いよいよ、トロッコ元年。さてさて工事は・・・。 (2005.1.8)
|
|
|
立体交差のコンクリートの残り半分がようやく完成。工事看板によると工期は1/31までに。 (2005.1.8)
|
|
踏切と立体交差の間は一旦レールが剥がされていたが、ここにポイントが据えられる。上からでは判り難いが、レール踏面が以前より僅かに(10cm程)低くなっており、
踏切に残るレールと段差が。踏切舗装も剥がされてしまうのだろか・・・。 (2005.1.8)
|
|
「文化むら」への引込線の辺りも、何やら動きが。 (2005.1.8)
|
|
普通列車にHMが。帰りにもたまたまコレが来て、両毛線開通115周年記念と知る・・・・・ナルホド115系電車で115周年と。 (2005.1.8)
|
|
|
今日は雪と凍結でへろへろ。 (2005.1.29)
|
|
ボックスカルバートと築堤の間を埋めていく。軽井沢方はまだ峡谷(?)のまま。 (2005.1.29)
|
|
やはり踏切も剥がされてしまい。ラックレール利用の側溝蓋(線路向こう側)だけ残る。 (2005.1.29)
|
|
引込線を増やす? (2005.1.29)
|
|
小根山森林公園の方へ向かう道は地均し中。舗装近し。 (2005.1.29)
|
|
オハユニ61が化粧直しの様子。 (2005.1.29)
|
|
「あぷとくん」の客車が1両お休み。たまたま整備なのか、減車なのか。 (2005.1.29)
|
|
|
路盤は立体交差の前後で繋がり。平らに慣らされ、盛られた色の付いた砂利はかつてのバラストか。レールも運び込まれ、これから敷く様子。 (2005.2.13)
|
|
剥がされた踏切跡も線路が渡され、上り本線と互い違いに寸止め。あとは上り本線を、くいっと曲げるだけ? 踏切はレールの上に鉄板を載せてある。
引込線側にはもうひとつポイント。 (2005.2.13)
|
|
小根山森林公園の方へ向かう道は舗装された風。 (2005.2.13)
|
|
丸山の直線では、上り線「アプトの道」と下り線(トロッコ線)の間に出来た柵が続く。 (2005.2.13)
|
|
|
立体交差部分のレールがついに再締結。上り線(向こう側)は「アプトの道」として、この先同様レールを埋めた舗装にするためのものと思われる。
ややラフな枕木配置も、それで合点がいく。 (2005.2.27)
|
|
踏切はついに完全封鎖・・・・・というより殆ど跡形も。歩行者は工事中のアンダーパスに設けられた通路を利用する・・・・・よーく見ると人影が。
クルマはまだ通れづ。横川駅方の寸止めだった本線は、既に締結。 (2005.2.27)
|
|
新たに設けられたヤードに佇むロクサン。傍らの勾配の付いた線路との取り合わせは、かつての横川駅構内の情景を髣髴とさせ・・・。 (2005.2.27)
|
|
(2005.2.27)
|
|
で、トロッコ「シェルパくん」登場! 妙義の山々の稜線をシルエットで描く車体がなかなかシブい。朝焼けか夕焼けか、その鮮やかな色使いに、
ホットロッドよろしく炎が描かれているように見えなくもなく?(失敬) (2005.2.27)
|
|
「シェルパくん」客車は、どうもこちらの「アプトくん」の内燃機関車と同じ会社の生まれらしく。言わば兄弟の邂逅・・・。 (2005.2.27)
|
|
|
(2005.3.6)
|