどうかは分かりませんがもし使えたとして)Ultra-ATA/66のDJNAやらDPTAといった高速なモデルを繋いだ場合にはちっと「勿體無いオバケ招喚必至状態」になってしまうかもしれません。尤も、DJNAなども最近やすやすになりつつあるようですから、速度を気にしないんだったら(+変換ゲタやケース経由で使えるなら)いいのかもしれませんけど。。。

あ、TurboMaxはわからんちんです。上に書いたのとはまた事情が異なるかと思われます。

ビデオ篇−よだんだけ。

(1999.10.01-1999.10.06)


3.Moz/FinBench again

上ですげいいい加減なことを書いちまいましたが、今後の「悪眼」との比較も考慮に入れつつMozilla 4.7で改めてまぢめに検証してみました。MozBenchFinBench(なかむぅさんも三重苦で19秒という数値を叩き出して下さったことですしね。。。某マックNさんの再挑戦や如何に?)私のてすと環境はだいたい以下のような感じ。

7300@750/319/127/512k, FSB=49MHz
MacOS 8.6J w/ XLR MACh Speed Control 1.4.0
ATI XclaimVR/8MB (RAGE Pro model) w/ ATI Graphics Accelerator 3.9.8
monitor resolution: 640x480

Xclaimでテストする時はそれを$A1スロットに刺してもにたに繋ぎ、on-boardのビデオ回路でテストする時はRAGE Proカードからケーブルを外してます。両方にケーブル(もしくは単にアダプタだけでも)を繋いだ状態だとどっちも遅くなるので、片方ずつ、ってことです。

「ATI Graphics Accelerator」はuniversal installer 3.3で入るv.3.4.3と4.0.1で入るv.3.9.8の両方で、MacOSの「内蔵 GC アクセラレーション」は入れたり入れなかったりしつつやってみましたが、「大差ない」という結果でした。また、それと関連するや否や検証不能だったんですが、時折異様なまでにMoz/FinBenchの実行が遅滞化することがありました。原因は謎。

・・・んで、あんまり面白くない結果が出てしまいました。

Moz/FinBench results
)-;Moz 4.7Moz4.03Moz2.0.2FinBench
color8 bit24bit8 bit24bit8 bit24bit8 bit24bit
on-board2630222518205160
RAGE Pro2629232521225359

わずかにRAGE Proが速いとこがある・・・ってだけで、ちょっと「あれま・・・」な結果です。(ぁ-ぁ...)要するに、RAVEゲームやらMPEG1映画再生やらもぢらでのスクロール等以外の常態的雑多二次元描画では、PCIスロットに刺したRAGE Proカードってあんまし意味無い、ってこってすかね???(G3化してある私の7300の場合、ですけど。。。)

なんとなく、げーん

二次元がもっと速いカードではどうなんだろう・・・

(1999.10.07)


4.現状・・・

(以上1999.10.02-1999.10.06)


前に戻る次へ進むもくじ頁


Rj's Chaotic Page
http://homepage.mac.com/rj_chaos/chaos/
mailto:rj-taka@t3.rim.or.jp
antithesis